Tuesday, June 19, 2012

ファッションモデル WALKING A CATWALK

 
ファッションモデル
私はトルコでファッションモデルになった。私達14人の観光客がエフィソスの革製品店に行ったとき、革製品ファッションショーを見せてくれた。美男美女のモデルが革のコート、ブーツ、カバン等を身に着けてステージを次々と闊歩する。モデルはコートに番号札をぶら下げているから、客は気に入った番号の商品をチェックしておいて後から見せてもらうという訳だ。
 15分ぐらいファッションショーが続いたあと、観客の中から三人がモデルとして選ばれた。私も選ばれて楽屋に案内された。楽屋にはラックに何十もの革コートがぶら下がっており、モデル達が出番を待っている。スタッフが私にダークブラウンのコートを選んでくれた。着てみると袖が長かった。女性のモデルが私の腕を取ってステージの手前まで連れて行き、出番まで待つようにとサインした。
 照明が輝き、ミュージックが響き、心臓がどきどきしている。
 出番です! モデル譲が私を軽く押した。次の瞬間、私はスポットライトを浴び、彼女と腕を組んでステージを歩いていた。快活に、背筋を伸ばして。ステージの先端でポーズをとった瞬間、女房が写真を撮ってくれた。それから方向転換して、ステージをかっこよく歩き、観客に手を振って楽屋に戻った。
 とっても面白かった。

背筋伸ばして
ステージ闊歩
人生は舞台

WALKING A CATWALK
   
I had a unique experience in Turkey this May, for I became a fashion show model. When we, 14 Japanese tourists, visited a leather shop in Ephesus, we were treated with a leather art fashion show. The models—handsome young men and women— walked the catwalk wearing various leather coats, boots, or with bags one after another. Each of them had a numbered tag attached to his or her coat so that the audience could later identify the products.
After about a 15-minute show, three of us were chosen to participate in the show. I was one of them. I was taken to the dressing room, where there were dozens of leather clothes hung on the racks. Several models were waiting for their turns. One of the staff members chose a dark brown leather coat for me. I wore it. It was a little too large. A girl model took my arm and signaled me to wait for my turn.
The light on the stage was dancing; music was resonating; and my heart was beating.
Now it's my turn! She slightly pushed me forward, and the next moment, I was walking arm in arm with her on the catwalk in a dazzling spot light. I tried to walk cheerfully with my back straight. I struck a pose at the end of the catwalk so that my wife could take a photograph. I strode back with her to the beginning of the catwalk waving my hand, and off the stage.
How exciting it was!

walk catwalk
straight back
all the world’s a stage

Thursday, June 14, 2012

カデシュの戦い THE BATTLE OF KADESH

          カデシュの戦い


上の壁画は「カデシュの戦い」でラムセス二世が弓を引いている場面です。この戦いはB.C.1274年、ラムセス率いるエジプト軍とムワタリ二世率いるヒッタイト軍の間で現在のシリアにあるカデシュの町で勃発しました。私は2010年エジプトに行ったとき、アブシンベル大神殿でこの壁画を見ました。戦馬の後ろ足が4本ありますが、疾走している様を描いているのです。


 つぎの壁画はヒッタイト軍の兵士が「カデシュの戦い」で戦車から弓を引いているところです。戦車は下に倒れているエジプト兵を今まさに轢こうとしています。私はこの壁画を今年5月にトルコのアンカラにあるアナトリア文明博物館で見ました。見てすぐラムセスの壁画を思い出しました。


 上の地図は両軍が会戦した国境付近のカデッシュの場所を示しています。ウィキペディアによれば、ラムセス軍の戦車は約2000で、ムワタリ軍の戦車は約3,000だったそうです。戦争は15年続き、B.C.1258年に平和協定が結ばれました。両者ともに勝利は自分たちの側だと主張しています。
 面白いのは二つの壁画が酷似していることです。両者とも岩盤に絵が刻み込まれ、戦車に乗った兵士が弓を射ようとしており、射手は勇ましく百戦錬磨の弓の名手のように描かれています。ラムセス王もムウワタリ王も、自分の軍の勇敢な戦いぶりを永久に残しておきたかったのでしょう。

       
   
               ラムセス2世の刺繍

名前だらけの
世界遺産
永遠求める観光客

THE BATTLE OF KADESH

                   

The picture above shows Ramesses II shooting an arrow at the Battle of Kadesh, which took place in 1274 B.C. between the forces of the Egyptian Empire under him and the Hittite Empire under Muwatalli II at the city of Kadesh in what is now Syria. I saw the picture engraved on the rock walls inside the Abu Simbel Temple in Egypt in 2010. The chariot horse has four hind legs, which indicate that it is running fast.


The next picture shows the Hittite soldier shooting an arrow on a chariot in the same battle. The chariot is about to run over a defeated Egyptian soldier lying under it. I saw this picture when I visited the Museum of Anatolian Civilizations in Ankara, Turkey this May. This picture immediately reminded me of the picture of Ramesses II in Abu Simbel Temple.


The map above shows the border in Kadesh where both forces met. According to Wikipedia, the Ramesses’s army had about 2,000 chariots and Muwatalli’s about 3,000. The conflict lasted for some 15 years and concluded in 1258 B.C. with the official peace treaty between the two empires. Both sides claimed victory.
What interests me most is that the two pictures are strikingly similar. Both are engraved in rocks. Both soldiers on a chariot are about to shoot an arrow. Both archers look gallant and skillful in shooting arrows. Both kings wanted to have their heroic forces engraved eternally.

A T-shirt embroidery of Ramesses II

world heritages
full of visitors’ names
eternity

Tuesday, June 12, 2012

握手を求めるトルコの子達 FRIENDLY TURKISH CHILDREN

握手を求めるトルコの子達

 
 

 トルコ人が日本人に対して親しみを感じているということは知っていたが、実際トルコに行って子供たちがとても親日的であるのに驚いた。この親日関係は一世紀以上前に築かれたようだ。
 1980年にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で沈没したとき、日本人が命懸けで69人の乗組員を救助した。翌月、トルコ兵は日本の軍艦でイスタンブールに搬送された。この事件がトルコの教科書に載っているそうだ。トルコの子達は事件のことを学校で勉強するため、日本人に対して特別な感情を抱いているのかもしれない。
  私達はあちこちでトルコの子供達に歓待された。トルコ国家の創立者のアタチュルク霊廟では、14歳前後子供達に取り囲まれ、一緒に写真を取りたいと言われた。目が好奇心で輝き、にこにこしている。二三人の子が私と一緒に写真を撮った。女房は女の子にハグされて両方の頬にキスされた。別れるときに子供達は思いっきり握手をしてきた。
 コンヤのインジェミナーレ神学校に行ったとき、女房は10人ほどの男子学生に囲まれて、顔がほころび、とても愉快そうだった。
 トルコ兵を救助した和歌山県の人達は、自分たちのした事がこのように実を結ぶとは思ってもみなかったことだろう。
 親切が
100年過ぎて
 花が開き
FRIENDLY TURKISH CHILDREN

  I was amazed at the friendliness of Turkish children. I had heard that they were friendly to Japanese people because they study at school about the Japanese people’s devotion when they rescued 69 Turks from a sunken Turkish warship, the Ertugrul, off the coast of Wakayama Prefecture in 1890. A month later, all survivors were transported back to Istanbul aboard Japanese battleships. Since then, Japan and Turkey have kept a friendly mutual relationship.     
  Our tourist group encountered friendly Turkish children at several occasions.For example, when we visited the mausoleum of Atatürk, the founder of the Republic of Turkey, we met about a dozen children around 14 years old, who surrounded us with curious and smiling eyes. They wanted to take our photographs together with them. I had my photograph taken. My wife was even hugged by a girl and kissed on both cheeks. When we were departing, they shook our hands enthusiastically.
  When we visited the İnce Minareli Museum in Konya, my wife was surrounded by several Turkish high school boys and had her picture taken with them. She beamed from ear to ear. I had never seen her smile so happily.
  The people who rescued the Turks would be glad that their deeds have yielded much fruit.

a kind seed
will flourish
a century later

最高の添乗員 PERFECT TOUR CONDUCTOR

最高の添乗員
トルコ旅行の添乗員は阪神航空フレンドツアーの平松栄美子さん(45歳ぐらい)だった。海外旅行に何度か行ったことがあるが、平松さんのような素晴らしい添乗員に会ったことがなかったし、これからもないと思う。
平松さんは私達14人ひとりひとりに気を使ってくれた。誰かが歩き疲れているようだと、腕を支えて一緒に歩いてくれた。バスが目的地に着くと、彼女はバスの出口に立って、私達がバスから降りやすいように手を取ってくれた。観光地に着くたびに、ひとりひとりの写真を撮ってくれた。退屈そうにしていると「旅行、楽しんでますか」と声をかけてくれた。バスが長時間走っていると、飴を配ってくれたり(多分、みんなの健康状態のチェックを兼ねて)、トルコの民話を読んでくれたりした。イズミールからイスタンブールに飛ぶとき、まだ30分ぐらい待ち時間があって時間を持て余しているときとき、イスタンブールの観光パンフレットのコピーを配ってくれた。勿論イスタンブールがどんなところかを簡単に紹介しておくためだ。細身でスラッとしているのに、いつも元気で疲れを見せなかった。
一番びっくりしたのは、ある博物館(多分、インジェミナーレ神学校)でのことだ。見学は土足厳禁で、靴を脱がなければならなかった。私が靴を脱ごうとしていると,平松さんがそばに来て靴を引っ張って脱がしてくれ、ビニール袋に入れてくれたのだ。恐れ入るやら、もったいないやら。
トルコ絨毯店で3人の人が絨毯を買った時は、絨毯の入った三つの袋を平松さんはその後のコース中運んであげていた。自分の荷物もあるから、肩から3、4個のカバンをぶら下げ、両手にも荷物を持っていて、まるで学校帰りにジャンケンで負けた子が友達全部のカバンを持たされているような格好だった。
また、バスの中でマイクを通して観光地の説明をしてくれたが、その説明の仕方がプロ級であった。声が明瞭で、高すぎもせず低すぎもせず、ガイド独特の節回しもちゃんと心得ているのだ。最終日には、平松さんお手製の「旅の思い出ノート」(A4判用紙枚)を配ってくれた。そこには旅行中見たこと聞いたことの詳しい記録の他に、毎日の昼と夕食のメニューが書かれていた。 
成田空港に帰ってきて、スーツケースを宅配で自宅に送ろうと思い、宅配カウンターに行ったら、なんと平松さんが待っていた。平松さんは、新幹線のダイヤを見せてくれて、名古屋に一番早く帰るには、品川から新幹線に乗るのが一番良くて「今からだと○時O分に乗れますよ」と教えてくれた。別れるときに平松さんは飴をくれた。それも女房には飴の包み紙をむいてくれた。平松さんは下りエスカレーターまで一緒に来てくれて、エスカレーター乗り口で身体を乗り出して「お元気で」と、手を振ってくれた。
あんな素晴らしい添乗員はいない、といつも女房と話している。

尾張名古屋は城で持つ
阪神航空、彼女で持つ

PERFECT TOUR CONDUCTOR

     Our tour conductor was Emiko Hiramatsu. She was around 45 years old, and worked for Hanshin Koku Co. I had never met such an attentive conductor and I don’t think I will meet another llike her.
     She dedicated herself to assisting every one of the members. When a member looked tired from walking, she supported her by holding her arm. When our bus arrived at a destination, she stood at the bus exist and took an old woman’s hand so that she could safely step down onto the ground. She was busy taking photographs of each member at every tourist spot. When someone looked bored, she never failed to inquire, “Are you all right?” When the bus continued to run for hours, she sometimes went around in the bus checking our health giving some candy to each of us, and other times read Turkish funny stories on the microphone. When we had to wait for the flight from Izmil to Istanbul for about thirty minutes, she gave us some copies from an Istanbul guide book so that we could grasp what Istanbul was like. She was always cheerful and never looked tired.
     To my surprise, she helped some of us take off our shoes at the entrance of a museum (probably the İnce Minareli Museum), where the tourists were not allowed to walk with their shoes on. She pulled my shoes off and put them in a plastic bag.
     All through the course, she carried three rolled carpets some of us had bought at a Turkish carpet shop. She was always carrying five or six bags including hers. She looked as if she were a janken game loser (scissors-paper-stone) and had to carry all her friends’ bags.
     When she explained about the tourist spots in the bus, her voice was not too high and not too low. Her way of speaking was that of a professional tourist guide. It sounded clear and musical with a tone peculiar to a veteran bus tour guide.
     When my wife and I went to a parcel delivery agent at the Narita Airport, she was waiting for us at the agency and kindly told us the fastest way to go back to Nagoya showing the Shinkansen train schedule. When we said good-bye to her, she gave us some candy and even unwrapped it for my wife, followed us to the escalator, and waved her hand to say good-bye.
     She was a perfect tour conductor.

unwrapping a candy
wrap your heart
kindness

トルコ ハーレム旅行 A HAREM TRIP TO TURKEY


ハーレム旅行

5月13日から22日まで女房とトルコに行ってきた。添乗員とトルコ人のガイドを含めて、私だけ男性であとの15人は全部女性であった。だから、添乗員が冗談で言っていたが、この旅行は「ハーレム」旅行だったとい言っていいのだが、女性軍の平均年齢は約60歳で、70歳以上が7人もいた。
 「女が3人寄るとかしましい」と言うが、彼女らは実にかしましかった。実際、トルコまでの11時間の飛行中ずっと、数人の女性はペチャクチャ、ペチャクチャしゃべり、ときどきキャハハハ、キャハハハと大笑い。何がそんなにうれしいのやら。私はかしまし女性は大の辟易で、これからの旅行が思いやられた。
 ある老女が言っていたが、すぐ前に行った海外旅行は男性一人で女性が7人。その前は男性が一人に女性が9人だったそうだ。男女統計比率はどうなってしまったのだ。亭主に依存しない女性が増え、亭主は日本で留守番し、料理、掃除、洗濯か。
 旅行最後の晩餐の時に女性軍に囲まれて写真を撮ってもらったが、あのような「天にも昇る」経験はしたことがない。おそらく顔が美女に囲まれて引きつっていたことだろう。
 夜遅く家に帰ってからも、老女らの容赦ないしゃべり声が耳にカンカンにこびりついて離れなかった。
 翌朝、ミニスカートの女子学生を見て生き返った。この世に若い女性がいるのだ。なんと新鮮で若々しかったことか。


若い女に飽き飽きし
スルタン
老女に囲まれる

                         A HARLEM TRIP TO TURKEY

  My wife and I went to Turkey from May 13 to May 22. Our tourist group, including the Japanese tour conductor and the Turkish guide, consisted of 15 women and one man (myself). So, my trip to Turkey was, as the conductor joked, like a harem, but the women were not young but aged. The average age of the women was around 60, seven of them above 70.
  A Japanese saying goes: when three women gather together, they become terribly yakky. In fact, four of the women near my seat in the Istanbul-bound plane were talking and laughing and talking and laughing for the whole 11 hours. I detest noisy women. I trembled to anticipate that the trip would be ruined by their noise.
  One of the women, who boasted that she was 77 years old, told me that her previous trip abroad had consisted of one man and 7 women, and the one before that had consisted of one man and 9 women. What has happened to the demographic statistics? Why has the number of men going abroad decreased? Probably women have become independent enough to go abroad while their husbands stay in Japan cooking, cleaning, and washing.
  At the dinner table on the last day of the trip, I was surrounded by the harem and had my photograph taken. I had never had such a “heavenly” experience. I guess my face twitched surrounded by the “beautiful women.”
  Even after I returned home late at night, my ears kept ringing with their gravelly and unrelenting voices.
The next morning when I saw some girl students in miniskirts, I was revived. How refreshing and how lively they were!

tired of young women
Sultan would have loved
old women