大垣空襲
7月29日は大垣が空襲された日である。今から80年前の1945年のことであった。続く
Air-raids on Ohgaki City
★このブログは私が南山中高等学校男子部の英語教員だったときに英語の副教材として発行していた「日英バイリンガル通信」の継続版です。★第1号は2002年11月発行で、当時の生徒は中学1年生でした。通信の最終号(第29号)は2008年3月発行で、生徒は持ち上がってきた高校3年生です。★同年3月に退職してからも同通信をブログで発行し続け、今日に至っています。 This is a continuation of the bilingual bulletin that I published for my students when I was an English teacher at Nanzan High School in Nagoya, Japan. I started the publication when I taught the seventh graders in 2002 and finished it when they graduated in 2008. I published 29 issues during the 6 years.
大垣空襲
7月29日は大垣が空襲された日である。今から80年前の1945年のことであった。続く
Air-raids on Ohgaki City
渡辺正雄著『科学者とキリスト教』にこのような記述がある。(市民大学講座、深草正博先生が紹介された本)
三人の男がナイアガラの滝を見に行った。インド人と中国人とアメリカ人である。滝を見てインド人が即座に感じたのは、この大自然の奥にある神であった。中国人が思ったのは、この滝の傍らに庵を作って、そこで友人とお茶を飲みながら、よもやま話したらさぞ楽しいだろうということであった。アメリカ人は直ちに自問して、どうやったらこの莫大なエネルギーをもっと有効に利用することができるだろうかと思ったという。
同じ物を見ても、十人十色である。その人の生まれ育った文化によって、考え方が違う。自分がこう思うから、人もこう思うだろうとは馬鹿げている。
10年ぐらい前にプリウスが盗まれたので、赤いヴィッツを買ったが、最近、塗装が剥がれて来た。屋根やボディなど、あちこちの塗装が剥がれ落ちて、剥がれる箇所がどんどん広がって行き、止めようがない。目も当てられない剥がれようだ。ディーラーに禿げた処を塗装し直して欲しいと頼んだら「一部だけの塗装はできない、全部塗装しなければならない。値段は100万円かかる」と言う。無茶無茶の値段だ。町に一杯車が走っている。どれも塗装が剥がれていない。なぜウチのだけ、欠陥車なのか。これは天から降って来た災難か。
しかし、考えて見ればトヨタも酷い。買ってから数年しか経っていないのに、もう塗装が剥がれるとは。天下のトヨタが、こんな欠陥車を市場に出しているなんて、どうなっているのだ!
目には目を 烏には烏を
ある日、近くのマンションのゴミ置き場を見て、恐怖に襲われた。カラスがゴミ置き場の上に、吊られていた。カラスの死骸が空中にぶら下がっているのだ。
「何だ、これは。なぜカラスが、こんな所にぶら下がってるのか」
奇々怪々に思った。
そこマンション管理人に訊いて分かったが、最近「カラス撃退カラス」なる物が売られているとのこと。カラスの模型で、本物のカラスそっくりだ。管理人曰く。
「これを吊っておくと、カラスが寄り付かないんですよ。近所の人も大助かりだと言ってましてね。よかったら、困っている人に勧めて下さい」
烏のゴミ漁りで困っている人が名古屋市中に一杯いるはずだ。そのうちに、名古屋の辻々にカラスがぶら下がる、異様な風景になるだろう。カラス、バンザイ!
An Eye for an Eye, A Crow for a Crow
"NIcholas Nicleby" by Charles Dickens
I spent 12 years to read "NIcholas Nicleby" written by Charles Dickens. I began to read it at the age of 32 and finished it when I was 44 years old.
This four-year old girl named Machilda in "Machilda" written by Roald Dahl, reads it in just a few days. She is a phenomenon. She argues with her school master named Trunchbull, a scary, savage, and giant woman. The argument goes like this:
"What did you say?" she [Trunchbull] asked sharply.
"I said I've read it, Miss Trunchbull."
"Read what?"
"Nicholas Nickleby, Miss Trunchbull."
"You are lying to me, madam!" the Trunchbull shouted, glaring at Matilda. I doubt there is a single child in the entire school who has read that book, ....
---------
I was surprised to read this passage in Matilda. I thought I met my old friend, Nicholas Nickleby after nearly 40 years of absence. I felt some nostalgia.
折れた枝
先日、山崎川を歩いていたら、大きな桜の木の幹が折れて、折れた後が剥き出しになっていた。(写真)おそらく枝が根元から折れたのだろうと思っていたら、新聞に枝が折れた写真が載っていた。記事によると、自転車に乗っていた人を枝が直撃し、自転車が倒れてけがをしたそうだ。世の中、何が起こるかわからない。
The other day, while walking along the Yamazaki River, I saw a broken trunk of a large cherry tree, leaving the damaged area exposed (Photo). I assumed that a branch had snapped off at the base. Later, I saw a picture of the broken branch in a newspaper. According to the article, the branch had struck a cyclist directly, causing the bicycle to fall and injuring the rider.
You never know what might happen in this world.
A Broken Branch
chat GPTは家庭教師
例えば、rich bratsとは何か」と聞いたら、次のように答えた。
Bratsは俗語で、行儀が悪く、甘やかされ、鬱陶しい子を表す。ネガティブな表現で、手が掛かり、人を馬鹿にし、自分勝手な子を言う。Rich bratsは、「甘やかされ、裕福な家庭で育ち。ちやほやしてもらえ、欲しいものは何でも手に入ると思っている子」を言う。
Chat GPT As Your Tutor
Recently, I have been reading Doald Dahl's stories with my wife. Although they are written for British children, some of the sentences are so difficult that I, a graduate of English American Language Department, cannot understand them. In such cases, I ask Chat GPT like "What does this sentence mean?" Instantly it gives me answers.
This is an example:
I asked Gpt "What does 'rich brats' mean?" Here is the answer:
“Brats” is a slang word used to describe children who are seen as badly behaved, spoiled, or annoying. It’s usually negative and suggests that the child is demanding, disrespectful, or used to getting their own way.