Monday, July 20, 2009

[51] 携帯電話妨害器

 あるミッション・スクールの卒業式で、神父が聖書の一節を朗読していた。卒業生、在校生、保護者、教職員一同は起立し、頭を下げて心静かに朗読を聞いていた……。 突然、携帯電話の着信メロディがけたたましく式場に響き渡った。厳粛な静寂が一瞬のうちにぶち壊しになり、参加者は気分を害した。卒業生を送り出す寂しさを噛みしめていた金田先生も大いに憤慨した。
 金田先生は家に帰っても怒りが治まらず、ブログに今日の不愉快な出来事について書いた。数日後、ロンドンの携帯電話妨害器メーカーからコメントが寄せられた。なんでも、「当社の携帯電話妨害器は、スイッチを入れさえすれば、周りの携帯電話の受信も発信も妨害します」というものだった。種類もハンディー型、ハイ・パワー型、講義用、室内用、野外用といろいろあった。先生は二十メートル範囲を妨害するハンディー型を注文した。授業とか電車やバスの中で役立ちそうだ。
 約二週間後、携帯電話妨害器が送られてきた。翌日、先生は妨害器を持って学校に行き、教室に行く前にスイッチを入れた。効果てきめん。授業中に机の陰で携帯をいじくっていた生徒は、その機能が急に停止してしまい、うろたえた。先生は通勤途中でも妨害器を使った。携帯電話に大声でガーガー言っている男を見ると、こっそり妨害器のスイッチを入れた。男は驚いた顔をして、携帯が壊れたと思い、話すのを止めた。先生は皆のためにいい事をしているのだと思った。
 先生は映画館、劇場、図書館、美術館等に行く時には、いつも妨害器を持って出た。先生の行くところ携帯電話での会話は皆無となった。先生は「平穏を愛し騒音を憎む人々」の救世主のように感じた。
 ところが、先生は次第にごう慢になり、妨害器を公共のためではなく、自分個人のために使うようになった。休日に先生は近くの公園のベンチで読書をするのが好きだったが、読書中に携帯電話で話している人を見るとスイッチを入れた。双方向の会話ならまだしも、一方通行の会話は耳ざわりだった。
 ある日、先生がベンチに座って本を読んでいると、ヤクザ風の男がしわがれた声で携帯電話にどなっていた。先生は妨害器のスイッチを入れ、男をちらっと見た。男は携帯が急に故障してしまい、不思議に思って、また電話番号のキーを押した。しかし電話がかからない。男は「畜生!」と言って携帯電話をにらみつけた。先生は「ざま―見ろ」と、内心笑いながらもう一度男を見た。すると、男は先生の方に近づいてきて、ドスの利いた声で言った。
「てめー、今、俺に眼をつけたな」
「いえ、いえ、そんなことしてませ….」
「しらばっくれるんじゃねー。やい! 貴様、喧嘩売ろうっちゅうんか、ええん!」
「いいえ、とんでもない」
「そうか、じゃあ、買ってやろうじゃねーか」
 男は先生の襟首をつかみ身体を持ち上げた。
「あっ、止めてください」
「おう、分かった、俺を馬鹿にする気だな」
 男は先生の顔を殴った。先生は鼻血を出して、後ろによろけた。今度は、男は先生の腹を殴り、倒れた身体を蹴り始めた。 
 近くで見ていた女の人が携帯電話で一一〇番にかけたが、つながらなかった。

       殴られた はずみでスイッチ ONとなり

Sunday, July 19, 2009

[51] CELL PHONE JAMMER

                 CELL PHONE JAMMER

  As a priest was reading aloud a passage from the Bible during a graduation ceremony of a Catholic high school, all the attendants—students, parents, and teachers---were as calm as a millpond. Suddenly a gay ringtone rang frantically damaging the solemnity and bewildering the attendants. Kenta, a 49-year-old teacher working for the school, was one of those who were offended.
  As his anger lingered even after he came back home in the evening, he wrote about his displeasing experience on his blog and published it. A few days later a comment was sent to his blog from a cell phone jammer maker based in London. It said that their products would disable mobile transmitting and receiving if they were turned on.
  There were various jammers: portable, high power, classroom, indoor, and outdoor use. Kenta ordered a portable one (about 20,000 yen) because it would jam all cell phones within the range of 25 meters. It would be effective in his class where some students used cell phones or in the trains and buses.
  About two weeks later the jammer arrived. From that day on, Kenta took it with him to school. Before going to the classroom, he switched on the machine. It was so effective that some students started wondering why their cell phones failed to work and gave up using them. Kenta used the jammer while commuting to and from school by train, too. When he found a selfish man talking noisily on the cell phone, he secretly turned on the jammer. That instant the man looked surprised and seemed to think something was wrong with the gadget. He gave up talking. Kenta enjoyed the sudden countenance change of the cell phone users. He felt good. He thought he was doing good for the public. He brought the blocker when he went to see movies, theaters, libraries, and art museums. Wherever he went, there was silence around him. Kenta felt as if he were a savior for peace-loving and noise-hating people.
  Arrogance began to grow in him. He began to use the jammer not for the benefit of the public but for himself only. He liked reading books sitting on a bench at a park near his house on weekends. Whenever he heard people talking on a mobile while he was reading, he flipped the switch. He was tolerant of hearing normal conversations but intolerant of hearing one-way talking.
  One day as he was reading on the bench, he heard a nasty punky man talking on a cell phone in a hoarse angry voice. Kenta switched on the jammer and quickly looked at the man, who, wondering why his cell phone suddenly stopped working, pushed the cell phone to dial again, but in vain. “Damn it!”he swore looking at the dead machine. Kenta cast a glance at him again laughing in his mind. The irritated man approached Kenta and said in a deep, threatening voice, “Hey, doc, why did you stare at me?”
   Kenta said, “No, no, I didn’t.”
  “Don’t play innocent. You want to pick a fight with me, don’t you?”
  “No, no, no….”
  “OK. Then, I’ll take you on!”
  The man grabbed Kenta by the collar and pulled him up.
  “Please, don’t, don’t do that to me,” Kenta pleaded.
  “Okay. I understand. You are going to give me shit,” the man said and hit Kenta in the face. Kenta, bleeding from his nose, staggered back. The man hit Kenta in the stomach. Kenta fell. The man then began to kick him.
  A woman, who was looking on, took out a cell phone and dialed 110, but her cell phone failed.
******************************************************************* 
             the jammer was switched on
                the moment Kenta fell 
 *****************************************************************                

森鴎外「雁」について

 
 最近、森鴎外の「雁」を読みました。私としましては次のような不満があり、小説として楽しめませんでした。皆さまのご感想をお聞かせくだされば幸甚です。

1. お玉と末造の間柄を詳しく書いておいて、急に末造をカットしてしまった。

2. お玉と岡田が接近する有様を、蛇事件を交えながら詳しく書いておいて、急に岡田を洋行させてしまった。

3. 雁が死んで僕と岡田が池を一周する時に、岡田は僕に対して「僕は君に話すことがあるのだった」と言う。当然、読者は岡田がお玉のことについて話すだろうと予想するのに、予想を裏切って洋行の話が突然出てくる。小説の話の展開としては不自然。

4. お玉と末造と岡田の三角関係がどうなるだろうと読者に気を持たせておいて、急に話を洋行という設定で終わらせてしまう。強引に話を終わらせている。

5. 鴎外は今まで書いてきた「雁」の話を読み返して視点のズレがあるのに気が付き、急遽ズレを弁護するため「鏡の左右を合わせた」というような屁理屈を最後に付け加えて何とか矛盾を切り抜けようとした。しかし、末造、お常、お梅の心情、末造とお常のやり取り、お常と女中の会話はどのようにして分かり得たのか疑問。
 文学者の中には「僕」は「僕」を超えた役割を与えられている語り手だとか、ズレ・間隙こそが真に生産的だ、というような分かりにくい考え方をする人がいる。これでは一般の読者が抱くズレの疑問は解決されない。

6. 鴎外は「僕」の視点で書いていくうちに全知視点になってしまい、それに気が付き、今更全部書き直すのは惜しい気がして、最後に視点のズレを無理に修正した。だから、恥の上塗りというか、ズレを弁護して、その弁護をさらに「無用の憶測をせぬがよい」などと言ってダメ押し弁護をせざるを得なかった。

7. 鴎外は「雁」の小説を尻切れトンボで終わらせなくてはならない時間的、精神的理由があったのではないか。小説が読者を楽しませるものならば、鴎外ほどの小説家なら全部初めから書き直してもいいはずなのに、なぜこのような不満が残る「小説」を書いたのか。小説はその内容そのものが勝負であり、読者に感動や楽しみを与えるべきものなのに、「雁」は感動、楽しみどころか小説の不備、不具合で読者に内容以外の周辺的な事柄で余分な神経を使わせている。罪な小説だ。

8. 鴎外は以上のような読者の不満を知り尽くしていて、なお、わざとあのような「小説」を世に出したのだろうか。もしそうなら、その狙いは何か。「雁」のズレ的小説手法について文学者が喧々諤々、論文を発表しているが、鴎外はそれを狙ったのだろうか。そうなら成功しているが、小説としては失敗ではないのか。

9. 「小説」は一流の作家になれば、視点のズレ等を含めて、何をどのように書いても自由なのか。それが許されるのか。


 みなさん、ご意見を下さい。

Friday, July 3, 2009

[50] MOTION SICKNESS PILLS 酔い止め薬

             MOTION SICKNESS PILLS

  I am a university student majoring in Chinese history. I am now writing a graduation thesis titled “The Battle of Red Cliffs: centering on Sun Quan’s* navy.” In order to collect documents for the thesis, I went to Lake Honghu in Hubei Province* in China at the end of the summer vacation. This is the lake where the Sun Quan’s navy drilled its naval soldiers to fight against Cao Cao’s* troops. The battle was fought mainly on the Yangtze River* in 208 A.D. between the allied forces of the southern warlords Lui Bei and Sun Quan and the numerically superior forces of the northern warlord Cao Cao. Lui Bei and Sun Quan successfully defeated Cao Cao in the end.
  Lake Honghu is two-thirds as large as Lake Biwa. The descendants of Sun Quan naval soldiers have lived on the lake for more than 1,800 years. They live on their boats all through their lives. They move them looking for good spots to catch fish. They buy daily necessities at the water market with the money they earn by selling fish. They even grow vegetables in plastic greenhouses on the boats.
  Their elementary school is on the lake, too. The one-classroom school stands on a big boat. The children study and play swaying up and down. Since they are born and grow up on the boat, they are accustomed to the floating life. They never get seasick even on a stormy day. After graduating from the floating school, they go to Honghu City Municipal Junior High School*. This is the time when they set foot on the ground for the first time in their life.
  Before I went to China, I had been introduced through a Japanese tourist agent to a man named Zhou Yu*, who lives on Lake Honghu. Coincidentally, Zhuo Yu is the name of the commander of Sun Quan navy. When I reached Honghu City Hall, I presented a letter of introduction to the employee at the information desk as I had been instructed by the agent. She went away with the introduction letter and soon returned with a letter in her hand. She said to me, “This is Mr. Zhou’s letter for you,” and handed it to me. It said that he was looking forward to seeing me and that I should bring seasick pills without fail. I thought he was kind to offer this advice so that I wouldn’t get seasick. I bought a pack of seasick pills and took some while I was waiting for his boat at the harbor of Lake Honghu. Soon around 11 o’clock, his boat arrived and I got aboard.
  In the boat house, I asked various and many questions that might help to improve my graduation thesis. As I had expected, Mr. Zhou explained to me how Sun Quan’s navy of 2,000 boats underwent naval training on the lake and how it destroyed Cao Cao’s fleet of 10,000 boats by a surprise fire attack. Just as he finished his talk, a strong wind began to blow and it began to rain. The boat swayed like a leaf on the pond. Mr. Zhou asked me seriously whether I had brought seasick pills with me.
  I answered, “Please, don’t worry. l took some pills before I got on the boat. Thank you.”
  He said hesitatingly, “I have a favor to ask you. Could you kindly give me some of the pills?”
  “No problem at all,” I said wondering why he, an experienced sailor, wanted to have seasick pills. I gave him the whole pack.
  He beamed a smile and said, “Thank you. Good of you to make it. To tell you the truth, the only drugstore in Honghu City closed recently and it will take some months before a new one opens. So, I felt lucky when I heard that you were going to come and interview me today. I had asked the city employee to give my letter to you when you came to the city hall. You are a great help to me. Actually, tomorrow, my second son is going to attend the entrance ceremony for Honghu Junior High School. He will land on the ground for the first time in his life. You know, I had a hard time when I took my first son to the ceremony three years ago.”
     ------------------------------------------------------
Sun Quan: 孫権
Lake Honghu in Hubei Province湖北省、洪湖
Cao Cao: 曹操
the Yangtze River長江、揚子江
Honghu City Municipal Junior High School洪湖市立中学校
Zhuo Yu周瑜

     --------------------------------

    because of landsickness
    the first son vomited again and again and again
    as if he were a bad sailor

     ************************************************************

              酔い止め薬

 私は中国史を専攻している学生です。いま卒論に取り組んでいますが、テーマは「赤壁の戦いー呉の水軍を中心に―」です。論文の資料を収集するため、呉の水軍が訓練をしたという洪湖に行ってきました。赤壁の戦いは中国南部の武将劉備と孫権の連合軍が兵士の数では絶対的優位を占めていた北部の武将曹操との間で、西暦208年長江にて行われました。
 洪湖は琵琶湖の三分の二ぐらいの大きさです。この湖で現在は呉の水軍の末裔が漁業をして生計を立てています。彼らは生まれてから死ぬまで船で暮らす水上生活者です。生活必需品は魚を市場で売ったお金で買います。野菜は船上のビニールハウスで育てます。
 小学校も湖上にあります。1教室だけの学校が湖に浮かんでいるのです。子供達は船に揺られることには慣れっこになっていて、風の強い時でも船酔いするなどということはありません。何しろ生まれたときから船上生活をしていますから。ただ、中学は湖上にないので中学に入学するときに、子供達は初めて陸にあがります。
 私は中国に行く前に、観光業者から水上生活をしている周聖元という人を紹介されていました。洪湖市の役所でその紹介状を見せたところ、役所の人が、「周さんから伝言が来ています」と言うのです。内容は「酔い止め薬を必ず持参するように」ということでした。もちろん、船酔いしないようにという親切心からです。港で酔い止め薬を飲んで、周さんの船を待っていると約束通り11時ごろ船が来て、私は船に乗り込みました。
 乗船して呉の水軍についていろいろ質問しました。周さんは、さすが周瑜の末裔だけあって、どのように2000隻の孫権水軍が軍事訓練をしていたか、どのように10,000隻の曹操水軍を奇襲の火攻めにしたか詳しく話してくださいました。
話が終わったころ、急に風が吹き出して、波が荒くなってきました。周さんは真面目な顔をして、「ところで、酔い止め薬を持ってきましたか」と尋ねました。私は「持ってきました。薬は船に乗る前に飲みましたので、安心して下さい」と答えました。すると、周さんは「すみませんが、その薬を少し分けていただけませんか」と言うのです。もちろん、差し上げるのはかまわないのですが、まさか周さんが船酔いするわけがないのに、と不思議に思っていると周さんは次のように言いました。「持ってきたんですね。それは良かった。間に合って良かった。実は最近、市場で薬が手に入らなくなりましてね、困っていたんですよ。あなたがおいでになると聞いて、無理なお願いをしました。酔い止め薬は、明日の朝、次男に飲ませるのです。明日は次男の洪湖中学の入学式で、初めて陸にあがりますので。3年前、長男のとき苦労したんですよ」


     岡酔いで 長男ふらふら ゲロげーげー