Tuesday, May 30, 2023

暫定的健常者 Temporarily Abled Person

 暫定的健常者

 私の友人が圧迫骨折で背骨を折ってしまった。家で植木鉢を手に持って尻餅をつき、骨折したらしい。一週間後、コルセットができて、嵌めていると言う。だから、彼は、以前のように歩けないし、運動もできないし、外出も思うようにできない。

 齢80の私は、いつなんどき脊椎骨折して、身体障害者になるかも知れない。注意せねば。

30年ほど前、「暫定的健常者」と言う言葉を知った。今日は健常者でも、明日は障碍者であるかも知れない。我々は「今のところは」健常者であるにすぎないのだ。

「一寸先は闇」と言うが、我々は闇に囲まれているのだ。

                Temporarily Abled Person       

   A friend of mine is suffering from spinal fractures with vertebral compression fractions. They happened, he said, when he held a plant pot in his either hand and accidentally fell on her ass at home. A week later, his corset was made and since then he has worn it. Thus, he cannot walk, take exercises, or go out as freely as before.

At the age of 80, I would have a spine fracture at any moment and become an unabled person. I have to be careful.

By the way, I came across the word "temporarily abled person (PAV)" about 30 years ago. Even if you are an abled person now, you will be an unabled person the next moment. You are just TEMPORARILY abled person. 

In Japanese, we say, "Issun saki wa yami," which means "An inch ahead is pitch dark." We are surrounded by pitch dark. 

Thursday, May 25, 2023

AIが牛耳る50年後 AI Will Control Human Beings in 50 Years

 AI Will Control Human Beings in 50 Years

   I won't be living 50 years later, but my grandchildren, the youngest are now ten years old.  Actually, I have two ten-year-old grandchildren. They will be 60 years old 50 years later. They will see what will be like in such a future. Probably, they cannot distinguish real faces or voices from fake ones. It is likely that the future television will broadcast fake on-the-spot broadcasts. The world will be confused. Future people cannot distinguish reality from AI generated scenes. They won't know who or what to trust. A devastating world is coming soon.

I should say, I am lucky not being able to live till such an AI controlled world.

Sunday, April 30, 2023

老人の「志」 Importance of Aspirations for the Aged

 老人の「志」

〇江戸時代の儒学者・佐藤一斎の言葉:

血気には老少ありて志氣には老少無し。老人の学を講ずるにはまさにますます志氣を励して少壮の人に譲るべからず。

人は百歳なる能わず。ただ当に志、不朽に在るべし。

〇室町時代の能役者・世阿弥の言葉

老後の初心を忘るべからずとは、命には終わりあり、能には果てあるべからず

〇三国時代、魏の政治家・曹操の言葉

老驥伏櫪、志在千里、烈士暮年、壮心未

老驥(ろうき)(れき)に伏するも、志は千里にあり、烈士の暮年(ぼねん)、壮心、()まず

Importance of Aspiration for the Aged

〇 Words by Issai Sato, a Confucian, during the Edo era. (born in 1772 and died in 1859):

Vitality depends on age, but aspiration does not. The aged must have higher aspirations as they study. Do not give way to youth.

One cannot live to be 100 years old, yet one must hold unyielding aspirations. 

Words by Zeami, a Noh performer during the Muromachi era (1338-1573)

Do not forget one’s original intention. One is mortal but Nho is immortal.

  Words by Cao Cao, a politician and general of Wei, an ancient nation in China (220-265)

   Although an aged thoroughbred is lying in a stable, she is running gallop in the field in her mind. A courageous man, although old, keeps his strong spirit. 


歩出家門行(一部) 曹操


神亀雖寿  ふしぎなかめは、いのちながしというも

猶有竟時  いつかはおわる時あらん

騰蛇乗霧  空にのぼる蛇は霧に乗るも

終為土灰  やがては土灰となりはてん

老驥伏櫪  老いたる駿馬はかいばおけに伏すも

志在千里  千里のかなたに夢を馳す

烈士暮年  いさましきおのこは年老ゆるとも

壮心不已  たけき心の已むことなし

盈縮之期  長く短く定めなき命の期

不但在天  されどただ天運とあきらむな

養怡之福  身も心も安らかに養えよ

可得永年  とわなる命得べからん

竹田晃(東京大学名誉教授)訳


チャットGPT  Chat GPT

 チャットGPT

チャットGPTを試しにやってみた。長生きの秘訣を聞いたら適度の運動、睡眠、食事、社会と繋がるなど、なるほどと思わせのる答がでた。しかし、2007年発売の諏訪哲史著「アサッテの人」(芥川賞受賞)の批評を聞いたら飛んでもない答が返ってきた。

曰く、「アサッテの人」は三島由紀夫の作品で、芥川賞を受賞し、映画化されているという答であった。まったく見当違いの答だ。また、今私が執筆している時代小説の一部を「推敲して、もっと読者の心に響く文にせよ」と指示したら、これまた出鱈目の答が返ってきた。「である」調が「ですます」調に変換され、読むのに耐えられない駄文が返ってきた。

まだまだ、改良の余地があり過ぎる。知らない人が使うと危険だと思った。

Chat GPT

I have recently chatted with Chat GPT. To my question, “How can one live long?” it replied, “Moderate exercise, good sleep and diet, and social activities.” That was persuasive enough. 

However, to my question, “Give me a comment on ‘Asatte no Hito’ (an Akutagawa Novel Prize winning novel in 2007) written by Tetushi Suwa, a staggering answer was given. The AI said, “‘Asatte no Hito’ was a novel written by Yukio Mishima, won an Akutagawa Novel Prize, and was made into a movie. (It was not written by Yukio Mishima, nor made into a movie.) 

To another request of mine, “Rewrite the following passage of a novel so that it will move the reader,” AI’s answer was surprisingly foolish. All the “dearu” style of each sentence was changed into “desu-masu” style. (Generally speaking “dearu” style is for educated adults and “desu-masu” one for children.) The AI answer was intolerably bad and poor. It remains much to be improved. 

It can be dangerous too for those who are blind to Chat GPT’s faults.


Monday, April 24, 2023

AI が作った写真 AI Generated Image

 AI が作った写真


 AI が作成した写真が、Sony World Photography Award を受賞した。恐ろしい世の中になった。AIが合成した本人そっくりの声や画像や動画がスマホやテレビに流れる時代になった。Chat GPTがあらゆる質問に答え、論文を書くようになった。小説もAIが作り、文学賞「星新一賞」がAIと共同で作った入選した。絵画も作詞も作曲もAIが作ることになるだろう。

五年後、10年後の世の中はAIだらけになり、人間はAIに依存し、AIなしには人間生活ができなくなるのではないか。

AI Generated Image

The photograph generated by AI won the Sony World Photography Award. The world has become a horrible place to live in. AI can generate the voice and image that are exactly the same with the person AI has imitated. Such “real” voices and images can be broadcast on television in a few years. Then you cannot distinguish fake from real. The Chat GPT can generates a persuasive answer to any kind of question and write even a dissertation. AI now writes novels. The other day, a novel written by a writer who utilized AI won the Hoshi Shinichi Novel Prize. AI will paint pictures and compose music, too. In half a dozen years, the world is flooded by AI generated fakes. The more we depend on AI, the more indispensable AI will be for our lives. One scholar warned that AI will ruin human beings.


Sunday, March 19, 2023

感情移入させる『大黒屋光太夫』 Empathy in ”Daikokuya Mitsutayu”

感情移入させる『大黒屋光太夫』

いまだかってこんなに感情移入をした本はなかった。吉村昭著『大黒屋光太夫』(毎日新聞社)である。

主人公・大黒屋とロシアに置き去りになった庄藏。二人の心の裡がまるで我がことのように胸にこみあげる。

「光太夫は、舳先の近くに小市、磯吉と無言で立って前方を見つめていた。その海の彼方には日本があり、そこに向かっているのが夢のようであった。故郷の白子浦を出航したのは十年前で、それからの歳月のことが胸によみがえる。漂流しロシア領に漂着後、苦難に堪えながら生きてきたが、その間に12名が死亡した。さらに洗礼を受けた庄藏、新蔵はロシアの地にとどまり、現在三名のみが日本に向かう船に乗っている。別れに際して庄藏は泣き叫びながら追ってきて、新蔵も最後の別れの折には磯吉にしがみついて泣いたという」同書下巻157ページ。

庄藏は凍傷で足を切断し、義足であった。光太夫、小市、磯吉がロシアのエカテリーナ皇帝に帰国を許可を得るためイルクーツクからペテルスブルグに行った。その間に庄藏と新蔵は日本に帰ることを皇帝は許さないと信じていた。ロシアで死んだ場合、ロシア正教の信者でなければ墓地に埋葬されず、墓地の外に野ざらしになると言われ、二人は改宗した。光太夫が帰り、皇帝が帰国許可をくれたことを知って新蔵は帰国したかったが、宗旨が違うので帰国を無念の思いで諦めた。

光太夫は庄藏には、許可を貰ったなどと、とても言えす、帰国当日の朝、そのことを庄藏に告げる。庄藏は唇を震わせ「連れて行ってくれ。俺も帰る」と泣き叫んだが、光太夫は庄藏を振り切って別れる。庄藏は片足で光太夫を追いかけるが雪の中に倒れる。

何と痛ましい場面か。庄藏と光太夫の気持が胸に迫る。

Empathy in ”Daikokuya Mitsutayu”

Thursday, March 16, 2023

インド映画 「RRR」  Indian Movie ”RRR"

 インド映画 ”RRR”

インド映画「RRR]を見た。100点満点の映画だ。三時間もの長い映画であったが、最初から最後までハラハラドキドキで、トイレに行くのも忘れて映画に没頭した。(途中でトイレに行くかもしれないと思い、座席を通路側に取ったが)

1920年の時代設定で、インドが英国の植民地であったころの話である。インド人がいかに英国人に虐げられていたか、またインド人の怒りと抵抗が描かれている。

話の展開がいい。二人の主人公の友情と対決、虎との戦い、石油を積んだ貨物列車が鉄橋からの落下する場面、川の中の少女を救出する場面、死刑執行の残酷場面、英国兵との戦い、妹の救出、美人の妻、総督邸の爆発、美人の英国人の貴婦人など、壮大なスケールのアクションであった。

インド映画はこれで三作目だ。どれも面白かった。