Wednesday, August 30, 2017

岐阜市文芸祭賞受賞 Gifu City Literary Festival 1st Prize

岐阜市文芸祭短編部門で文芸祭賞を受賞することになりました。短編のタイトルは「思い切り泣けばいい」です。泣き虫の主人公、聡の半生を描いています。一昨年、「燃える般若心経」で大垣市文芸祭賞を受賞していますので、今後は全国的な新人賞を狙いたいです。今のところ「オール読物」に「空飛ぶ日本島」という題で応募していますが、せめて一次選考だけでも通過したいです。目下、新作落語の台本に挑戦しています。

Monday, August 28, 2017

神道夢想流杖道・故石田博昭師範 Shinto-muso-ryu Jo-do Late Master Hiroaki Ishida

  神道夢想流杖道・故石田博昭師範



 神道夢想流杖道の石田博昭師範が68歳亡くなられてから4カ月経つ。師範は多くの古武道を極めておられた。杖道、槍術、短杖術、十手術、手裏剣術、捕縄術、鎖鎌術、二刀流剣術、居合抜き、柔術、空手、忍術などである。さらに、ストレッチの先生であり、神道の神主であり、針灸師でもあった。また、毎年7月には御嶽山に登り、滝に打たれて精神修行も行われていた。

27年前、私が46歳の時、先生のストレッチ教室に入って先生に初めてお会いした。ある日、先生は忍者教室を開くと言われたので、10歳の次男を忍者教室に入門させた。次男は忍者の修業に励んだが、家から教室まで黒装束の姿で、刀を腰に差して、自転車で通ったものだ。通行人が次男を見たら滑稽で物珍しく思っただろう。

 ある時、ギリシャ人が我が家に日本語を習いに来たことがあったが、妻が彼女を忍者教室に連れて行ったことがあった。石田師範は妻と彼女の前で、手裏剣術を披露してくださった。体育館の端に畳を裏返しに立てて、15メートル離れたところから、先生は次々に手裏剣を投げ、一本一本が畳に刺さったそうだ。妻もギリシャ人も驚いた。

 25年前、私が48歳の時、石田先生はストレッチ教室を止められて、新しく杖道教室を開講された。入門したのは私を含めて4人であった。それ以来、この四月まで私は杖道を25年間稽古してきた。

 杖道は400年程前に創案された武道である。武器は長さ1.2メートル、直径2.4センチの丸い棒である。この杖を使って、太刀を持った敵と戦うのである。刀と違って、杖は相手を切ったり刺したりできないので、敵の頭を強打したり、みぞおちや目を杖の先で突いたりする。杖を振ったり突いたりするときは、常に敵に切られないようにしなければならない。

 杖の技は全部で68の型があり、全ての技を習得するのに10年から15年かかる。石田師範は一つの技を充分修得するまで、次の技を教えてくださらなかった

 2004年、私が68の型を全部修得したとき「奥入り」の免許を授けて下さった。私が61歳の時である。68の技を習得したと言っても、杖の動かし方を覚えただけで、これからが本格的な稽古に入るのだ。だからさらに稽古鍛錬しなければならない。2008年に「初目録」を授与された。これは杖の準師範の位である。2017年1月には「後目録」を授与された。これは師範代の資格だ。

 かようにして、現在「後目録」を保持しているが、正直言って、私は杖を正しく持ったり、正しく振ったりすることができない。更に修練しなければならない。敵の刀と対峙するときは、身体の動かし方が勝負だ。どう杖を握るか、どう敵に向かって立つか、杖をどうかまえるか、どのような姿勢を取るか、どのように杖を振るか、敵との間合いをどうとるか、足をどう運ぶか、腰をどう使うか、気をどう溜めるか、声をどう発するか等、全てが勝負になる。

 私は石田師範に訊きたい質問が山ほどある。しかし、亡くなられた今、それはできない。師範がご存命中の時に訊いておくべきだった。何事についてもいえることだが、初心者のころは質問らしい質問ができない。古武道でも同じだ。技を一通り習い終えると次から次へと疑問がわいてくる。師範が亡くなられた今、私が頼るのは師範の写真と動画と私の頭の中に残っている師範の声と動きしかない。

 石田師範は前立腺癌が転移して亡くなられた。数年前に癌を通知された時、師範は食事療法で治そうと考えられて東京の断食道場に行かれた。8か月後、名古屋に戻られた。げっそり痩せられていたが、「癌は完治した」と言われた。その後、体重が増してゆき、3か月後にはすっかり元気になられ、堂々たる古武道師範に戻られた。回復が速かったので、断食道場の医者が道場の宣伝に師範のケースを使いたいとお願いされたほどだ。師範の回復が速かったのは、高校生の時から50年間古武道を修業されたおかげだと思った。更に、師範は毎年夏になると御嶽山に登り滝に打たれて修業されておられ。

 しかし、昨年の冬から体調が崩れ、満足に歩くこともできなくなった。時々杖道場に見えたが、椅子に座って弟子の稽古を見ているだけで、実際杖を取って以前のように厳しく指導されることはなかった。この一月、「後目録」を私に授けて下さるときには、立っていることができないほどだった。授与式が終わって、師範は「こんな風には終わらんよ」と仰った。これが師範の最後の言葉であった。

 師範が亡くなるなど考えられなかった。師範は古武道を通じて身と心を鍛えられた。肉体的にも精神的にも鍛えられた丈夫な人が死ぬなどとは信じられない。運命であったのか。DNAにそう刻み込まれていたのか。師範は悔しく思われていたことだろう。杖道をさらに極めたいと思われていたことだろう。杖道の技を弟子に教え、その弟子がまたその弟子に教えて末代までも杖道が生きていくことを願われていたことだろう。

 ご冥福を祈るばかりだ。

Shinto-muso-ryu Jo-do Late Master Hiroaki Ishida
 
  It is four months since Master Hiroaki Ishida died at the age of 68. He was the master of several Japanese martial arts, using such weapons as jo (a stick), yari (a spear), tan-jyo (a short stick), jyutte (a short metal truncheon), honawa (an arresting-rope), kusari-gama (a chain and sickle), nitoryu (two swords). He was also a master of Jyujyutsu (traditional Judo), Karate, and Ninjyutsu. Moreover, he was a stretch exercise teacher, a Shinto priest, and an acupuncturist.

Twenty-seven years ago when I was 46 years old, I first met him in his stretch exercise class. One day after the class, he said he would open a children’s ninjya class. So, I let my 10-year-old son practice Ninjyutsu techniques. He enjoyed the class. He usually rode a bicycle, clad in black Ninjya clothes, to the class. Once, when a Greek student visited me, my wife took her to the Ninja class. Master Ishida demonstrated the art of shuriken (a throwing-knife) in front of them. He threw shuriken one after another at a tatami mat leaning against the wall about 15 meters away from him. My wife was amazed to see every shuriken he threw stuck into the tatami successfully.

Twenty-five years ago when I was 48 years old, Master Ishida stopped teaching the stretch class and started a Jo-do class. I was one of the first four students in his class. Since then up until this April, I had practiced Jo-do under him for 25 years.

Jo-do is a Japanese classical martial art tha originated about 400 years ago. You use a 1.2 meter-long and 2.4 centimeter-in-diameter wooden stick called “jo” as a weapon against your enemy who is armed with a sword. Since the jo cannot cut or thrust like a sword, you hit your enemy’s head with jo, or thrust its edge into your opponent’s stomach pit or eyes. You must be always alert so as not to be cut with the sword.

There are 68 techniques in Jo-do. It takes 10 to 15 years to learn all the techniques. Master Ishida would not teach the new technique before I fully learned one technique. Once I had to practice the previous techniques repeatedly for one year before I was allowed to practice a new one.

When I finished learning all the 68 techniques in 2004, Master Ishida gave me the rank of Okuiri (奥入り). I was 61 years old. Even if you have learned 68 techniques, you have not mastered them. So you have to practice again and again. In 2008, I was given the next rank of Sho-mokuroku (初目録), or the rank of semi-assistant Jo-do teacher. After that, I brushed up my skills for another 9 years and I was given the rank of Go-mokuroku (後目録) in 2017. Go-mokuroku is the rank which allows you to teach Jo-do as an assistant teacher.

Although I have the rank of Go-mokuroku, I still do not exactly know how to hold the jo or how to wield it. I still have to practice Jo-do much more. Every movement of your body counts in fighting: the way you grip the jo, the way you stand, the way you face your enemy, the direction of wielding the jo, the distance between you and your enemy, the way you walk, the way you move your waist, and the way you keep your fighting spirit and etc.

Now I have a lot of questions to ask of Master Ishida, but it is impossible. I should have asked them earlier, but when you are a beginner, you don’t have questions worthy of asking. The more skillful you become in martial arts, the more questions you want to ask. Now that he has died, all I can do now is to depend on his pictures and videos and my memories.

Master Ishida died of prostate cancer. When he knew he had cancer years ago, he chose to cure his disease by diet methods. He went to a diet hospital in Tokyo and was hospitalized. After about 8 months, he returned to Nagoya. He was thin but he said he had cured cancer perfectly. After that he gained weight gradually and within three months, he became completely healthy, tough, all-round martial-arts samurai. Because his recovery was surprisingly fast, his doctor asked him to use his case for the advertisement of the hospital. I think his amazing recovery was mainly due to his constant martial arts practice since he was a high school boy. Moreover, he climbed Mt. Ontake and performed waterfall ablution every summer.

However, his health deteriorated last winter and gradually he was not able to walk well. He sometimes visited the Jo-do class, but he always sat on a chair and did not teach his students as vigorously as before. This January when he gave me the rank of Go-mokuroku, he was not able to even keep standing. After the rank-giving ceremony, he parted with his students saying, “Konna funi wa owaran yo.” (I won’t end up like this.) Those were his last words that I heard.

He was the last man I ever thought that would die young. He had trained his body and mind hard through martial arts. I cannot believe such a strong man, mentally and physically, died. Was his death his destiny? Was his death time inscribed in his DNA? He must have been frustrated. He must have wanted to pursue the Jo-do arts much more. He must have wanted to teach Jo-do techniques to students so that they would hand them down to the future students.

May he rest in peace.

Thursday, August 17, 2017

鹿話2題 TWO DEER STORIES


 秦王朝の権力者である趙高は、秦の重臣が自分の味方か敵かを見抜く奇策を考えつく。彼は二代皇帝胡亥(こがい)の前に鹿を連れてきて、「陛下、これは馬でございます」という。胡亥は「鹿ではないか」と答えた。そこで趙高は、整列する文武百官1人1人に「これは馬か鹿か」と質問した。大半の重臣は「馬」と答えたが、一部は鹿と答えた。趙高は、鹿と答えた重臣の顔を覚えておき、後で全て処刑した。
 昔、奈良では鹿は「神獣」とされており、手厚い保護が行われていた。間違って殺そうものなら死罪であった。ある朝、豆腐屋の与兵衛が表に出てみると、犬が卯の花(おから)を食べていた。薪を犬に投げると、命中して犬は死んでしまう。ところが、死んだのは犬ではなく鹿であった。与兵衛はお裁きを受けた。裁きを担当した奉行は与兵衛を助けようと思い、「これは鹿ではない、犬だ。鹿には角がなくてはならない。しかし、これには角が無い。犬だから裁きの必要はない」と判決を下して与平を救った。
 物は言いようである。

TWO DEER STORIES

During the Qin Dynasty, a powerful man named Shoko hit an idea that would distinguish between his opponents and loyalists. He brought a deer in front of the Qin Second Emperor, Kogai, and said, “Your Majesty, this is a horse.” Kogai replied, “This is a deer.” Then, Shoko asked each of the senior officials whether it was a deer or a horse. Most of them answered that it was a horse, but some did not. Shoko, remembering those who said it was a deer, executed all of them. TO BE CONTINUED