Friday, December 31, 2021

通常ということ Normal and Abnormal

 通常ということ 

 コロナ禍が丸二年になろうとしている。この二年間で「通常」と「異常」いうことについて考えた。

今は、マスクをすることが「通常」なことで、スーパーに入るときアルコール消毒をすることが「通常」なことだ。地下鉄に乗っても、全員がマスクをしている「異常」な状態だけれども、これは今は「通常」なのだ。

 生まれてから78年間、マスク生活をしたことがなく、二年たっても慣れない。

 考えてみれば、電気やガスのある生活、台所の蛇口から水が出る生活、トイレは水洗式でシャワートイレが通常なのだ。

 老人になり、重いものが持てなくなり、固い物が噛めなくなり、速足で歩けなくなった。若いころには通常であったことが、通常ではなくなってきた。

 何事も「通常」と思っていると、とんだ目にあうことが分かった

Normal and Abnormal

The Covid 19 pandemic has lasted almost two years. I thought about “normal and abnormal.”

Today wearing a mask is normal. Almost all the passengers in a train wear masks. This is normal. Alcoholic disinfection of your hands at the entrance of a supermarket is normal.

For the past 78 years I have never worn a mask in my daily life except when I caught a cold. So, I am not accustomed to wearing a mask even though two years have passed since I began to wear one.

Today’s life with electricity, gas, water from faucets, shower-toilet systems is normal now.

I have become old, and unable to carry heavy things, chew hard food, or walk fast. What was normal when I was young was no more normal now.

If you think normal things will continue, you will be disappointed. 

Thursday, December 30, 2021

塵も積もれば山となる Many a Little Makes a Mickle

 塵も積もれば山となる

わたしはこの数年来、小説を書いているが、ある作家が、いい文を書くにはいい文章を書写するのがいい、と言っているのを読んだ。そこで、一大決心をして、それ以来、毎日、著名な作家の作品を400字詰原稿用紙一枚ずつ書写している。今日で897枚になった。なにか御利益がありますように。

Many a Little Makes a Mickle

I have been writing novels. I read a well-known writer’s words about how to improve your writing. The key, he said, is to copy good writings. So, I decided to follow his advice. Since then, I have been copying 400 letters of various famous writers works evert day. Today is the 897th day. I hope some good rewards will come to me. 


Wednesday, December 29, 2021

上から目線 Condescending Attitude

上から目線

 2020年5月31日の昼、神戸市の駐車場で、65歳の男性Aがマスクを付けていない25歳の男性Bを見かけ、「マスクせえや」と注意した。Bはカッとなり、「おっさんにいわれとうない」と言って、Aの首を絞め、地面にたたきつけた。そのため、Aは下半身不随となり、今、車椅子生活を送っている。

 Aさんには気の毒だが、年寄りが、若者に「上から目線」でものを言うのはよくない。せめて「お兄さん、コロナ気をつけてぇや」ぐらいなら、暴力はふるわれなかっただろう。

 A Condescending Attitude

  Amid the Covid-19 pandemic, a 65-year-old man [A] saw a maskless 25-year-old man [B] and cautioned him by saying, “Wear a mask” in a parking lot in Kobe City on the afternoon of May 31, 2020. B got angry saying, "Don't order me, old man," and choked and slammed him on the ground until he became paralyzed in his lower body. Now A has to use a wheelchair in his daily life.

  I feel sorry for A, but the aged should refrain from condescending to young men. If A had said, “Mister, please be careful with the pandemic,” he wouldn't have been assaulted.




Tuesday, November 30, 2021

鳥獣戯画の模写 Reproduction of "Caricatures of Birds and Animals”

 鳥獣戯画の模写


わたしはこのところ、葛飾北斎の娘・応為の小説を書いているが、日本画のことが分からず、調べているうちにいろいろな日本画の道具類に遭遇した。例えば、砂子、面相筆、膠水、礬水、砂子筒、金箔、箔箸、胡粉、梅皿など。

たまたま、朝日カルチャーセンターで、「鳥獣戯画絵巻の模写」講座があることを知った。宣伝文にはこう書いてあった。「鳥獣戯画絵巻の模写で日本画の歴史を体感しましょう!好きな場面をミニ色紙に描き、砂子(金箔)を蒔いて色紙台に飾り仕上げます」

日本画の最初の第一歩としてうってつけの講座である。早速申し込み、28日に受講してきた。

鳥獣戯画の兎と猿の絵を墨筆で描くうちに、日本画で分からなかったことが分かり、楽しく受講できた。

上の写真は、講座で描いた兎と猿である。

Thursday, November 25, 2021

中学生刺殺事件 A Stubbing murder by a High School Boy

中学生刺殺事件

 11月24日、愛知県の弥富で14歳の生徒が別の生徒を刺殺した。この事件で、私は高校の教師であった40歳前後(約38年前)のことを思い出した。

 ある日の朝、私が受け持っている生徒の母親から電話があった。

「松岡先生、ご面倒をおかけして申し訳ございませんが、息子Aがナイフを持って学校へ行きました。人を傷つけやしないかと心配です。先生、どうかナイフを取り上げてください」

 私は驚いた。H君はいわゆる「ワル」の生徒である。私は一時間目の放課、A君を呼んで「お母さんから電話があってな、おまえ、ナイフを持っているそうじゃないか。危ないから渡しなさい」と言った。

 彼は「持ってない」と言い張ったので、「じゃあ、持ち物を改めさせてもらうよ」と言って、彼に近づくと、突然、「何するんや!」と大きな声をあげて、私の胸をドンと突き離し、教室に戻っていってしまった。

 私はどうしていいかわからなくなった。A君はいつなんどき、クラスメイトを傷つけるかもしれない。どうしたら事を収めることができるか、考えに考えた。

いいことを思いつき、次の放課にA君の友達のB君を呼んで、事の次第を話し、ナイフを取り上げてくれと頼むと、「分かりました。やってみます」と言った。

 昼休みになってやっとB君が来て、ナイフを渡してくれた。K君にありがとうと心より礼を言った。

 ホッとした!

 直接法がだめなら間接法だ。

 A Stubbing murder by a High School Boy

A 14-year-old student stabbed to death another student at a junior high school in Aichi Prefecture on Nov. 24

This reminds me of the experience I had when I was around 40 years old. I was at that time a seniro high school teacher.

One morning one of my home-room class students' mother called me, saying, "Mr. M, I am sorry to trouble you, but my son, A ,has taken a knife to school this morinig. I am very much concerned. Please take it from him."

I was shocked. A-kun was cosidered to be one of the bad boys. After the first period, I said to him, "Your mother just called and told me that you have a knife. It is dangerous. So, give it to me."

He told me that he did not possess it. "Is that right? May I search your clothes?"

I approached him to inspect his belongings. Suddenly he pushed my bosom hard, shouting, "What are you gonna do with me!" And he left me.

I was at a loss. I did not know what to do. A-kun might harm one of his classmates at any time. I thought and thought how to solve the problem. A good idea came to me. During the next recess, I called A's close friend, K-kun and told him everything. He said, "I understand. I will try."

It was not until the luch time that K-kun came to me and handed the knife to me. I thanked him very much.

How relieved I was! 

Where a direct method fails, there is always an indirect one.


Friday, October 29, 2021

50パーセント 50 percent

50パーセント

先日、私が住んでいるマンションの管理組合主催で防災訓練が行われた。その一環として、各戸に「無事です」と書かれた標識が配られた。震災があったときに「我が家は無事です」ということを管理組合に知らせるために、標識を玄関の取っ手にかけておくのだ。担当の人が一戸一戸廻っていき、標識を見てこの家の家族は無事かどうかを確認するのである。

後日、管理組合から通知があったが、標識の回収率は50パーセントだったそうだ。たったの50パーセントだ。もちろん、標識を玄関にかけておくという方式に疑念をもつ人もいるだろう。しかし、管理組合の防災訓練に協力した人が、160世帯の内の80世帯だったとは驚いた。

防災訓練に非協力的な人がこんなに多いとは嘆かわしい。「標識を玄関に出した人には飴玉をあげます」とでもしなければ、誰も協力しないのだろうか。

50 percent

The other day, the management association of the condominium where I live held an earthquake drill. As one of the drill activities, a sign that said, “WE ARE SAFE” was delivered to each family before the drill. On a certain morning each family was supposed to hang the sign from the knob of the entrance so that the man in charge could know whether this family was safe when he went around the condominium checking the signs.

   After the drill the management association announced that 50 percent of the families had hung the signs. Only 50 percent! I know some people are against the sign method of the drill, but I was disappointed to know that only 80 out of 160 families had cooperated with the association.

   It is a pity that a lot of people did not take part in the earthquake drill activity. I am afraid they do not participate in it unless they can get some candies.

Wednesday, October 20, 2021

木を切る Cutting down Trees

 木を切る 

私の住んでいるマンションの近くに小さな公園があり、私は毎朝そこで体操をしている。

先日、そこに生えていた巨木(多分、ケヤキ)が4本切り倒されていた。恐らく近所の住民が市の土木課にお願いして切らせたのだろう。落ち葉が落ち、日陰になるからと言う理由からかもしれない。

どの木も、私が40年ほど前にマンションに引っ越してきた当時に植えられた木で細長い木であったが、40年もたつと腕で抱えきれないぐらいの太さになり、高さは5階建てのマンションぐらいあった。巨木の眺めは心を休ませてくれていたのに残念なことになった。

そういえば、近所の空き地や林や藪が更地にされ、どんどん新築の家が立っている。緑が消えるのは何とも痛ましいことだ。今では、近所はマンションと細長い三階建てのビルばかりになってしまった。なんと殺風景なことヨ。

写真は、泣いている切り株。




Cutting down Trees

There is a small park near the condominium where I live. I make it a rule to take exercise there every morning.

Just a few days ago, four big trees (probably zelkova trees) were cut down. Because the falling leaves were nuisance for the neighboring inhabitants and because the trees made shadows upon their houses, they requested the Civil Engineering Division of Nagoya City to get rid of them, I guess.

The four trees were planted about 40 years ago when I moved to live in the condominium. At that time, they were tall and thin, but now they grew so big and so tall as a five-story condominium that you could not hold any one of them in your arms. The sight of the trees with full of green leaves always consoled me.

Now, new houses have replaced the neighboring empty lots and the places where trees and bushes once grew. It is painful to see big stumps and decreasing amount of foliage around you. As I walk in the neighboring area today, I see nothing but new condominiums and slender two or three story buildings. How desolate a scenery!

 The pictures below show the weeping stumps.

Saturday, September 25, 2021

墓参り Visiting the Grave

墓参り

 コロナ禍で墓参りにこの二年間行ってなかったが、ワクチン接種を二回やったから、久しぶりに大垣に行った。

驚いたのは何もかも様変わりしていたことである。

まず、名古屋駅から大垣駅までのJR沿線の景色だ。いつの間に建ったのか新しいマンション、ショッピングモール、工場、会社、住宅が延々とつづき、まるで知らない線路を走っているような気になった。沿線で変わらないのは岐阜城のある金華山と遥か西にある伊吹山ぐらいであった。

大垣市内も様変わりしていた。少年時代の風景から徐々に変わっていたが、この二年間で急激な変化があった。懐かしい町並みはマンションに変わり、高層ビルが建ち、新しい店ができていた。大垣市市役所も10階建ての眩しいばかりの市庁舎に変わっていた。変わってなかったのは小学校の担任の先生の実家のお寺と大垣城ぐらいであった。

考えてみれば、100年もたてば、全てのものが変わってしまう。今生きている人も亡くなり、今ある建物も消える。100年前と言えば、1921年で大正10年。100年後と言えば2121年だ。どういう社会にになっているか想像もできない。

万物流転か。

Visiting the Grave

After a two-year absence, I went to Ogaki City to visit my ancestors’ grave. I had abstained from doing so because of the corona pandemic, but I had recently got the corona vaccine twice.

What surprised me was the drastic changes of the scenery I saw.

The scenery along the JR railway line from Nagoya Station to Ogaki Station had changed: condominium buildings, shopping moles, factories, and houses had been newly constructed all along the line till my destination. I felt as if I were traveling a strange place. The things that had not changed were Mt. Kinka, on top of which stands Gifu Castle, and Mt. Ibuki in the distance.

Ogaki City had changed a lot, too. I knew that it changed gradually because I visited it once in a while, but this time I saw drastic changes: condominiums, tall buildings, new shops had replaced the good old day’s houses. A bright ten-story Ogaki City Hall had been newly built. I recognized only two things that had not changed: Ogaki Castle and the old temple in which my elementary day’s homeroom teacher lived as a Japanese monk’s son.

Think of your environment. Everything changes in 100 years. People alive now will die, and new houses will disappear. What year is 100 years ago? It is 1921 or the tenth year of Taisho era. What about 100 years later? It will be 2121. Nobody can imagine what it will be like.

All things are in a state of flux.



Sunday, September 19, 2021

犬のオシッコ  A Dog's Piss

犬のオシッコ

  塵も積もれば山となるというが、犬の小便も積もれば、信号機を倒す。

 中日新聞の「中日春秋」によると、三重県鈴鹿市の信号機が腐食し、倒れた。耐用年数を50年と見込んでいたが、半分程度の23年で倒れた。県警科学捜査研究所の分析で、原因は信号機は犬の散歩コースにあり、しばしば犬に小便をかけられて腐食し倒れたと判明した。

 たかがオシッコ、されどオシッコである。

 何ごとも、馬鹿にしてはいけない。

A Dog’s Piss

As the proverb goes, “Many a little makes a mickle.” A dog’s urine felled a traffic signal.

 According to an editor’s column, Chunichi Shunjyu in the Chunichi Newspaper, a traffic signal pole in Suzuka City, Mie Prefecture eroded and fell. Traffic signal poles usually last for 50 years, but this pole fell within 23 years of use. The forensic science center of the Mie Prefectural Police Department announced the cause of the accident: the signal pole stood along the way of a dog’s walking route, and the little animal often pissed on the signal pole.

Mere piss, and yet, hideous piss.

Do not belittle anything.


Sunday, August 29, 2021

神風特攻隊員の死 A Kamikaze Pilot’s Death 

神風特攻隊員の死 

以下は新聞に載った投稿の要旨です。このような痛ましいことが現実にあったのです。

1945年8月。終戦後、私の兄は神風特攻隊員でしたが帰還して参りました。出撃直前に飛行機のエンジンが故障したため飛ぶことができなかったからです。 帰還した兄は父に長い間許しを請うていました。父は村長で、村の多数の若者を戦地に送り出し、そのうちの大多数の人が帰還しませんでした。父は黙して、兄にひと言も声をかけませんでした。数日後、兄は山に入り、自害用に持っていた手榴弾で自爆しました。 父と兄の胸中には計り知れないものがあったと思います。

A Kamikaze Pilot’s Death

   The following passage is a summary of a letter to the editor. This is one of the saddest stories I have ever read. This tragedy actually took place.

      After the war, in August, 1945, my brother, a Kamikaze pilot, returned home. The engine of his fighter malfunctioned just before the departure.

He begged his father’s pardon for a long time. His father was the head of the village and had sent many young men to the war, and most of them had died. He kept silent before my brother and did not utter a word to him.

Several days later, my brother went to a mountain and killed himself with the grenade he had been given for suicide. 

I feel deep sorrow for my father and brother. What they felt in their hearts no one can know.

Monday, August 23, 2021

喜劇俳優 志村けん A Comedian Ken Shimura

 喜劇俳優 志村けん 

2020年三月、志村けんさんが新型コロナ感染症で亡くなった。70歳であった。

以下はNHKテレビで放送された志村けんさんの特別番組からの抜粋。

Ken Shimura died of a novel coronavirus infection at the age of 70 in March, 2020. 

The following passages are excerpts from the special program on Ken Shimura made by NHK (Japan Broadcasting Corporation).

志村けんさんのことば

やっぱり僕は、子供が見ても、大人が見ても、老人が見ても、笑えるコントをやりたい。もちろん笑いにはいろんな形があっていいが、どれがいい悪いって話じゃない。ただ僕は、今も昔もなくて、普遍的なものだと思っている。

Ken Shimura’s words:

After all, I want to perform such comedies as will make all the people, that is, children, adults, and the aged, laugh. Of course, there are various forms of comedies. You can’t say this comedy is good or that one is bad. I just think the essence of comedy is the same throughout the ages. It is universal.

山田洋次監督の言葉

この人(志村けん)は本物のコメディアンだなってことね。おしゃべりする人じゃないよ。どっちかと言えば口数は少なくて、僕の目を見てしゃべることなんかほとんどなかったね。うつむいてぼそぼそという話し方をする人、それが僕にとってはすごいやっぱり魅力的だったね。非常に危険なところをいつも歩いていなきゃいけないっていうか、際どいところを一歩足を踏み外したら奈落の底に落ちてしまうようなところを恐る恐る歩いているようなそんな人生を喜劇俳優はたどらなきゃいけませんっていうのは渥美清さんの説なんだけれども、僕は志村さんがうつむきにぼそぼそっと話す姿勢を見てて、ああ、この人はその危険な道をね、必死になって歩いているコメディアンだなと言う風に思ったのね。滑稽な人間を演じること自体がね、悲しいことなんだよ。みんなが思わず吹き出してしまう、本当に人間ってみっともないと思うような芝居をする人ってのは、どっかで命がけみたいなところが無きゃいけないね。それを演じる人ってのは、人間の深い悲しみがよくわかってなきゃできないことだね。この人はすごいなと、僕に言わせれば、最後の喜劇俳優だなって言う感じがしたね。彼の豊かな表現力の本当に半分も三分の一も出し切らないで死んじゃったんじゃないかと思いますよ。とっても悔しいね。喜劇を志す監督としてね。とっても残念に思っていますね。

A film director, Yoji Yamada’s words:

I think he [Ken Shimura] was a real comedian. He was not talkative, rather reticent. He rarely looked at my eyes while he was talking to me lowering his eyes and murmuring hesitatingly. His way of talking attracted me very much. According to Kiyoshi Atsumi, a comedian must always walk along a very dangerous road. In other words, he must live a life where he cautiously walks on a tightrope. Make a false step and you will fall into a bottomless abyss. Looking at Shimura’s reserved and prone way of talking, I thought this comedian was walking desperately along such a dangerous road. A comedian must somehow risk his life to make the audience burst into laughter and yet let them realize that human beings are ugly. You can’t perform such a comedy without experiencing deep sadness. In my opinion, he is a great and the last comedian in Japan. I think he died without expressing even a half or one-third of his rich talent as a comedy actor. I greatly regret his death as a comedy film director. I am bitterly disappointed.

Saturday, July 31, 2021

犬も歩けば信号機 A Walking Dog And a Traffic Light

 犬も歩けば信号機

新聞によれば、三重県鈴鹿市で信号機が腐食して倒れたという。耐用年数が50年なのに半分程度の23年で倒れてしまった。三重県警科学捜査研究所の分析によると、原因は犬のオシッコらしい。倒れた信号機は犬の散歩コースにあり、犬が散歩のたびに信号機の根元に尿をかけたためらしい。

犬も歩けば棒に当たるというが、犬も歩けば棒を倒すようだ。

A Walking Dog And a Traffic Light

According to a newspaper, a traffic signal pole in Suzuka City, Mie Prefecture fell. Usually, traffic signal poles last about 50 years, but this pole lasted for only 23 years, less than a half of the useful pole life. The analysis conducted by the Science Department in the Mie Prefectural Police concluded that the cause of the fall was dogs’ urination. The pole used to stand along the course of dogs’ walking routes. Dogs urinated against the pole almost every time they came across the pole while walking.

A Japanese proverb says, “A walking dog hits against a pole” (a flying crow always catches something), but this time a walking dog knocked down a pole.


Thursday, July 22, 2021

映画「HOKUSAI」 A FILM, "HOKUSAI"

映画 HOKUSAI


映画
HOKUSAIを見てきた。65点ぐらい。

ある程度北斎のことを知ってないと、話が分からない。

まとまった筋がなく、派手なシーンの寄せ集めで観衆の興味を引こうという魂胆が見え見え。

欠点

①壱の巻は版元蔦屋重三郎の話で、北斎は脇役。

②勝川春水(北斎)が何故自殺しようとしたのか、描写不足

③柳亭種彦が四人の侍に惨殺されるが、やり過ぎ。首がないのも受けを狙ったか。

④滝沢馬琴と挿絵のことで言い争うが、その理由が描写不足

⑤小布施に行くが、どこに行ったか分からない。

⑥最後の場面で怒涛図を描くが、説明不足。

長所

江戸時代の風物、裏長屋、吉原、北斎の家の中が巧く描かれていた。

 

HOKUSAI, A FILM

I went to see Hokusai. 65 points out of 100.

You won’t understand the film unless you have some knowledge about him.

No plots, but a collection of exaggerated scenes. Obviously, the director wanted to attract you with such cheap scenes.

Bad points:

1.    The first chapter deals with the publisher, Tsutaya Jyuzaburo, not Hokusai.

2.    Katsukawa Shunsui (Hokusai) tries to commit suicide, but the reason is not well explained.

3.    Ryutei Tanehiko is brutally killed by samurai. It was too brutal to see. His head is cut off; the director obviously wanted to shock you. Another cheap point.

4.    Hokusai and Takizawa Bakin quarrel but why is not depicted.

5.    Hokusai and Oei go to Obuse, but the film does not tell where their destination is. 

6.    AT the last scene Hokusai draws Dotozu (rough waves), but the film does not tell what it is.

Good point:

Things in Edo ear are well shown, such as common people’s nagaya (cheap apartment), Yoshiwara (a prostitute house), and Hokusai’s house.

Monday, June 28, 2021

七夕の短冊 Wishs on July 7, the Star Festival

七夕の短冊 

Wishes on July 7, the Star Festival


ショッピングモールに行ったところ、七夕の竹が飾ってあり、願い事の書かれた短冊が竹に結ばれていた。以下はその一部。(私は「文学賞を受賞しますように」と書いた)

 I went to a mall and saw Tanabata (Star Festival on July 7) bamboos. A lot of tanzaku (a strip of paper on which you write your wishes) were tied to the branches. Here are some. I myself wrote, "I hope I will win a literary award."

*********************

ステキなおうちが出来ますように

I hope our new house will be a nice one.

母さんの病気が治って長生きできますように

May my mother get well soon and live long.

先生の髪が生えますように

May my teacher’s hair grow.

私が天才になってみんなにじまんしたい

I want to be a genius and brag.

ねんざが早くなおります様

May my sprain be cured soon.

宝くじ当たりますように

I hope I will win the lottery.

〇〇と一緒にいたい 年内には!

I want to be with him (her). Within this year!

今の仕事から転職できますように

I hope I will be able to change jobs soon.

スイミング平泳ぎ(9級)合格出来ますように

I want to pass the 9th breaststroke test.

我家に一億円入りますように

I wish my family could get a 100 million yen.

あたまがよくなりますように

I want to be a bright boy.

家族の無病息災 孫達の無事成長を願う

May all my family be healthy and happy; may my grandchildren grow up without any big trouble.

コロナがなくなりますように

May coronavirus disappear.

いい校高(ママ)に行きたい

I want to go to a prestigious senior high scool [as is written].

ままといつかうみにもぐったり泳いだりしたい

I want to dive and swim in the sea with my mom some day.

サッカーがめちゃうまくなりますように

I want to be a very skillful soccer player.

*****************************

あなたのねがいはなんですか

What is your wish?

 

 

Monday, June 21, 2021

五輪と満州事変 The Olympic Games and the Manchurian Incident

五輪と満州事変

 コロナ・パンデミックのなか、菅総理はじめ、小池知事、五輪大臣などが、ごり押しをして五輪を開催しようとしている。開会式には特別枠で観客を二万人入場させるという。

気が狂っているとしか考えられない、三密を訴えながら、真逆のことをしようとしている。内外の感染病専門家、報道機関、医療関係者などが危険だと主張しているにもかかわらずだ。

 政治家の何かが狂っている。誰も止めようとしない。止めるのは国益に反するような雰囲気である。

 これは満州事変当時の政治家の取った態度に残似している。当時、政府は戦争不拡大と言う方針を取りながら、軍部は満州以外の地にも戦域を拡大し中国全域を日本の支配下に置く勢いであった。軍部を誰も止められなかった。そして15年間に及ぶ日中戦争、さらに太平洋戦争、そして惨敗。300万人の死者がでた。

 この悲劇を経験しながら、誰もこの歴史的教訓を生かさず、無理に五輪を開催しようとしている輩は日本の将来を何と思っているのか。

Wednesday, May 26, 2021

辻井ピアニストとワクチン Tsujii Pianist and a Vaccination Shot

 

辻井ピアニストとワクチン

世界的に有名なピアニスト辻井伸行さんとワクチンの接種との関係は?

ともにチケットを取るのに難儀した。

2年ほど前のある日、辻井さんの演奏会のチケット購入の電話受け付けが午前10から始まった。早いもん勝ちである。私は10時きっかりに電話したが、話し中で、また電話するが、また話し中。その後、何度かけても「ただ今電話が込み合っています。しばらく後からかけ直してください」という声が聞こえるだけ。それから、根気よく20分ぐらい何度もかけたが、繋がらなかった。とうとう諦めて、コンサートはまたの機会にした。

24日、新型コロナワクチンの接種予約の電話受付が近くの病院で午後2時から始まった。14:00きっかりに電話したが、すでに話し中であった。やられた。それから何度もかけ直した。辻井さんのこともある。根気よくかけていると14:13分にやっとつながった。早い方かもしれないと思った。

電話予約の熾烈な競争に打ち勝つ方法を知りたい。

Pianist Nobuyuki Tsujii and Vaccine

What is the relation between a pianist Tsujii and vaccine? You have a lot of difficulty in getting the tickets.

   About two years ago the telephone reservation for Tsujii’s concert started at 10:00 in the morning. First come, first served. I called just at 10:00, but the line was busy. I called again, but again it was busy. After that I called and called and called, but the line was always busy. I continued to call for 20 minutes, but the line was busy. At last I gave up. I thought I would go to another concert of his some other day.

   At 2:00 on the afternoon of May 24, the telephone reservation for the new corona virus vaccination started at my neighboring hospital. I called at just 2:00, but the line was busy. Damn it! Suddenly I was seized by the same irritation I felt when I tried to get a ticket for Tsujii’s concert. I again persistently called. At 2:13, I got through to a stuff member of the hospital. I thought I was lucky.

   I want to know how to win telephone reservation competitions.


Thursday, May 6, 2021

金鯱なしの名古屋城 Nagoya Castle without the Golden Dolphins

 金鯱なしの名古屋城



 五月三日、久しぶりに名古屋城へ行った。城内に入り、城を望むといつも見慣れていた金鯱が天守閣大屋根の上になかった。違和感を覚えた。いつも見慣れている物がそこにないとおかしな気持ちになる。
 金鯱は長さと高さが3メートルぐらいあり、文字通り鯱の表面は金でできている。江戸時代に大凧に体を縛り付けて、嵐の晩に金の鱗を盗もうとした悪党がいた。
 さて、いま金鯱はどこに行ったのか。名古屋の繁華街、栄の広場に展示してある。名古屋市民のみならず、金鯱を見に来た人から見物料として500円取っている。私は目の前で金鯱を見たことがないので見たいと思ったが、500円も払って見る気がしなかった。なぜ名古屋市は金鯱を見るのに500円も取るのだろうか。
 金鯱で金もうけをしようとするど根性が気に食わない。きっと金鯱も怒っていることだろう。

Nagoya Castle without the Golden Dolphins

   I went to Nagoya Castle after a long absence. Entering the castle ground, I saw the castle, which I had often seen before, but I felt strange because I failed to see the pair of the golden dolphins on the roof of the castle tower which I was accustomed to seeing. You feel awkward when you cannot see what you always see.

   Each of the golden dolphins are 3 meters long and 3 meters high. The whole body is golden leafed. During a stormy night in the Edo era, a thief tied himself to a giant kite, flew to the top of the donjon, and stole some of the golden scales.

   Where are the golden dolphins now? They are exhibited in a square in Sakae, a busy district in Nagoya. You have to pay no less than 500 yen to see the exhibition.

When I went to Sakae the other day, I wanted to see the dolphins, but I didn’t feel like seeing them I had to pay so much money. Why does Nagoya City charge a 500 yen admission fee?

   I don’t like the spirit of gaining profit by using the golden dolphins. I am sure they are angry at the commercialism.

    

Sunday, April 11, 2021

褒めてくれた恩師 My Teacher Praised Me

 

中日新聞4月10日朝刊、投稿欄より

Monday, April 5, 2021

嶋津導彦君を偲んで In Memory of Michihiko Shimazu

 4月2日、友人の嶋津導彦君が亡くなりました。彼は大垣の興文小学校、中学校、大垣北高等学校の同窓生でした。この度、「北高通信」に以下のような追悼文を書きました。

   A close friend of mine named Michihiko Shimazu died of cancer on April 2. He and I went to the same Kobun Elementary School, Kobun Junior High School, and Kita Senior High school. The eulogy I wrote for him was published in the Kita Senior High School Alumni Bulletin on the Internet. I do not intend to translate it into English.


嶋津導彦君を偲んで

 

松岡 博

 

嶋津君のお通夜に行ってきました。ご遺影の前に立って焼香するとき、ああ、本当に死んでしまったのか、と悲しみがこみあげてきました。

 嶋津君は興文小学校、中学校、北高と同級生でしたが、親しくなったのはこの七、八年です。

 彼は、「味蕾会(みらいかい)」の幹事でした。「味蕾会」は、名古屋とその近郊に住んでいる興文小の同窓生の会で、年に四、五回でしたが、七、八人が集まり、名古屋の料理店で昼飯を食べ、飲み、歓談する会でした。(今は休止)

嶋津君の特技は蕎麦でした。彼は信州にそば畑を持っていて、蕎麦を育て、そば粉を作り、練って、自前の蕎麦を作っていました。おいしい蕎麦を作るために、東京はじめ日本各地の蕎麦作り研修会に泊りがけで出席していました。その腕を振るって、彼は老人ホームで蕎麦を作ってご老人に出していました。

わたしが北高の同窓会に参加するとき、電車で彼と一緒でしたが、蕎麦の話になると、人間が変わったように蘊蓄を語り始めました。鞄から数冊のノートを取り出して、見せてくれました。蕎麦のことが、どのページにも図解入りでびっしり書かれていました。同窓会に出るときでさえも、そのノートを肌身離さず持っているくらい蕎麦大好き人間でした。 

彼曰く、「スーパーで売ってる『ゆでそば』は、袋の裏を見ると本物の蕎麦かどうかわかるんだ。原材料のところで、最初に小麦粉と書いてあれば、そば粉が少ないってことだよ。うまい蕎麦は、最初にそば粉、次に小麦粉と書いてある」

 家に帰って冷蔵庫を開けて、「ゆでそば」の裏を見たら、最初に「小麦粉」と書いてありました。こりゃ、そば粉をまぶしたうどん粉か、と思いました。

 彼は「素庵覚書」と言う蕎麦専門のブログを開設していました。ほとんど毎日のように更新していましたが、三月二十一日の更新が最後でした。彼が作った蕎麦を食べたかった。

 彼のラインの投稿は愉快でした。「興文同期」のライングループに彼は多くの写真や動画の投稿をしてくれました。どれも味のあるものばかりで、バンクシーの絵、懐メロ、数字クイズ、トリオのサンタクロースのダンス、赤ん坊を世話する犬、愉快に踊る猫、悪戯な女の子、洗濯をする犬など、コロナ禍で家に閉じこもるこの一年、彼の投稿にストレスが発散したものです。私の女房も彼の投稿を楽しんでいました。

彼の形見として大事に取ってあるものがあります。彼の手作りの陶器の皿です。二カ月ぐらい前でしたか、嶋津君がわざわざ私の家まで来てくれて、

「形は歪だけど、こんなものできた」

 と言って、皿を二枚くれました。絵柄は「チコちゃん」です。一枚はチコちゃんが笑っている顔、もう一枚は怒っている顔です。両方とも「ボーと生きてんじゃねぇーよ」と書いてありました。

 嶋津君と最後に話したのは二月二十三日です。直接会ったわけではなく、ラインのビデオ会話です。彼は元気そうに見えましたが、膵臓癌を患っていたようです。三月の初旬に病院で検査したところ、全身に転移していたそうです。

 お通夜の最後に導師が「嶋津さんは息を引き取られましたが、息を引き取るとは、故人の息を我々が引き取るということです」と言われました。彼の息を我々北高同窓生が引き継ぐわけです。我々の息も我々の遺族や友が引き継いでいくと解釈しました。

その時まで、「ボーと生きてんじゃねぇ」ように生きていきたいものです。

北高の皆さん、長生きしてください。

 嶋津道彦君、安らかに眠ってください。

Tuesday, March 30, 2021

江戸時代の読本 A Book Published during the Edo Era (1832)

江戸時代の読本

前編6冊


歌川国直の挿絵 米八と阿多𠮷

鶴舞図書館で江戸時代(1832)に出版された読本を借りてきた。戯作者為永春水著「春色梅児誉美」だ。複製であるが、当時のままの本である。今から189年も前の本を手にすることができるとは驚きだ。

この本は「遠山の金さん」で有名な町奉行遠山金四郎景元が天保の改革の一環として出版の規制を行ったが、風俗を乱すという理由で絶版になった本である。このため為永春水は入牢し、手鎖50日間の刑を受けたのである。(手鎖とは手錠のこと)

これは遊郭、唐琴屋の美青年丹次郎を慕う芸者・米八、仇吉の2人と、許婚のお長との確執を描いているらしい。

なぜ絶版になったかを調べるために借りてきた。

A Book Published during the Edo Era (1832)

  I borrowed a book “Shun-shoku Umegoyomi” written by Tamenaga Shunsui and published in 1832 during the Edo era. Although it was a replica, it is surprising that I can touch and read the book just as the people did 189 years ago.

   It was forced to go out of print by the Edo bugyo or the Edo police chief, Toyama Kinshiro Kagemoto, who is famous for its popular name, “Tohoyama no Kinsan” in today’s drama series. He faithfully enforced the regulations to restrict the publication of books which were against public morals during the Tenpou Reform. The writer, Tamenaga, was arrested and imprisoned in handcuffs for 50 days.

   The book depicts the antagonism among three people: a handsome young man of a licensed quarters named Tanjiro, and two high-ranked oiran prostitutes Yonehachi and Adakichi, and his fiancée, Ocho.

I borrowed the book because I wanted to know why this book went out of print.

 



Tuesday, March 23, 2021

ツユクサとフェルメール Day Flower and Johannes Vermeer

ツユクサとフェルメール





ツユクサとフェルメール

 ツユクサの花とフェルメーㇽの「真珠の耳飾りの女」とゴッホの「夜のカフェテラス」の共通点についてNHKの番組で解説していた。

ツユクサの上部は青色で、下部は黄色だ。「真珠の耳飾りの女」のターバンは青色で、頭の先から黄色の布が垂れ下がっている。「夜のカフェテラス」では青い夜空に、黄色いカフェテラスが描かれている。

ツユクサも二つの絵も人(蜂)の注意を引こうとして工夫しているのだ。

ちなみに、青色の補色は黄色だ。フェルメールもゴッホも、もしかしたら、ツユクサからヒントを得たのかもしれない。

 Day Flower and Johannes Vermeer 

The other day I watched an NHK TV program which asked the following question: what is common with an Asiatic day flower, “Girl with a Pearl Earring” painted by Johannes Vermeer, and “Café Terrace at Night” by Vincent van Gogh?

The answer is the contrast of yellow and blue colors. The upper part of an Asiatic day flower is blue, while the lower part is yellow. The turban of the girl in “Girl with a Pearl Earring” is blue, while a long yellow cloth hanging from the top of her head is yellow. As for “Café Terrace at Night,” the yellow café is contrasted with the dark blue sky.

     The flower is trying to catch the attention of bees, and the two pictures attempt to attract the viewers.

     Let me tell you that the complementary color of blue is yellow. Both Vermeer and Gogh may have got a hint from the flower.

Sunday, February 28, 2021

81歳の女性と90歳の男性 An 81-year old Woman & a 90-year-old Man

81歳の女性と90歳の男性

英語の番組で「モス・ラジオ・アワー」というのがある。これは自分の特異な経験をステージに立って聴衆に向かって話す番組だ。

きのう聞いたのは面白かった。81歳の女性が、70歳のときに小説を出版して、その小説を読んだ人が、黄色いぼろぼろの紙タオルを女性に送ってきた。メッセージに「このタオル覚えていますか」と書いてある。それは、女性が18歳のとき海洋研究室で働いていたが、同僚の研究員の男性にあげたものであった。男性は28歳であった。もう60年以上前のことだ。今、90歳になる男性は60年以上ずっと持っていたことになる。

覚えていると返事をし、それ以来男性と文通するようになった。女性は夫の暴力に耐えられなくて離婚しており、五年前に子供をなくしていた。男性は妻を亡くしており、同じく5年前に子供をなくしていた。二人は同じような経験をしていることから急に身近に感ずるようになった。ある時、男性から七本の番号付きの花が送られてきた(花の名前は英語で私にはよくわからなかった)。最初はHの文字からから始まる花、次がEから始まる花、次にLから、Oから、Vから、Eから、そして最後にSから始まる花であった。

 女性の友達は、ぜひ男性に会いに行くべきだと言う。そして、彼女は最後に話をこうくくった。 

「それでね、みなさん、今私の机の上にはカリフォルニアに行くチケットがのっているのですよ」

 聴衆から大歓声があがった。

 An 81-year old Woman & a 90-year-old Man

 I often listen to an English radio program, “Moth Radio Hour,” in which the speaker talks about his or her unique experience to the audience.

  The program I listened to yesterday was interesting. An 81-year-old woman was the speaker. According to her, she published a book at the age of 72. A man living in California who read it sent her a worn-out yellow paper towel with the message, “Do you remember this towel?” It was the towel she gave to a 28-year-old co-worker at a marine research laboratory some 60 years ago. The man, now 90 years old, had kept it for more than 60 years.

   She wrote to him, “Yes, I remember.” They began to correspond with each other. She had divorced because she could not stand her ex-husband’s violence. She had lost her child five years before. The man had his wife deceased and had lost his child five years before, too.

   She and the man suddenly became close with each other because of the similar experience.

   One day, she received seven numbered flowers. The first letter of the first flower was “H.” (I don’t know their exact names in English.) The first letter of the second was “E,” that of the third was “L,” the fourth “O,” the fifth “V,” the sixth “E,” and the last “S."

   When she told her friend about him, she strongly suggested to her that she should go to California to meet him.

   The speaker finished her talk by saying, “Now, everyone, I have an air ticket on my desk.” The audience applauded enthusiastically.


Saturday, February 27, 2021

北斎と馬琴  Hokusai and Bakin (an illustrator and a novelist)

 北斎と馬琴

狐はどこに描いてあるでしょう

「葛飾北斎伝」(飯島虚心著)に、葛飾北斎が曲亭馬琴と喧嘩をしたと書いてある。

 馬琴は読本作家で、その読本に北斎が挿絵を描いていた。『三七全伝南柯夢』(さんしちぜんでんなんかのゆめ)という三勝と半七が心中しようとする場面で、北斎は勝手に挿絵に狐を描いた。馬琴は狐の絵が気に食わない。話には狐のことには一切触れていないからだ。「狐を削れ」「いや、削らない。二人は狐にとりつかれたように気が狂ったことを現わすために、狐は必要だ」と言い争う。

 北斎はどういう狐を描いたのかと思い、図書館で「三七全伝南柯夢』を借りてきて挿絵を全部調べたが狐の絵はない。ネットでも調べたが、狐はどこにもない。北斎は狐を削ったのかと思ったが、もう一度、丁寧に調べてみたら、あった、あった。小さな狐が七匹ちゃんと描いてある。見落とすところであった。

 北斎と馬琴はこのことで喧嘩をしたのかと思うと、二人とも自分の仕事に真剣だったのだ。

 さて、上の写真で、どこに狐がいるでしょう。

  Hokusai and Bakin (an illustrator and a novelist)

According to “Katsushika Hokusai Den” (Biography of Katsushika Hokusai) written by Kyoshin Iijima, Hokusai once had a quarrel with Kyokutei Bakin.

Bakin was a novelist near the end of Edo period (19th century) and Hokusai was a painter, who drew illustrations for Bakin’s novels. Hokusai drew foxes in a scene of “Sanhichi Zenden Nanka no Yume” in which Sankatsu (a woman) and Hanhichi (a man) tried to commit a love suicide. Bakin did not like the illustration of foxes because he did not mention anything about foxes in the novel, nor did he give permission to Hokusai to draw the animals.  

   Bakin said, “Erase the foxes,” but Hokusai refused saying, “Foxes are necessary because I want to suggest that the couple were as insane as those who were haunted by foxes.”

  I wanted to see the foxes Hokusai drew, went to a library, and borrowed the book aforementioned. I check all the illustrations in it but failed to find the picture of the foxes. I googled the novel, but there were no foxes in it. I thought Hokusai had erased the animals as Bakin wanted him to, but one more time I looked at each illustration with the utmost care one by one, and at last, I found the foxes. There were seven of them and were so tiny that you would miss them.

  Considering the quarrel over the tiny foxes, or in other words, a trivial matter, I admire Hokusai and Bakin because I think they were truly serious about their jobs. They did not make light of even a trifling thing.

  Look at the picture above, can you find the foxes?

Sunday, January 31, 2021

80年前に別れた友思う I Remember My Friend I Parted from 80 Years Ago

 80年前に別れた友思う

  以下は、三重県いなべ市在住の89歳の女性が中日新聞に投稿された文章です。

----------------------

 国民学校高等科一年生だった1944(昭和19)年から私たち三重県員弁郡の五校の生徒は学徒動員で四日市の東洋紡績富田工場に通いました。

終戦直後1945年9月から、元の学校に行くようになり、同県桑名市から転校生がやって来ました。綺麗で身なりも良く都会っ子という印象でしたが、なぜか気が合い、仲良くなりました。彼女は卒業前、一家六人で北海道へ渡りました。その後、彼女からはがきが届きましたが、私はお金がなくて返事を書くことができず、それっきり音信不通になってしまいました。

 私もすっかり年を重ねたからか、彼女のことが懐かしく思い出される今日この頃です。

----------------------

 お金がなくて葉書が買えなかった投稿者は、さぞかし無念だったと思うと、同情を禁じえません。彼女の友達がこの投稿を読みますように。


I Remember My Friend I Parted from 80 Years Ago

The following is a letter to the editor in a newspaper written by an 89-year-old woman living in Inabe City in Mie Prefecture.

ーーーーーーーーーーーー

When I was a seventh-grader of a national school, we, the mobilized students from the five national schools in Inabe-gun in Mie Prefecture, went to Yokkaichi City to work for Toyo Spinning Tomita Factory.

   Immediately after the war, I went back to my school in September 1945. At that time, a new student from Kuwana City in the same prefecture came to my school. She was good-looking, wore nice clothes, and looked like a city-girl. For some reason, soon we became good friends.

   Before graduation, her family consisting of six went over to Hokkaido. Soon after that, she sent me a postcard, but I couldn’t afford a postcard. Since then, I haven’t heard from her.

   Now that I am an old woman, I remember her with fondness these days.

 ーーーーーーーーーーーーーー

I think the contributor was very sad that she couldn’t afford a postcard. I can’ help sympathizing with her. May her friend read the letter!

 


Friday, January 29, 2021

ディアナ号とへダ号

ディアナ号とへダ号



先日NHKテレビで感動的な番組を見た。1854年、日露和親条約を締結するため露西亜のプチャーチン提督が、露西亜艦船ディアナ号(長さ52メートル、2,000トン、大砲52門搭載、乗組員488名)に乗って下田港にやって来た。しかし、停泊中、台風により、艦船は大破し、修理のため、急遽、伊豆西海岸の戸田(へだ)村に航行することになったが、戸田沖で難破し、舵が取れなくなり、沖に流され始めた。戸田の漁民は漁船を繰り出し、艦船を岸の方に曳こうと懸命に努力するが、ついに沈没してしまう。その時漁民はディアナ号の乗組員500人を救助した。

その後、幕府は彼らを露西亜に帰すため、全長25メートルの西洋式帆船を建造し、彼らを無事に帰した。

ディアナ号に乗船していた司祭ワシーリイ・マホフの「ディアナ号航海誌」から。

「事実、私たちは見た。だが、この目が信じられぬほどの出来事だった。 私たちの運命を見守るべく、早朝から1000人もの日本の男女が押し寄せてきたのである。彼らは奇特にも束になって浜辺を走り回り、何やら気遣っているようであった。つまり、私たちのカッターや無鉄砲な救助隊員のことを心配していたのだ! 日本人たちは、綱に体を結び付けて身構えていた。そして、カッターが岸へ着くやいなやそれを捉え、潮の引く勢いで沖へ奪われぬように、しっかりと支えてくれたのだ!善良な、まことに善良な、博愛の心にみちた民衆よ!」

日本人が外国の船員を救助した話は、和歌山県沖でもあり、その時の船はトルコ船であった (「海難1890」2015年12月11日付「MATの目」参照)。このような美談が日本の教科書に載るべきだと思う。

追記 NHK大河ドラマ「晴天を衝け」3月14日放送で、難破したディアナ号の乗組員を救助する場面があった。

 

The Diana and the Heda

 

I was deeply moved when I watched an NHK TV program the other day.

   Admiral Putyatin of the Russian envoy on board the Diana, a Russia's  battleship (52 meters long, 2,000 tons, 52 cannons, and 488 crew members) visited Shimoda Port in Shizuoka Prefecture to conclude the Japan-Russia Treaty of Shimoda in 1854.

However, while in harbor, she was hit by a typhoon and severely damaged. Therefore, she headed for Heda on the western shore of Izu Peninsula, but she shipwrecked off the Heda coast, failed to answer to the helm, and began to drift offshore. The Japanese fishermen from Heda did their best to pull the vessel toward the shore, but she sank in spite of their desperate efforts. Nevertheless, they rescued all the crew members.

Later, Japan’s government built a 25-meter-long western-style ship to send the crew to Russia.

The head priest on board the Diana wrote in his sailing journal as follows:

“In fact, we saw an unbelievable scene. More than 1,000 Japanese men and women had gathered on the shore early in the morning, were running to and fro on the beach, and looked worried. They were actually worried about the fishermen who bravely tried to rescue us, crew members. The people on the shore had ropes tied around their bodies and were ready. And as soon as the ship approached the coast, they fastened the ropes to the ship and pulled her hard toward the shore so that she would not drift offshore. They were good-hearted, truly good-hearted, philanthropical people!”

Japanese people rescued a Turkish battleship, the Ertuğrul off the Wakayama coast in July 1890. (See MAT’S EYE ON THE WORLD Friday, December 11, 2015 SHIPWRECK/125 YEARS MEMORY.) These heartwarming incidents should be written in Japanese school textbooks.

NHK drama, "Seitenn wo tsuke" (Biography of Eiichi Shibusawa) broadcast on March 14 showed the scene in which Japanese people in an Izu Peninsula village were rescuing Russian crew from the Diana.