Tuesday, August 11, 2020

スコットの最期の言葉 Scott's Last Engry

 最近、山本有三著の「心に太陽を持て」を読んだ。その本にロバート・スコットのことが書いてあった。

 イギリスの海軍軍人、ロバート・スコットは南極探検隊を率いて1912年に南極点到達を果たすが、スコットが到着する以前にアムンゼンが到着しており、失意の中、基地に帰る途中に死亡した。以下は1912329日。スコットが最後の力をふりしぼって書いた言葉。


 毎日、我々は11マイル先の基地に向かって出発しようと思うのだが、テントの外は猛吹雪だ。今や、この状態が良くなるとは思えない。我々は最期まで頑張りぬくつもりだが、当然、体がさらに衰弱しており、死は目前に迫っている。残念ながら、これ以上書くことはできない。

                                                              R.スコット 

最後に一言 

どうか我々隊員の遺族のことをよろしく頼みます。


 Scott's Last Entry

   Recently, I read "Kokoro ni Taiyo o Mote" (Embrace the Sun in Your Heart) written by Yuzo Yamamoto, a collection of stories about great people in the world. 
    One of them was a story about Robert Scott. He was a British Royal Navy officer, who led an Antarctic expedition and reached the South Pole on 17 January 1912, five weeks after Amundsen's South Pole expedition.             
    Disappointed and fatigued he died on his way back to the base camp. The following is his last entry in his diary.

"Every day we have been ready to start for our depot 11 miles away, but outside the door of our tent it remains a scene of whirling drift. I do not think we can hope for any better things now.

We shall stick it out

to the end, but we

are getting weaker, of

course, and the end

cannot be far.

It seems a pity, but

I do not think I can

write any more--  

R. Scott

Last Entry

For God’s sake, look

after our people."


Thursday, July 23, 2020

日本語を殺す "Go to トラベル" "Go to toraberu" (Go to travel) Endangers Japanese Language

日本語を殺す "Go to トラベル"

Foolish "Go to Toraberu"

Recently, a strange phrase “go to toraberu” (go to travel) is popular in Japan, but it is problematic. The beginners of English learning may think it is a correct expression, but it is not. “Go traveling” is correct. Similarly, they may think by analogy that “go to shop” is a correct usage, but they say “go shopping.”
Thus, “go to travel” is problematic, but the real problem lies in the Japanese government’s inclination to favor the English language over Japanese or other languages. Why doesn’t the government use Japanese and say, “Tabini deyo” (go traveling)? Moreover, the government uses katakana expression “toraberu.” Is it trying to impress the Japanese people that English is a beautiful language or trying to please them by using an “advanced” nation’s language?
“Soshiaru desutansu” (social distancing) is another strange “Japanese” expression. Why doesn’t the government use the Japanese expression “hito tono kyori” (social distancing), but is obsessed in using English sounding idiotic expressions in Japanese? The government should change the attitude of favoring things European and American. Otherwise, the Japanese language will deteriorate into a non-English and non-Japanese non-nonsense language.

Monday, July 6, 2020

睡蓮たち Lotus Flowers


睡蓮たち

コロナ禍のため家に閉じこもっていては運動不足になるから、時々、午後四時ごろに公園に散歩に出かけていた。公園には大きな池があり真ん中に噴水がある。

六月初旬、池に行ったところ、睡蓮が池一面に群生していた。しかし、花が全部閉じていていた。数日後また行ったが、また閉じていた。その後三回ほど行ったがいつも閉じている。

 ある日、池で魚釣りをしていた少年に「花がいつも閉じているけど」と話すと、「午前中は開いてますよ」という。

 翌日、珍しく朝から晴れており、池に出かけた。池に行くと何百もの白い睡蓮が咲いていた。

 ネットで調べると「睡」は「眠る」という意味だそうだ。そうか、睡蓮たちは私が行くころは眠っていたのか。

 

Lotus Flowers

It would be bad for your health staying home all day on account of the coronavirus. So, I made it a rule to take a walk to a neighboring large pond around 4 o’clock in the afternoon.
   When I walked to the pond in the middle of June, I found a lot of lotus flowers on its surface, but all of them were closed. I went there a few days later, but saw only their buds. I walked to the pond three more times, but every time I was disappointed to see that every flower was closed.
   One day, I said to a boy fishing in the pond, “The lotus flowers are always closed, aren’t they?”
   “They are open in the morning,” he replied.
   The next morning, the sky was clear and sunny, unlike during the rainy season. I hurried to the pond expecting to see the flowers. Then, I saw hundreds of blooming white lotus flowers.
   I studied about “sui-ren” (lotus flowers in Japanese) in the Internet. I found that ‘sui’ meant ‘sleep,’ and ‘ren’ meant ‘flower.’ That’s why they were sleeping.

Saturday, June 27, 2020

「2001年宇宙の」旅」撮影裏話 Making of 2001: Space Odyssey


「2001年宇宙の」旅」撮影裏話


 映画「2001年宇宙の旅」(原作アーサークラーク、監督スタンレー・キューブリック)の最初の場面<人類の登場>を製作するとき、スチュアート・フリーボーンが率いるスタッフたちは類人猿のお面と着ぐるみを造るのに苦労した。

 彼らは動物園に行って猿がどのように牙をむき、食べ、怒り、水を飲むか等、その生態を観察した。映画でメスの類人猿が赤ん坊に授乳する場面では本物の猿の赤ん坊を使った。猿のお面をつけていると息苦しくなるので呼吸がしやすいように小型の酸素タンクを猿のお面の中に取り付けた。また、猿が唇を裏返したとき、舌や歯が本物そっくりに見えるように工夫した。さらに、太陽の光に照らされているように見せるため、100万ワットにのぼる無数の電球を使った。豹が類人猿に襲いかかる場面では、豹を飼いならしておいた。このように、試行錯誤を何度も何度も繰り返してフリーボーンは<人類の登場>の場面を制作した。

 ある日、フリーボーンは、たまたま「2001年宇宙の旅」を見る機会があり、<人類の登場>場面を見たときのことを次のように書いている。

「私は我ながら、なかなか巧くできている、と思ったんだ。すると、ちょうど私の座席の後ろに家族連れが座っていて、奥さんが旦那に「あれって、本物の猿なの?」と訊いた。勿論、私は耳をそばだてたよ。旦那は「そうだよ、本物だよ」「猿にどうやって演技させたのかしら」「そりゃ、なんだね、特別に訓練したのさ」と旦那が言った。これほど素晴らしいことはなかったな。「やった、やった、でかした」と思ったね。苦労した甲斐があったよ」


Making of 2001: Space Odyssey

  
Stuart Freeborn and his staff had a hard time to make the ape masks and suits for the Dawn of Men sequence in 2001: Space Odyssey directed by Stanley Kubrick and written by Arthur Clarke.
They went to a zoo to watch a monkey’s movement and behavior, such as bearing fangs, eating, snarling, and drinking, used a real baby monkey for a scene where a female “ape” fed, put a tiny oxygen tank inside the ape mask for the actor to breathe easily in the mask, and made a false tongue and false teeth to look like a real monkey mouth, which turned inside out, and used a tremendous number of bulbs that amounted to a million watt to make the scene as bright as the sun. and tamed a leopard for the scene of a leopard attack. After innumerable trials and errors, Freeborn, at last, finished the scene.  
One day Freeborn happened to see 2001: A Space Odyssey. Here is what he wrote when he saw the Dawn of Men sequence:
  “I thought, “Oh it doesn’t look too bad, you know?” And then there was this American family behind me, and Ma says to Dad, ‘Are those real monkeys?’ And, of course, my ears pricked up, and Dad says, ‘Hum, Yes, dear.’ ‘How do you get them to act like that?’ ‘Well, you see, they’re specially trained.’ And . . . that was worth anything else. That made it for me. I thought, ‘Well, that’s it! I did it. That’s great.’ So that was reward enough.”

Thursday, June 4, 2020

亀趺と天禄辟邪と私

亀趺きふ天禄辟邪てんろくへきじゃと私



「瓔珞」エンドロールの一場面
東光寺の亀趺
天禄辟邪(輝政公の碑石)

 最近書いている小説(「碑石を立てる」)の資料を読んでいて、亀趺(きふ)と天禄辟邪(てんろくへきじゃ)という難しい言葉に遭遇した。
 亀趺は亀の胴体と龍の頭を持った霊獣で、その背中の上に墓石を載せている。亀は万年の寿命であるので、墓が永劫に持続することを願っている。
 修学旅行で、生徒を連れて萩に行ったとき、東光寺の毛利家の墓所を訪れたことがあるが、代々の毛利家の墓はどれも亀趺の上に立っていた。なぜ亀の上に立っているのだろうと思ったことがあったが、今やっとわかった。
 天禄辟邪は墓石に彫られる二匹の霊獣で、鹿の姿をしている。天禄は角が一本で辟邪は二本ある。天禄はあの世で福禄に恵まれ、辟邪は邪悪を避ける願いが込められている。「禄」と「鹿」は同じ「ろく」という表音文字である。
 今、「瓔珞(えいらく)」という中国ドラマを見ているが、エンドロールの背景に鹿の絵が登場する。福禄の意味が込められているではないか。






浚渫でびっくり A Surprise during Dredging

浚渫でびっくり
                                                                                                          
 家の近くを流れている山崎川沿いに散歩していると、クレーンが浚渫工事をしていた。山崎川は川床が浅く、川幅の半分ぐらいが泥で埋まっている。
 橋のたもとで交通整理をしていた警備員と話をしていて驚いた。彼曰く、浚渫中に川から引き揚げたものが、なんと、自転車、タイヤ、テレビ、茶箪笥、サーフィンのボード、クーラー、机、椅子などだ。
 川に泥が積もるわけだ。金を払って粗大ごみとして市職員に集めてもらう手間を省くために、ひどいことをする奴がおる。けしからん


A Surprise during the Dredging

While I was walking along the Yamazaki River near my house, I saw a crane dredging the river. Its bed was shallow and half of its width was covered with the soil which had been accumulated for a long period of time.
I happened to talk with a traffic control man standing in the bridge. What he said surprised me. According to him, a lot of trash was found during the dredging, including bicycles, tires, televisions, furniture, surfing boards, beer cans, and kitchen utensils.
That was why a lot of mud and soil was accumulated in the river. A Nagoya citizen must pay a certain amount of money to have their oversized trash collected by the city collectors. They threw the trash into the river instead of paying the money. How selfish they are!



Friday, May 8, 2020

現代のヒーロー Today's Hero


現代のヒーロー




今朝の新聞である絵画の写真が目を引いた。少年の絵で、彼は看護師の人形を手にもって、スーパーマンのように空中を飛行させている。看護師はマントを翻して、空を飛んでいるように見える。

イギリスの画家バンスキーさんが病院に寄贈した最新作の絵である。少年も、看護師も、ゴミ屑籠に入れられたバットマンやスーパーマンなども実にうまく描かれている。今、世界中に蔓延しているコロナ禍の時に、スーパーマンに代わる新しいヒーローの登場を現わしている。

看護師の胸にある赤十字のみが赤色で、見る者の目をとらえており、素晴らしい作品だ。

医療従事者は本当に命を懸けてウイルスと戦っている。まさしくヒーローだ。

Today's Hero


A picture in Today’s newspaper caught my attention. It was a picture of the boy who was flying a nurse-doll like a superman in the air. The nurse-doll, looks as if she were flying in the air with her cape waving with the wind.
   This is one of Banksy's latest pictures which he donated to a hospital. The boy, the nurse-doll, Batman and Superman in the waste basket and all the other parts are excellently painted. The nurse-doll symbolizes a new hero who will replace Superman in the harsh time of Corona Virus.
   Only the cross on the doll’s chest is painted red. The red-cross draws attention of the readers. This is a wonderful picture.
   The people engaged in medical jobs are fighting against the virus at the risk of their lives. They are really heroes.