Sunday, September 13, 2009

[53] BRAIN READING MACHINE 頭脳解読器

              BRAIN READING MACHINE

  In 2030 a neuroscientist, Dr. Yamada, invented a device which “read” the human brain. If he pointed the antenna of the device at a subject, the device spoke to him through the earphones in a computerized voice, “The subject is thinking of her boyfriend.” The accuracy of the device was, however, 80 percent.
  In 2035, Dr. Yamada increased the accuracy to 90 percent. The machine was able to “read” a fairly complicated matter. When Dr. Yamada got on a train and secretly pointed the gadget in his bag at a man sitting on the seat opposite from him, he heard through the earphones, “The middle aged man with a beard sitting on the seat in front of you is thinking about marrying his girl friend, but the problem is that he is married.” Dr. Yamada worked hard to improve the accuracy to more than 90 percent, but in vain. He said to himself in despair,
  “I have improved every part of the machine. There is nothing more to do. How can I upgrade it? How?”
  One day an idea flashed in his head while he was washing his chest in the bath. He jumped out of the tub and ran around naked in his house, crying with a loud voice, “Eureka! Eureka!” He realized that the heart played an important role in human thinking. He said to himself, “The expressions such as ‘My heart aches,’ ‘My heart leapt for joy,’ ‘a coldblooded heart,’ and ‘a warm heart’ are the proof that the brain and the heart are closely interrelated. Studying only the electric current in the brain will never reach perfection.”
  Dr. Yamada began to study the current in the heart. He discovered that electric current flows from the right atrium, to the right ventricle, to left ventricle, and to the left atrium. After several years’ trial and error, he succeeded in combining the brain and heart data, and lo! and behold, in 2040 he finally invented the device that “read” human brain at 100 percent accuracy. He heard the decoded voice with the ultra-miniature earphones put deep in his ears. No one noticed them.
  The day after the completion, he went to a park with the earphones and the machine in his pocket. When he was sitting on a bench, a young man passed by, looking at Dr. Yamada curiously. At this instant, Dr. Yamada heard on the earphones, “The young man who passed you just now has realized that you were his former teacher. He is going to come and greet you. This is 100 percent correct.” As the brain reader predicted, the young man returned to him, and said, “Excuse me, but I presume you are Dr. Yamada. I am Hiroshi Matsuoka, your former student. Do you remember me?”
  Yes, yes, of course! What a success!
  That evening, Dr. Yamada thought, “This incident alone doesn’t prove that the gadget is perfect. Isn’t there any good way to prove the perfectness of the device?
  Three days later, when Dr. Yamada was reading a shogi (Japanese chess) column in the newspaper as usual, his eyes caught a shogi championship. He said to himself, “This is it! Nothing gives a better opportunity to test the machine than a shogi championship because playing shogi requires highly sophisticated and logical ways of thinking.
  The All Japan Amateur Shogi Championship was played in tournament by 32 players. Dr. Yamada was one of them. If he defeated five opponents, he would be the champion. During the first four games, he heard the opponent’s strategy through the earphones about how to move the shogi pieces. For example, he heard, “Your opponent will break through your defense line and check your oh (king) by intentionally sacrificing his hisha (rook), but if you do not take the bait, he will attack the line by placing his keima (knight) in the 6-f square.”
  He easily defeated four opponents, and reached the final game. If he won the final, his machine would prove to be 100 percent perfect. His opponent’s name was Kazuo Miyashita. He was an old man, around 70 years old.
  The championship game started, but his machine did not work well. What Dr. Yamada heard on the earphones was: “Probably your opponent will move his fu (pawn) because he wants to cut off the retreat line of your kaku (bishop). Or probably he will place his kin (gold general) in the 7-e or 3-e square. Or probably….” Damn it! You, idiot! He did not know why the machine went crazy. He lost the game.
  After he returned home, he checked the machine through and through, but every part of the machine was all right. He was disappointed and confused. He did not know how to improve the “perfect” machine. He wondered, “Why did the device go wrong? Why?”
  Three months later, while he was reading an obituary in the newspaper, he read, “Mr. Kazuo Miyashita, the All Japan Shogi champion, died at the age of 71 because of the malfunction of his artificial heart.”

in the future
everyone will know
what you are thinking about

     ********************************************************

               頭脳解読器

 2030年、脳科学者の山田博士は、ついに人が何を考えているかを解読する器械を発明した。器械のアンテナを被験者に向ければ、被験者が考えていることを解読するのだ。例えば、「この人は恋人のこと考えています」と音声で伝えてくる。ただし、解読内容が的中するのは80パーセントだった。
 2035年、博士は器械の的中確率を90パーセントに上げ、かなり複雑なことも解読できるようにした。博士が電車に乗り、鞄の中の器械をこっそり前に座っている人に向けると「あなたの前に座っているひげオヤジは、今交際している若い女性と結婚したいと思っています。しかし、問題は、彼には妻がいることです」と言うようになった。博士は精度を100パーセントに上げるべく、改良に改良を重ねたが、どうしても90パーセント以上にはならなかった。博士は頭を掻きむしって言った。
 「ダメだ。もうこれ以上改良の余地はない。どこを、どうせよと言うのか」
 ある日、博士は風呂で胸を洗っていて、ハッと気が付いた。博士は風呂から素っ裸で飛び出して、「分かった! 分かったぞ!」と、大声で叫びながら家中を飛び回った。
 博士は「胸」が人間の感情や思考と結びついていることに気がついたのだ。「胸さわぎ」「胸が張り裂ける」「胸のときめき」という表現はその証拠だ。胸とは、すなわち心臓だ。頭脳と心臓は密接な関係にあるんだ。頭脳の電流だけを研究していては片手落ちなんだ。
 博士は心臓の電流を研究し始めた。心臓にもやはり電流が流れていた。電流は右心房から出て、右心室、左心室、左心房の順で流れていることが分かった。数年間の試行錯誤の後、脳のデータと心臓のデータを結合させることに成功した。ついに、2040年、理論的に100パーセントの確率で人の頭脳を読み取る器械を完成した。解読した音声は耳の奥に埋め込まれた超小型イヤホンから聞こえた。イヤホンは外から見えなかった。
 完成した日、博士は器械を実験するため、耳にはイヤホンを装着し、ポケットには器械を入れて公園に散歩に出かけた。ベンチに座っていると、若者が博士の前を通り過ぎたが、通りすがりに博士をじろじろ見た。すぐ、イヤホンから音声が聞こえてきた。
 「今通り過ぎた若者は、あなたが恩師だと気がつきました。すぐ戻ってきて挨拶をしようと思っています。確率100パーセントです。」
 若者は戻って来て言った。
 「失礼ですが、山田先生ではないでしょうか。私、先生の教え子の松岡です。覚えていらっしゃいますか」
 覚えているとも、覚えているとも、成功だ! 
 しかし、これぐらいでは完璧とは言えない。完璧だと証明する何かいい方法はないかと博士は思った。
 3日後、博士がいつものように新聞の将棋欄を読んでいて、名人戦ことに気がついた。これだ!と思った。将棋ほど相手の頭の中を読み取りあう競技はない。
 全日本アマチュア名人戦は32人のトーナメントで行われた。博士はその一人に選ばれていた。5試合に勝てば優勝だ。博士は4試合に楽勝した。と言うのも、試合中にイヤホンから対戦相手の作戦が手に取るように分かったからだ。例えば、「相手は飛車を一段目に引き、角・左桂・左香と共に、9筋から9三に集中して猛攻を加えてきます」と教えてくれたからだ。残るは優勝戦。対戦相手は70歳ぐらい。名前を宮下和夫と言った。
 優勝戦が始まった。しかし、どういうわけか器械がうまく作動しない。イヤホンからは「多分、相手は7三桂か、3三桂のどちらかを考えています。しかし、角筋を切るために、4四歩と突き出す可能性もあります。さて、どうでるでしょう」と馬鹿げたことを言う。これでは何の役にも立たない。
 完敗だった。
 博士は家に帰り器械を総点検した。しかし、どこも異常はなかった。一体どうなってんだ。どうして器械が狂ってしまったんだ。なぜだ。どうしてだ!
 3ヶ月後、博士が新聞の死亡記事を読んでいたら、次のように書いてあった。    
 「全日本アマチュア名人戦優勝者の宮下和夫氏、死亡。享年71。死因は人工心臓の故障」

              いつの日か 本音が人に 筒抜けに

Tuesday, September 1, 2009

[52] お化け屋敷とドーナツ


 オアシス21広場のパン屋さんでアイスコーヒーを飲んで、ドーナツを食べていた。私の椅子は広場に面しており、12メートルぐらい先に夏の出し物、お化け屋敷が建っている。その出口が私の真正面にある。
 一興を思いつく。お化け屋敷から、みんなどんな顔をして出てくるだろう。顔を観察するのも面白い。
 しばらくして、若いカップルが手をつないで登場。ケラケラ笑っている。どうも怖くなかったようだ。ここでドーナツを一口。コーヒーも一口。今度は、女子高生グループが現れる。げらげら笑っているが、怖い暗闇の冒険から解放され、ホッとして、「ああ、怖かった。身体コチコチじゃん」と言っているよう。
 さらに観察を続ける。ドーナツは3分の2食べた。すると、女の人が、2、3歳ぐらいの坊やを抱いて、5歳ぐらいの男の子の手を引いて出てきた。坊やは大声で泣いている。お兄ちゃんは興奮している。お母さんはパン屋に気が付き、どんどん私の方に向かって歩いて来る。入口のドアが開いて、坊やの泣き声が店中に響く。お母さんはドーナツを買って坊やに勧めるが、坊やは「いらない!」と言う。

          ドーナツを 食べてやらない 怖かった