Thursday, October 2, 2008

IT IS NOT SO SIMPLE  そう単純ではない

日英バイリンガル通信  No. 37 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博

IT IS NOT SO SIMPLE

  Transport Minister Nariaki Nakayama, who resigned on September 27 because of his inappropriate remarks, commented during his resignation interview that it was deplorable that a child kills his/her parent and that a parent kills his/her child in Japan. He did not touch on why such a sad murder took place. Let’s probe the reason behind a child-killing.  

  On September 23, a 35-year-old mother, Kaoru Tomiichi, told the police that she strangled her 5-year-old son, Koki, at a public restroom. First she proclaimed her innocence, but later she confessed the crime. Why did she kill her son? She said, “When I asked Koki to assist me in the restroom, he refused saying, ‘Why do I have to do such a thing?’ I lost my temper and killed him.”
  But, is this so simple? In fact, she had been suffering from a chronic disease that affected her legs caused by a traffic accident. Moreover, Koki-kun, was enrolled in a class for children with special needs becaue he tended to be restless and had concentration problems. She said, “I was pessimistic about Koki’s future.”
  I can't help feeling sympathy with her. How deeply she had been worrying about Koki-kun’s future after her death? Who will take care of my child? I can’t die leaving my son in this harsh world. Every day, every hour, and every minute of the day, she had been fighting with her fate. She had been under extreme mental stress. She killed her son not because she hated him but because she loved him.
  Can anyone blame her? What would you do if you were in her place? It is easy to comment that child-killing is deplorable, but it is not such a simple matter.



そう単純ではない

 失言で9月27日に辞任した中山成彬国土交通大臣は、辞任インタビューで子殺し、親殺しがある日本は、これでいいのかとコメントした。中山氏はこのような悲しい殺人の原因ついては触れなかった。子殺しの背景を探ってみよう。
 9月23日、富石薫(35歳)は息子の弘輝くん(5歳)を公衆便所で殺害したと自白。始めは無実を主張していたが罪を認めた。なぜ殺したのか。富石は、「トイレで、弘輝に私を介助するように頼んだら、「なぜそんなことをしなければならないのか」と断られ、カッとなって殺した」と言った。
 しかし、事はそんなに単純ではない。実は、富石は交通事故のため足に慢性障害があった。また、弘輝くんは、情緒不安定で特別支援学級に入っていた。「弘輝の将来のことを思うと不安で」と富石は言う。
 私は富石に同情を禁じ得ない。富石は、自分が死んだ後の息子のことをどれほど心配していたことだろう。誰が面倒を見てくれるのか。厳しい世の中にとても弘輝を残しては死にきれない。毎日、毎時間、毎分、富石は自分の運命と闘い、極度のストレスに陥っていたのだ。弘輝が憎いから殺したのではない。いとおしかったから殺したのだ。
 彼女を責めることができようか。彼女の立場だったらどうするだろう。子殺しは嘆かわしいとコメントするのは簡単だが、奥が深いのだ。

Thursday, September 18, 2008

WAS IT A DREAM?


I was walking in the forest.
I met with a Do-do.
She said to me,
“You will become extinct soon.”
And disappeared.
Was it a dream?

I was swimming in the sea.
I met with the Titanic,
She said to me,
“Your land will sink soon.”
And disappeared.
Was it a dream?

I was walking in New York.
I met with the Twin Towers.
She said to me,
“You will be attacked soon.”
And disappeared.
Was it a dream?

I was traveling in the space.
I met with the Earth,
The planet that was once alive.
She said to me,
“You were once alive, too.”
And disappeared.
Was it a dream?

I was walking in the forest.
I saw a bird at the top of a tree.
It flew down to me and said,
“What a beautiful day!”
And flew away.
It was not a dream.

Monday, September 1, 2008

LIP-SYNCH 口パク

日英バイリンガル通信  No. 36 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博
LIP-SYNCH
____________________________________________________________

To Yang Peiyi, 
Thank you for your beautiful voice.
I wish we saw your beautiful face when you sang.
With love,
A mother
___________________________________________________________

  This is one of about 50 comments posted on a blog, Alpha Mommy, which recently published an article “How best to comfort Olympic singer Yang Peiyi?”
  Yang Peiyi is a seven-year-old girl who actually sang a Chinese anthem at the opening ceremony of the Beijing Olympics. Lin Miaoke, the cute girl, just lip-synched over the voice of Yang Peiyi. Almost all the comments are encouraging Yang Peiyi and criticizing the Communist Party officials for substituting her to present the best possible image of China.
  Such a shameless incident is not limited only to China. A similar incident, if not as large a scale as the Olympic Games, took place here in Japan five or six years ago. I have forgotten the detail, but it went something like this:
  A theme park presented a commemorative gift to an elementary school girl and her mother because the girl was the 10,000th visitor. The couple and the president of the park had their photograph taken for a newspaper article. Later, however, it was revealed that the real 10,000th visitor was a disabled man.
  Everybody wants to give good impression of themselves. It is natural that you clean your house before a guest visits you, but cleaning it at the sacrifice of someone else is dirtying it. We can learn a lesson from the incident as The Book of Odes, one of Chinese classics, writes that even a cheap stone on another mountain can be used to polish your precious stone.

**************************************************************************************************************

                            口パク
_____________________________________________________________

楊沛宜ちゃんへ

美しい歌をありがとう。
歌っているとき、美しいお顔が見たかったわ

愛を込めて
一母親より
______________________________________________________________

 最近「アルファ・マミー」というブログに「どのようにしたらオリンピックの歌手、楊沛宜ちゃんを一番慰めてあげることができるでしょう」という記事が載りました。手紙はブログに寄せられた約50の投稿の一つです。
 楊沛宜ちゃんは7歳の女の子で、北京オリンピック開会式で中国の祝歌を歌った本人です。あの可愛い女の子の林妙可ちゃんは、楊沛宜ちゃんの歌声を口パクしていたにすぎません。多くのコメントは楊沛宜ちゃんに声援を送り、中国共産党当局が自国の最高の姿を見せるために楊沛宜ちゃんをすり替えたことを非難しています。
 この恥知らずの事件はなにも中国に限ったことではありません。ここ日本でも似たような事件が5,6年前にありました。もっともオリンピックほどのおおごとではなかったのですが。詳しいことは忘れましたが、だいたい次のような事件です。
 あるテーマパークが1万人目の入場者として、小学生の女の子とその母親に記念品を贈呈しました。女の子が1万人目だったからです。二人はテーマパークの社長と一緒に新聞記事用に写真を撮りました。ところが、後になって、実際の1万人目の入場者は身体障害者だったのです。
 誰でもいい印象を与えたいと思っています。来訪者があれば、家の掃除をするのは当然ですが、人を犠牲にしてまで掃除をするのは家を汚しているのと同じです。中国の古典、「詩経」に「他山之石、可以攻玉(他山の石、以って玉を攻むべし)」とあるように、私達はこの事件から教訓を学びたいものです。

Friday, August 1, 2008

HASTE MAKES WASTE 急いては事を

日英バイリンガル通信  No. 35 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博 

                        HASTE MAKES WASTE

  I had a bitter experience at Nagoya Station about 45 years ago, because I was suspected of cheating the train fare. At that time I was commuting from Ogaki to Nagoya as I went to a university in Nagoya.
  That day, I arrived at Ogaki Station out of breath just when the train was leaving, bought a ticket for Nagoya, and jumped onto the train. Reaching Nagoya Station, I was going through the wicket, when the ticket collector stopped me. He said, “This is a ticket for Ichimiya.” "What?" I thought. "That can’t be true, because I said to the ticket seller at Ogaki Station, ‘A ticket for Nagoya.’” Strangely enough, however, the ticket I had given to the ticket collector read ‘Ichimiya.’
  “But, this is a ticket for Ichimiya, young man,” the ticket collector said.
  “But, I said at Ogaki Station, ‘a ticket for Nagoya,’ and got this one.”
  “Then, why didn’t you confirm the ticket?”
  “Who on earth would take such a trouble? I definitely said to the ticket seller, ‘For NAGOYA,’ paid the fare, and got this. The ticket seller must have made a mistake.”
  “Is that true?”
  Both of us began to speak harshly.
  The ticket collector then telephoned Ogaki Station to speak to the ticket seller, and found out the cause of the trouble. According to the ticket collector, this is what the ticket seller at Ogaki Station said: “A student rushed to the ticket window and said, ‘Ichimiya.’ He grabbed the ticket and rushed to the platform without receiving his change.” The ticket seller had given me a ticket for Ichimiya, and not for Nagoya.
  Why? Because when I said to him, “Nagoya made ichimai (one ticket for Nagoya),” he missed my first words ‘Nagoya made (for Nagoya),’ and mistook the next ‘ichimai (one ticket)’ for ‘Ichimiya.’ I was at last cleared of suspicion.
  I should have spoken more clearly and slowly.

                            急いては事を

 45年程前、名古屋駅で嫌な思いをしたことがある。乗車運賃をごまかしたと疑われたのだ。当時私は大学生で、大垣から名古屋の大学に通っていた。
 その日、発車間際に大垣駅に駆け込み、名古屋までの切符を買って汽車に飛び乗り、名古屋駅で改札を通ろうとしたら改札係に呼び止められた。切符が「一宮」行きだと言う。そんな馬鹿なことはない。ちゃんと大垣駅で「名古屋まで一枚」と言って切符を買ったのだから。しかし、改札係に渡した切符はどういうわけか「一宮」までだ。
 「だって、あなたね、これは一宮までの切符でしょうが」
 「でも、ちゃんと名古屋までと言って切符を買ったんですよ」
 「だったら、どうして名古屋行きの切符かどうか確認しないんだ」
 「そんなの誰がいちいち確認しますか。だいたい、名古屋までと言って、名古屋までの運賃を払っているのに一宮行きの切符を渡したほうがおかしい」
 「本当ですか」
 互いにだんだん語気が強くなってくる。
 駅員は念のため大垣駅に電話をした。原因が分かった。大垣の駅員曰く「一宮と言ってお金を払った学生が、お釣りを受け取らずに切符だけ受け取って急いで行ってしまった」と。そうすると大垣の駅員は名古屋行きの切符でなく、一宮行きの切符を渡したのだ。
 何故だ。それは私が「名古屋まで一枚」と言ったとき、大垣の駅員は「名古屋まで」がはっきり聞き取れなく、次の「イチマイ」を「イチミヤ」と聞き間違えたからだ。やっと誤解が解けて無罪放免となった。
 こちらの言い方も悪かったのだ。


                      

浪人激励会 メッセジ 

次の文は去る7月18日南山男子部で行われた「浪人激励会」のメッセージです。
***********************************************************
浪人諸君
                                                 松岡 博

 今日は暑い中をご苦労さん。久しぶりに日ごろ会ってない同窓生に会って話もはずんでいることでしょう。残念ながら、諸君の激励会には参加できません。昨日17日から8日間の予定で、女房とニューカレドニア、いわゆる「天国に一番近い島」に行っていますので。諸君にじかに親しく顔を会わせて激励できなくても、私の激励の気持ちは、ここに参加されている旧高3の先生方と同じです。

 私が現役の英語の教員をしている頃、先輩の英語の先生に、森という英語の先生がいました。私より15歳年上の先生でした。私が、たぶん40歳ぐらいのとき、森先生と話をしていて話題が退職のことになりました。わたしは森先生に「退職したら、英語を勉強しないかもしれない」と言ったら、森先生がカンカンに怒って「それじゃ、今までやってきた英語は一体何だったのか。そんな英語教師なんか辞めてしまえ」と言われました。森先生は英語に対する情熱が強く、特に英文法は相当の学識がありました。私の英語に対する中途半端な態度を叱られたのだと思います。

 それから25年が経ち退職した今、私は英語を書いたり、聞いたり、読んだり、朝から晩まで英語ばかりやっています。英語馬鹿というやつです。森先生は他界されましたが、今の私の姿を見られたら、目を細めて喜ばれるでしょう。

 実は私は退職したあと一ヶ月ぐらい体調を崩してしまいましたが、体調が回復したのはおそらく英語のおかげだったかと思います。わたしは今年65歳で、視力も弱ってきて、難儀しています。あとどれぐらい英語に親しむことができるかわかりませんが、視力と聴力がこれ以上衰えないように願うばかりです。

 さて、諸君は大学合格を目指して、日夜まい進していると思いますが、人生、大学合格が目標ではありません。大学合格は単なる通過点に過ぎません。合格したあとのことを考えてください。大学で勉強し、卒業し、社会に出て働き、退職し、老後を過ごすという長い道のりがあるのです。今勉強していることが、諸君の人生に結びついていくのです。今勉強していることが、諸君の人生に指針を与えるのです。今一生懸命頑張っていることが30年後、40年後、いや50年後以降の生き方に結局のところ結びついていくのです。

 幸い私は英語によって今の定年後の生活が救われています。好きな英語を教え、退職後も英語を続けて勉強できるというのは幸せなことです。私の生き方は諸君の参考にならないかもしれませんが、大学合格だけを目標にしないで下さい。目先のことのみにとらわれないで下さい。今諸君が進もうとしている分野、大学で勉強しようとしている専門分野を極めることを目標にしてください。その目標に近づけば近づくほど、その専門分野の学識は諸君の人生を豊かにし、人生を支える力となります。一生の支え、一生の力を養うために日夜勉強しているのだと考えてください。そうすれば、運悪く来春失敗しても立ち直りが早いです。受験のための勉強と思うから焦るのです。長い一生を付き合ってくれるもの、一生の同伴者を探していると思えばいいのです。それには中途半端はいけません。一生の伴侶は真剣に探すものです。その意味で今一生懸命勉強してください。そういう視点で受験生活を見てください。

 昨日地下鉄に乗ったら、隣に座っている人が30歳ぐらいの東南アジア系の外人で、身長190センチ、体重120キロぐらいで、頭が丸坊主の、ひげ面の大巨漢でした。彼は左手に「クレヨンしんちゃん」の漫画を持ち、右手に電子辞書を持って、前かがみに座り、一生懸命漫画を読んでいました。新瑞橋で彼も降りましたが、彼はエスカレーターに乗っている間も「クレヨンしんちゃん」を辞書を頼りに読んでいました。諸君もこの巨漢に負けないように、長い目で受験生活をとらえて、頑張ってください。

 健闘を祈ります。 Good Luck!

Tuesday, July 1, 2008

HAUNTED BY HIS VOICE 今でも父にどやされて

日英バイリンガル通信  No. 34 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博 
                      HAUNTED BY HIS VOICE

  Another hot summer is coming near. Offices, trains, and department stores may be cooled down more than necessary. It’s a waste of electricity. That reminds me of my father.
  My father was born in the Meiji Era (1868-1912). Being a man of economy, he saved on water and electricity. When he found water dripping from a faucet, he immediately turned it off. When he found unnecessary light was on, he immediately switched it off. When he found me studying late at night, he said, “Stop studying. Turn the light off and go to bed.” He even used a piece of paper carefully. He made a notebook using fliers whose backsides were blank.
  Though he died years ago, I am still haunted by his scolding for wasting things. Sometimes I use the wrong setting on a copy machine. Before I notice, B4 size copies, instead of B5, the size I thought I had set up, come out of the machine. Hurriedly I push the STOP button, but it continues to feed paper as if it will go on forever with the wrong size copies. Sometimes it gives me as many as 10 copies when I need only one, because of the wrong setting. My father would have roared at me. When I am drying my hands with hot air from a drier in a rest room, my father would switch it off. To tell you the truth, I feel guilty whenever I use that electricity eater.
  Next come the Christmas lights in winter. They are so colorful that I feel as if I were in a multi-colored fairyland of lights. The instant the light displays on downtown trees and buildings are lit in the evening, the spectators give a shout of admiration. Then, at that very instant my father would turn off the main switch, CLANG!
  I hope people in the United States and Japan and many other “advanced electricity wasting countries” will imitate my father, because he was, after all, truly earth-friendly.
                        今でも父にどやされて

 また暑い夏がやってくる。会社もデパートも電車もクーラー漬けになリ、ガンガン冷やす。電気の浪費だ。ところで、電気の浪費と言うと父を思い出す。
 父は明治生まれで、倹約家、節水家、節電家であった。無駄な水はすぐに蛇口を閉め、無駄な電気はすぐ消した。遅くまで勉強していると「勉強をやめて、電気を消して寝よ」という具合だ。紙一枚でも大事に使い、裏の白い広告は閉じてノートにしていた。
 父は数年前他界したが、今でも父に叱られはしないかとビクついている。まず、コピー機を使うときだ。設定を間違えて、B5用紙の代わりにB4用紙がどんどん出てくる。あわててストップボタンを押してもすぐには止まらない。どんどん出てくる。また、一枚でいいところを、設定が10枚になっており、10枚も出てきてしまうこともある。父にどやされそうだ。トイレで手を洗って、乾燥機の熱風で手を乾かしているとき父が来てスイッチを切りそうだ。実は、わたしはあの電気浪費機を使う度に罪悪感を感ずる。
 次に冬になると行われるクリスマスの電飾イルミネーション。色とりどりのイルミネーションにうっとりしてしまい、まるでおとぎの光の国に入り込んだかと思うぐらいだ。夕方繁華街のビルや樹木の電飾が一斉に灯り、観衆が「おー」と歓声を上げる。その瞬間、父が電飾のメインスイッチを切りそうだ。バチーン!
 米国、日本などの先進電気浪費国の人がみんな父のようであればと思う。父は地球環境にフレンドリーだったのだ。

Friday, June 6, 2008

DEDICATE A TV CHANNEL TO ENGLISH 「NHKに英語専門チャンネルを」

MAT'S EYE ON THE WORLD 「MATの目」
日英バイリンガル通信  No. 33 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博 
The following English and Japanese passages have been published in The Japan Times and The Asahi Newspaper.
以下の英語の投書はThe Japan Timesに、また日本語の方は「朝日新聞」の投書欄に掲載されたものです。

Dedicate a TV channel to English

  I would like to propose that the Japan Broadcasting Corporation (NHK) add an English channel to its current general and education channels. The channel would no doubt contribute to improving the English ability of Japanese people, young and old.
  I have doubts about the effectiveness of English lessons due to be introduced in the fifth and sixth grade of elementary school in April 2011 under revised new teaching guidelines. Furthermore, it will be a disaster for Japan if English becomes a required subject in the third grade as an education panel proposed to Prime Minister Yasuo Fukuda on May 26.
  Don't Japanese children already have enough things to learn about Japan and the Japanese language? Elementary school teachers are not trained in methods of teaching English. Some may not have good English pronunciation. It is difficult to unlearn wrong pronunciation acquired at 9 or 10.
  Last summer I went sightseeing in the Scandinavian countries. To my surprise, everybody I talked to, including children at street stores, pedestrians, supermarket employees and restaurant workers spoke fluent English. I asked a group of Swedish children how they had acquired English; they said they watched English programs on TV.
  Daily English programs broadcast on NHK should range from news and dramas to music and documentaries. NHK could select good programs produced in Britain, the United States, Canada, India, Hong Kong, Australia, New Zealand and other English-speaking countries. This would be the most efficient way for the Japanese to improve their English. English lessons only once or twice a week don't amount to anything. 

(From READERS IN COUNCIL, The Japan Times, Thursday, June 5, 2008)

              英語力向上へ専門番組を望む (原題:NHKに英語チャンネルを)

 教育再生懇談会は小学3年生から英語教育を行うことを首相に提案した。すでに新学習指導要領により、小学5,6年生に「英語活動」を2011年度から導入することが決まっている。
 私は小学校における英語教育に反対である。小学生はもっと日本のことを勉強すべきだ。第一、小学校の先生は英語教授法を専攻しておらず、間違った英語の発音を教えてしまうこともあり得る。いったん習得した間違った発音は矯正しにくい。(英米人の採用、視聴覚機器の購入、教材の作成等で)莫大な費用もかかる(だろう)。
 政府がそれほど日本人の英語力向上を目指すなら、公共放送であるNHKに英語専門チャンネルを設置してはどうか。
 昨年、北欧を旅行して驚いた。通行人、駅員、スーパーの店員ら、誰もが流暢な英語を話した。理由を尋ねると、テレビで英語の番組を見ていると言う。日本でも英語専門チャンネルがあれば、(老若男女)誰でも英語に親しむことができる。(英、米、豪、インド、香港等の番組を購入すれば良い。) 小学生に英語の授業を週1,2回行うぐらいで英語力がつくわけがない。生の英語を浴びなければつかない。文部科学省はこの点を是非検討していただきたい。

[朝日新聞投書欄 「声」に掲載。2008年6月6日 注:上記タイトルと本文中(   ) 内は朝日新聞編集者により変更またはカットされた部分です。]