Wednesday, March 30, 2022

初めての長編小説 First Novel

 初めての長編小説 

「黒い花魁」というタイトルの長編小説(400字詰原稿用紙492枚)を脱稿し、「小説すばる新人賞」に応募した。葛飾北斎の娘・応為ことお栄が「吉原格子先之図」を完成するまでの話であるが、執筆に10カ月ぐらいかかっている。鶴舞図書館と愛知アートライブラリーで北斎と応為の関連の書籍や小説はほとんど読み、資料を基に仕上げた。時間と労力と精神力の戦いであった。あと10年若ければと思うが、こればっかりはどうにもならない。一次審査が9月だ。せめて一次は通って欲しい。




First Novel

30年後 After 30 Years

 30年後

三十年ぶりに従妹と話をした。彼女は私より10歳ほど年下で70歳に近い。

コロナ禍で昨年の9月に久しぶりに大垣の墓参りに行ったら、どなたかが墓の掃除をして花を活けてくれていた。大垣の親戚は既に全て亡くなり、墓参りをしてくれそうな人の心当たりがなかった。数年前から、墓参りに行くたびに墓の掃除がしてあるので誰かと思っていた。

そこで、置手紙をしてきた「どなたか墓参り、いつもすみません。ご連絡してください。電話番号 松岡博」紙片に書いてビニール袋に入れ、墓石の段のところに置き上から石を置いた。

従妹のN子さんが半年後の今年の三月それを読んで長い手紙をくれた。実家の墓参りを兼ねて、大垣の墓参りもしているとのこと。N子さんは私の叔母の娘で岐阜に住んでおり、叔母は美濃高田に嫁いでいた。

さっそく、N子さんに電話をした。


Sunday, February 27, 2022

親切な行為 Kindness

 under construction

弘法筆を選ばず A Good Workman Does Not Blame HisTools.

 

弘法筆を選ばず

北京オリンピックのフィギャースケート大会で、三連覇を目指した羽生結弦選手が四回転を飛ぼうとして、スケートリンクの溝にはまってしまい、一回転しかできなかった。前に滑った人のエッジの跡で溝ができていたらしい。滑り終わった羽生選手は溝のところに行って、氷面を指で触っていた。

これに関して、前場所の大相撲のことを思い出した。ある力士が土俵で滑って負けてしまった。力士は土俵から降りるとき、滑ったところに行き、そこをじっと見つめていた。

ある親方が、「ああいう、みっともないことをしてはいかん。自分の失敗を人のせいにするようでは強い力士になれない」と言った。

羽生選手がやったことと力士がやったことはよく似ている。

私はスケートのことは素人でよくわからないが、羽生選手は言い訳をしているように感じたのは私だけだろうか。

A Good Workman Does Not Blame HisTools

Yuzuru Hanyu, a two-time gold medalist, who aimed to win the three-peat in the Beijing Olympic Figure Skate Competition, failed. He jumped a single Salchow instead of a quadruple at the beginning of his performance because, “his skate was caught in a minor flaw in the ice that had been probably made by some other skater.” He went to the hole and touched the ice with his hand.

This remined me of a sumo oyakata-stabemaster, who saw a defeated sumo wrestler who went to the spot of dohyo rink where he had slipped and fallen, gazed at it for a moment. The oyakata said:

“He shouldn’t do such a disgraceful thing. He who blames others for his defeat can’t be a strong sumo wrestler.”

What the wrestler did is similar to Hanyu’s deed.

I do not know anything about figure skating, but he looked as if he was making an excuse.

Am I the only person who thinks this way?

Monday, January 31, 2022

スマホでカンニング Cheating with Smartphone

 スマホでカンニング

共通一次テストで受験生が外部の東大生に試験問題を送信し、回答を受信した事件があった。

デジタル機器の発達で、今後の試験の形態が変わらざるを得ないだろう。眼鏡式やペン式のカメラがすでにあり、受信は眼鏡に映ることも可能になるだろう。

関連して思うのだが、日本史や世界史、その他のテストで、受験者の知識を試す試験はナンセンスになる。スマホを操作すれば答が出るような問題は、今後妥当な問題ではなくなる。

スマホは若者の身体の一部になっている。スマホの使用を認めるような試験形態にしないと、イタチごっこになる。受験生の人間性を測るテスト、頭脳の良しあしを測るテスト、根気やresilience復活力を測るテストが求められるであろう。

Cheating with Smartphone

An examinee cheated using a smartphone to receive the answers from a Tokyo University student outside the exam room whom she sent the problems during the preliminary standard college entrance exam the other day.

   Thanks to the development of digital gadgets, the examination has to change the evaluation method of the applicants’ ability. Micro cameras are already installed in glasses and pens. The answers can be received by way of glasses.

   In the light of this, the examination that tests the examinees’ knowledge will be nonsense. Such examination as can be answered by use of smartphones are not appropriate hereafter.

   A smartphone has become, so to speak, a part of a young person’s body. It would be impossible to ban the use of smartphones during the preliminary standard college entrance exam. It should rather admit its usage. Otherwise, the examiner and the examinee will compete with each other endlessly.

   Then, what kind of examinations are ideal? They should be able to evaluate the examinee’s humanity, intelligence, and resilience.



Sunday, January 30, 2022

徒然草 150段   Tsurezuregusa Chapter 150

 徒然草 150段

徒然草 第150段に次のようなことが書いてある。

いまだ堅固(けんご)かたほなるより、上手の中にまじりて、毀(そし)り笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人、天性その骨(こつ)なけれども、道になづまず、みだりにせずして年を送れば、堪能(かんのう)の嗜まざるよりは、終(つい)に上手の位にいたり、徳たけ、人に許されて、双(ならび)なき名を得る事なり。

現代語訳

芸事で未熟なころから、ベテランの人たちに交じって、けなされようが、笑われようが、恥じることなく、素知らぬ顔で稽古する人が、才能は無くても、その道で立ち止まらず、道を踏み外さず、歳月をおくれば、才能があっても稽古をしない者よりは、ついには名人の域に達し、品格もそなわり、世間から高く評価され、ならびなき名を得るだろう。

いたく心に響いた。来月満79歳になるが、この精神で小説も書いていきたい

Tsurezuregusa Chapter 150

Successful people are those who constantly go along his road, never going astray, and brush their skills for many years without being disturbed by derision. They never feel ashamed of being mocked or spoken badly of. Even if they are not talented, they will be masters in their fields, persons of characters, and will be highly acclaimed and attain unparalleled achievements. In the end they will exceed the talented people who do no practice.

I will be 79 years old next month. I will cherish this spirit and go on writing novels.


Monday, January 24, 2022

重すぎる負担 TOO HEAVEY A LOAD

重すぎる負担

 松田聖子の娘・神田沙也加さんが自殺した。何とも痛ましい話で、神田さんのご冥福を祈る次第だ。

母親の存在が大きすぎたのではないかと思う。似たような出来事が何件かあるからだ。

   祖父も、父も、親戚中が東大出身で、自分だけが慶応大学生だった人が祖父を殺したことがあった。斎藤家の悲劇

   実業家でお札にも載る渋沢栄一氏の長男は放蕩息子で、親から勘当された。

   英米科の秀才の母親の息子の英語の出来が悪い生徒を私は知っている。

 

親があまりにも優秀であると、子はそれだけで負担になる。有名人や優秀者は注意した方がいい。

私は学歴も能力も中ぐらいだから、子供には負担になっていないはずだ。


TOO HEAVEY A LOAD

Kanda Sayaka, the daughter of Seiko Matsuda, apparently committed suicide. This is a tragic incident. I pray for the repose of her soul.

What triggered her death? I think that she had a too heavy load. That is, her mother used to be a top singer in Japan and enjoyed great popularity all over Japan. She still sings on stages.

There have been similar incidents caused by such a burden. Here are some of them:

1.    This young man’s father, grandfather, and all his relatives graduated from Tokyo University. He failed in the entrance examination for Tokyo University and entered Keio University, one of the top universities in Japan. The failure and the overload triggered him to kill his grandfather. This is a real story. It happened to the Saito Family years ago.

2.    Eiichi Shibusawa greatly contributed himself to the economic development of Japan during the Meiji Restoration. A new 10,000 yen bills with his portrait will be issued soon.

He disinherited his second son because he eloped with a geisha girl. 

He was expected too much.

3.    I know a boy whose mother was a graduate of the English Language Faculty of a university. Her pronunciation of English was like that of a native speaker, but her son was poor at English. He disliked studying English. Her expectation on him ruined him.

   The more famous one’s parent is, the more burden one will suffer.

   I am an ordinary man, not famous, not a graduate of a top university. So I don’t have to worry about such a matter.