Tuesday, December 30, 2008

親愛なる浪人諸君へ

日英バイリンガル通信  No. 39 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博
親愛なる浪人諸君                                   
                                                2008年12月30日
                                   
 今年の3月以来約10ヶ月間、諸君は日夜努力して学力をつけ、今日のこの日を迎えています。同期に卒業して、大学に入学した連中は来春には大学2年生になりますが、諸君はこの春から大学生となり、一年後れることとなります。しかし、長い人生1年や2年の差は全く関係ありません。わたしのように65歳ともなると分かります。わたしの教え子の最高年齢は59歳で、同窓会に出ますと私よりふけた顔をした教え子がいまして、どちらが先生で、どちらが生徒かわからなくなります。1年遅れということは全く問題ないのですが、この時期3つの大切なことがありますのでここに言っておきたいと思います。

一つ目 体調

 インフルエンザがはやりそうです。入試日に体調を崩さないように今から注意してください。

二つ目。大学で何をどう学ぶか

 今、世の中は経済不況でトヨタやソニーを始めとする多くの企業で派遣切りや、内定取り消しという未曾有のことが起きています。新聞の投書欄を読んでいましたら、ある母親が、中学生の息子に「僕はちゃんと就職できるだろうか」と心配顔で聞かれて、まだ先のことだからと受け流したが、ということが載っていました。中学生にしてこうですから、おそらく諸君は4年後、または数年後にちゃんと就職できるのか心配している人もいるかと思います。諸君の中には大学受験を目前に控えているのに、そんな数年後のことなど考えている余裕はないという人がいるかもしれません。もちろんそれでいいのですが、諸君は大学を卒業したら、ごく一部の自営業を継ぐ人は除いて、ほとんどの人は就職するのです。大学進学とその後の人生の大部分を占める就職とは切っても切り離すことはできません。

 この就職難に今からどう立ち向かうか、に対する答は正直ありませんが、おそらく次に私が述べることを着実に実行する人から、就職が決まっていくのではないかと思います。それは、自分が選んだ道を究めるということです。

 諸君はすでに受験する大学、学部、学科を決めていると思います。学科の中でもどの専門分野を勉強するかも、もうすでに決めている人がいるかもしれません。決めておれば、肝心なことは、自分が選んだ学科、又は専門分野を究めるということです。前回の激励会でも同じようなことを言いました。自分の専門分野を究めることは人生生きていくうえで大いに役立ちます。

 わたしの例を引き合いに出すのは場違いかもしれませんが、わたしは英語を究めるべくこの何十年間努力してきました。とても究めるところまでは行かずに今日この頃でもまだ山のふもとのあたりをウロウロしているようなもどかしさがあります。しかし英語はわたしの人生を豊かにしてくれました。

 先日ノーベル物理学賞を受賞したあの益川さんの手記を朝日新聞で読んでいましたら、同じようなことが書いてありました。一部を引用しますと次のようです。
 「私(益川)の場合は、たまたま物理という世界があって、結果的にその世界の中でなんとか生き残れたということに過ぎない」
私の英語と違って、益川さんは物理学を相当に究めた人だと思います。物理学のおかげで生き残れたということです。

 もう、懸命な諸君はお分かりと思いますが、この不景気な世の中、生き残るには何かを追求し、究め、それによって生きるのです。それには諸君が選んだ学科なり専門分野を大学に入ったら究めようという決意を持つことです。ただ入学したから、ただこの学科に受かったから、勉強するんだでは、本当にこの世の中生き残っていけないでしょう。

 諸君は一年間悪戦苦闘、努力奮闘して今日ここまで来ました。諸君はその努力が報われ、必ずや来春は大学に合格すると確信しますが、合格した先を見てください。大学生活をどう過ごすか、どの分野を究めるかということも視野に入れて来るべき受験に望んでください。そして、大学に合格したら、合格したその日からその学科、その専門分野と心中する覚悟で勉学に励んでください。
 
 昨日、教え子(34歳)の同窓会に招かれまして、司法試験に合格し現在は弁護士をしている教え子と話をする機会がありました。南山中高時代は200人中190番ぐらいの成績でしたが、現在は立派な弁護士になっています。何故勉強ができなかったのかと聞きましたら、「勉強しても出来ないと思ってた」との返事でした。頭から、自分を過小評価していたのです。法律の勉強は、大学(産業経済学部)卒業後、一大決心をし、法律専門学校に6年間通い、6回司法試験を受験し、6回目に合格したそうです。この話は次に述べる3つ目の内容に通じます。

3つ目、競争する前から負けるな
 最後になりますが、諸君が高校2年生のときに「マットの目」で紹介した「勝負必勝の心」を激励文としてもう一度贈りたいと思います。英語と私の新翻訳を読んで、内容を良く味わってください。

 最後になりましたが、諸君の健闘を祈ります。
IT’S ALL IN A STATE OF MIND
(Author Unknown)

If you think you are beaten, your are
If you think you dare not, you don't,
If you’d like to win, but think you can’t
It's almost a cinch you won't
If you think you'll lose, you're lost
For out in the world you find
Success begins with a fellow's will
It's all in a state of mind
For many a race is lost
Ere even a race is run,
And many a coward fails
Ere even his work is begun
Think big and your deeds will grow
Think small and you'll fall behind
Think that you can and you will
It's all in a state of mind
If you think you are outclassed, your are
You've got to think high to rise
You've got to be sure of yourself
Before you can ever win a prize
Life’s battles don't always go
To the stronger or faster man
But sooner or later, the man who wins
Is the fellow who thinks he can

全てやる気しだい
(読み人知らず)

負けるかな思えば、ハイ、君の負けだ
「よし、やろう」と決心しなきゃ、やるわけがない
勝ちたいんだが、勝てないなと思ったら、
勝ちっこないのは明々白々

負けるかなと思えば、ハイ、もう負けてるんだ
成功ちゅうもんはナ
やる気が第一歩
全てやる気しだい

ヨーイ、ドン!が鳴る前から
もう負けちまってる人がいる
事が始まる前から
もう負けちまってる弱虫がいる

大きく考えよ。そうすれば、大きなことができる
小さく考えよ。そうすれば、落ちこぼれになる
「できる」と思え、そうすれば、やる気がでてくる
全てやる気しだい

抜かれているかなと思えば、ハイ、もう抜かれてるんだ
世に立つために、望みを高く持て
目指すものを獲得する前に
自分自身に自信を持て

強い者や、速い者が
人生で勝つわけじゃない
なんてったって、勝つ人は
「勝てる」と思う人だ
(翻訳 松岡)
YES, YOU CAN. SEE YOU AGAIN

Tuesday, December 16, 2008

FICTION OR FACT


FICTION OR FACT

  On October 30, 1938, many of those who were listening to the radio program “The War of the Worlds” directed by Orson Welles panicked, because they believed that Martians were really attacking the earth. The radio program was a live coverage from Grover’s Mill, New Jersey, the spot where the beam from a cylinder-shaped spaceship killed some of the onlookers. The New Jersey state declared martial law and attacked the cylinder.
  The drama was a fiction, but the broadcasting was so real that as many as 1.7 million people believed that the reporter was actually describing the attack in real time. More than 2,000 emergency calls rang within two hours in New Jersey police department; some went out of their houses to run away into the mountains from the invaders from the planet Mars; and others said they saw strange flashes of lightning and smoke and even the aliens. The whole community went wild and panicked.
  About ten years later, in 1949, a Spanish language version of "The War of the Worlds" was broadcast in Ecuador. After the program was finished, the listeners knew that it was a fiction. They became so angry with the radio station that they broke the windows with rocks and set it on fire. Six workers for the station were killed.

Seeing is believing
Believing is seeing
Desdemona’s handkerchief

Monday, December 1, 2008

THE GIRL WITH THE WINEGLASS ワイングラスを持つ娘

         日英バイリンガル通信  No. 39 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博
                    
                    THE GIRL WITH THE WINEGLASS

  Last September I went to Tokyo Metropolitan Art Museum to see the Vermeer exhibition. He is said to be a master of depicting light, because he uses light so effectively to illuminate objects that they appear to be real. His skill is well demonstrated in Young Woman with a Water Jug and Milkmaid.
  I say Vermeer is a master of depicting human psychology, too. He captures the most crucial moment of emotions and paint it. The Love letter depicts the mistress’s misgivings because her maid seems to have read the letter; Mistress and Maid illustrates the mistress’s feelings about the letter the maid is about to give her; and Woman writing a Letter, with her Maid also shows the mistress’s sweet enthusiasm in writing a letter, and the maid’s concern about it.
  Among such psychological paintings, The Girl with the Wineglass is the most astonishing. Look at the girl’s eyes and curly smile. Look at the man’s eyes and posture. He is politely suggesting to her that she should drink the wine, while she is wondering whether she should or not.
The most shocking part of the picture is that she is asking you, the viewer, “What shall I do with the wine? Jekyll says, ‘The man is seducing you. Don’t drink it,’ but Hyde says, ‘Drink it and enjoy seduction.’ Should I drink it?”
  What an embarrassing girl! What an embarrassing picture!

               lovely girl       可愛い娘
               until you raised   ワイングラスを
               the glass      持つまでは

Sunday, November 16, 2008

IWATE MOUNTAIN 岩手山

                          MT. IWATE



  When I went on a trip to the Tohoku district last October, I saw Mt. Iwate for the first time in my life. The top of the mountain was partially covered with snow, which made the view all the more beautiful.
  The tour guide told us about Ishikawa Takuboku, who composed a well-known poem about the mountain. It goes:

    When I see the mountain
    in my home village,
    I have nothing to say to it.
    I appreciate the mountain.

I had known the poem, but I did not know which mountain Takuboku composed the poem about. Now I know which one.


Iwate Mountain
Embraces Takuboku
Like his mother

Thursday, November 13, 2008

FICTION HAIBUN: NEARSIGHTED 近視

                         NEARSIGHTED




I am strolling along the road in Jurassic Park. Suddenly a dinosaur attacks me from behind. I run and run and run, but the fierce creature catches up and grabs me. It carries my body to its mouth and is about to eat me.

Lightning!
The dinosaur drops me
and its giant contact lenses

ENGLISH HAIKU: THE OIRASE RIVER 奥入瀬

THE OIRASE RIVER


  My wife and I went to Tohoku district for sightseeing at the end of October. The scenic spots we visited included Konjiki-do Temple in Hiraizumi, Hachikoda Mountains, and Lake Towada.
  The most impressive place was the Oirase River. The autumn trees with red and orange leaves over the river were so beautiful that I didn’t know how to describe the beauty. We were lucky that the sky had cleared up when we began to stroll along the path beside the river. I want to enjoy the scenery again.

Autumn leaves
Over the Oirase River
Oxygen into my happy lungs


Along the Oirase River
White waves
Orange leaves


Autumn leaves along the river
Orange, yellow, green, and red
360 degrees

Sunday, November 2, 2008

NOT A MERE PAGE IN HISTORY  歴史の単なる1ページではない

                     
日英バイリンガル通信  No. 38 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博

NOT A MERE PAGE IN HISTORY

  I was shocked the other day when I was watching a Korean historical drama, Hur Jun. It depicted the Bunroku-no-eki or Japan’s invasion of Korea in 1592. Since it occurred more than 400 years ago, it is not directly connected with me. However, I felt embarrassed. I was ashamed of myself as a descendant of the invaders.
  I am a great fan of Korean historical dramas. I have so far watched more than ten Korean historical dramas including Dae Jang-geum and Jumong. Now I am enjoying Hur Jun, a 64-episode drama of a doctor named Hur Hun during the reign of Joseon’s 14th Emperor Seonjo. In the 56th episode, Hur Jun is promoted to the position of royal physician.He celebrates the promotion with his family and friends, when Japan invades Korea.
  First, the Koreans were not worried about the invasion, but the Japanese advanced to threaten Hanyang (present Seoul). All the Hanyang people panicked, packed their possessions, and ran to the north. Hur Hun’s family also tries to flee, but Hur Jun remains to prevent the royal medical documents from being burned.
  Until I saw the episode, the Bunroku-no-eki had just been one of the numerous Japan’s historical events for me. I studied about it in my high school history class. Japan invaded Korea because a great unifier of Japan, Toyotomi Hideyoshi wanted to conquer Korea and the Ming Dynasty. My viewpoint then was based on Japan’s side.
  However, I was in the Korean shoes while I was watching the drama. I had been so absorbed in it that I had identified myself with Hur Jun. Japan messed up Hur Jun’s happy moment of promotion. Japan’s army ruined the peaceful life of the Koreans. Japan ruined the palaces, killed Koreans, damaged the fields, and burned their houses. Japan in the drama was my enemy.
  Now, the Bunroku no eki is no longer a mere page in history for me. It has become an embarrassing one.

                       歴史の単なる1ページではない

 先日、韓国歴史ドラマ「ホ・ジュン」を見ていてショックを受けた。ドラマは1592年に日本が朝鮮を侵略した「文禄の役」を扱っていた。400年以上前のことだから私には直接関係のないことだけれど、私は当惑し、侵略者の子孫として恥ずかしく思った。
 私は韓国歴史ドラマの大フアンで、「チャングムの誓い」「朱蒙(チュモン)」など、10本以上は見ている。今見ているのは全64話の「ホ・ジュン」で、李氏朝鮮14代宣祖国王(1567-1608)時代のホ・ジュンという名前の医者の物語だ。第56話では、ホ・ジュンは宮廷医に昇進し、家族や友人と昇進を祝っていると、日本が朝鮮を侵略してくるのだ。
 初めは、朝鮮人は侵略を心配していなかったのだが、日本が漢陽(今のソウル)に接近するに至り、漢陽の人々はパニックに陥り、家財道具を荷造りし、北方へ逃れた。ホ・ジュンの家族も逃げようとするのだが、ホ・ジュンは宮廷の医学書が燃えないようにとそこに留まるのだ。
 この話を見るまでは、「文禄の役」は私にとっては日本史の無数の出来事の一つにすぎなかった。「文禄、私は日本側の視点に立っていた。
 しかし、「ホ・ジュン」を見ているときは朝鮮側の立場に立っていた。私は「ホ・ジュン」にのめりこみ、ホ・ジュンと一体になっていた。日本軍はホ・ジュンの幸せな時を台無しにしたのだ。日本は朝鮮の宮廷を破壊し、朝鮮人を殺し、田畑を荒らし、民家に火をつけた。ドラマでは日本は私の敵であった。
 「文禄の役」は私にとって、もはや単なる歴史の1ページではなくなった。恥ずかしい思いをさせるページとなった。

Thursday, October 2, 2008

IT IS NOT SO SIMPLE  そう単純ではない

日英バイリンガル通信  No. 37 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博

IT IS NOT SO SIMPLE

  Transport Minister Nariaki Nakayama, who resigned on September 27 because of his inappropriate remarks, commented during his resignation interview that it was deplorable that a child kills his/her parent and that a parent kills his/her child in Japan. He did not touch on why such a sad murder took place. Let’s probe the reason behind a child-killing.  

  On September 23, a 35-year-old mother, Kaoru Tomiichi, told the police that she strangled her 5-year-old son, Koki, at a public restroom. First she proclaimed her innocence, but later she confessed the crime. Why did she kill her son? She said, “When I asked Koki to assist me in the restroom, he refused saying, ‘Why do I have to do such a thing?’ I lost my temper and killed him.”
  But, is this so simple? In fact, she had been suffering from a chronic disease that affected her legs caused by a traffic accident. Moreover, Koki-kun, was enrolled in a class for children with special needs becaue he tended to be restless and had concentration problems. She said, “I was pessimistic about Koki’s future.”
  I can't help feeling sympathy with her. How deeply she had been worrying about Koki-kun’s future after her death? Who will take care of my child? I can’t die leaving my son in this harsh world. Every day, every hour, and every minute of the day, she had been fighting with her fate. She had been under extreme mental stress. She killed her son not because she hated him but because she loved him.
  Can anyone blame her? What would you do if you were in her place? It is easy to comment that child-killing is deplorable, but it is not such a simple matter.



そう単純ではない

 失言で9月27日に辞任した中山成彬国土交通大臣は、辞任インタビューで子殺し、親殺しがある日本は、これでいいのかとコメントした。中山氏はこのような悲しい殺人の原因ついては触れなかった。子殺しの背景を探ってみよう。
 9月23日、富石薫(35歳)は息子の弘輝くん(5歳)を公衆便所で殺害したと自白。始めは無実を主張していたが罪を認めた。なぜ殺したのか。富石は、「トイレで、弘輝に私を介助するように頼んだら、「なぜそんなことをしなければならないのか」と断られ、カッとなって殺した」と言った。
 しかし、事はそんなに単純ではない。実は、富石は交通事故のため足に慢性障害があった。また、弘輝くんは、情緒不安定で特別支援学級に入っていた。「弘輝の将来のことを思うと不安で」と富石は言う。
 私は富石に同情を禁じ得ない。富石は、自分が死んだ後の息子のことをどれほど心配していたことだろう。誰が面倒を見てくれるのか。厳しい世の中にとても弘輝を残しては死にきれない。毎日、毎時間、毎分、富石は自分の運命と闘い、極度のストレスに陥っていたのだ。弘輝が憎いから殺したのではない。いとおしかったから殺したのだ。
 彼女を責めることができようか。彼女の立場だったらどうするだろう。子殺しは嘆かわしいとコメントするのは簡単だが、奥が深いのだ。

Thursday, September 18, 2008

WAS IT A DREAM?


I was walking in the forest.
I met with a Do-do.
She said to me,
“You will become extinct soon.”
And disappeared.
Was it a dream?

I was swimming in the sea.
I met with the Titanic,
She said to me,
“Your land will sink soon.”
And disappeared.
Was it a dream?

I was walking in New York.
I met with the Twin Towers.
She said to me,
“You will be attacked soon.”
And disappeared.
Was it a dream?

I was traveling in the space.
I met with the Earth,
The planet that was once alive.
She said to me,
“You were once alive, too.”
And disappeared.
Was it a dream?

I was walking in the forest.
I saw a bird at the top of a tree.
It flew down to me and said,
“What a beautiful day!”
And flew away.
It was not a dream.

Monday, September 1, 2008

LIP-SYNCH 口パク

日英バイリンガル通信  No. 36 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博
LIP-SYNCH
____________________________________________________________

To Yang Peiyi, 
Thank you for your beautiful voice.
I wish we saw your beautiful face when you sang.
With love,
A mother
___________________________________________________________

  This is one of about 50 comments posted on a blog, Alpha Mommy, which recently published an article “How best to comfort Olympic singer Yang Peiyi?”
  Yang Peiyi is a seven-year-old girl who actually sang a Chinese anthem at the opening ceremony of the Beijing Olympics. Lin Miaoke, the cute girl, just lip-synched over the voice of Yang Peiyi. Almost all the comments are encouraging Yang Peiyi and criticizing the Communist Party officials for substituting her to present the best possible image of China.
  Such a shameless incident is not limited only to China. A similar incident, if not as large a scale as the Olympic Games, took place here in Japan five or six years ago. I have forgotten the detail, but it went something like this:
  A theme park presented a commemorative gift to an elementary school girl and her mother because the girl was the 10,000th visitor. The couple and the president of the park had their photograph taken for a newspaper article. Later, however, it was revealed that the real 10,000th visitor was a disabled man.
  Everybody wants to give good impression of themselves. It is natural that you clean your house before a guest visits you, but cleaning it at the sacrifice of someone else is dirtying it. We can learn a lesson from the incident as The Book of Odes, one of Chinese classics, writes that even a cheap stone on another mountain can be used to polish your precious stone.

**************************************************************************************************************

                            口パク
_____________________________________________________________

楊沛宜ちゃんへ

美しい歌をありがとう。
歌っているとき、美しいお顔が見たかったわ

愛を込めて
一母親より
______________________________________________________________

 最近「アルファ・マミー」というブログに「どのようにしたらオリンピックの歌手、楊沛宜ちゃんを一番慰めてあげることができるでしょう」という記事が載りました。手紙はブログに寄せられた約50の投稿の一つです。
 楊沛宜ちゃんは7歳の女の子で、北京オリンピック開会式で中国の祝歌を歌った本人です。あの可愛い女の子の林妙可ちゃんは、楊沛宜ちゃんの歌声を口パクしていたにすぎません。多くのコメントは楊沛宜ちゃんに声援を送り、中国共産党当局が自国の最高の姿を見せるために楊沛宜ちゃんをすり替えたことを非難しています。
 この恥知らずの事件はなにも中国に限ったことではありません。ここ日本でも似たような事件が5,6年前にありました。もっともオリンピックほどのおおごとではなかったのですが。詳しいことは忘れましたが、だいたい次のような事件です。
 あるテーマパークが1万人目の入場者として、小学生の女の子とその母親に記念品を贈呈しました。女の子が1万人目だったからです。二人はテーマパークの社長と一緒に新聞記事用に写真を撮りました。ところが、後になって、実際の1万人目の入場者は身体障害者だったのです。
 誰でもいい印象を与えたいと思っています。来訪者があれば、家の掃除をするのは当然ですが、人を犠牲にしてまで掃除をするのは家を汚しているのと同じです。中国の古典、「詩経」に「他山之石、可以攻玉(他山の石、以って玉を攻むべし)」とあるように、私達はこの事件から教訓を学びたいものです。

Friday, August 1, 2008

HASTE MAKES WASTE 急いては事を

日英バイリンガル通信  No. 35 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博 

                        HASTE MAKES WASTE

  I had a bitter experience at Nagoya Station about 45 years ago, because I was suspected of cheating the train fare. At that time I was commuting from Ogaki to Nagoya as I went to a university in Nagoya.
  That day, I arrived at Ogaki Station out of breath just when the train was leaving, bought a ticket for Nagoya, and jumped onto the train. Reaching Nagoya Station, I was going through the wicket, when the ticket collector stopped me. He said, “This is a ticket for Ichimiya.” "What?" I thought. "That can’t be true, because I said to the ticket seller at Ogaki Station, ‘A ticket for Nagoya.’” Strangely enough, however, the ticket I had given to the ticket collector read ‘Ichimiya.’
  “But, this is a ticket for Ichimiya, young man,” the ticket collector said.
  “But, I said at Ogaki Station, ‘a ticket for Nagoya,’ and got this one.”
  “Then, why didn’t you confirm the ticket?”
  “Who on earth would take such a trouble? I definitely said to the ticket seller, ‘For NAGOYA,’ paid the fare, and got this. The ticket seller must have made a mistake.”
  “Is that true?”
  Both of us began to speak harshly.
  The ticket collector then telephoned Ogaki Station to speak to the ticket seller, and found out the cause of the trouble. According to the ticket collector, this is what the ticket seller at Ogaki Station said: “A student rushed to the ticket window and said, ‘Ichimiya.’ He grabbed the ticket and rushed to the platform without receiving his change.” The ticket seller had given me a ticket for Ichimiya, and not for Nagoya.
  Why? Because when I said to him, “Nagoya made ichimai (one ticket for Nagoya),” he missed my first words ‘Nagoya made (for Nagoya),’ and mistook the next ‘ichimai (one ticket)’ for ‘Ichimiya.’ I was at last cleared of suspicion.
  I should have spoken more clearly and slowly.

                            急いては事を

 45年程前、名古屋駅で嫌な思いをしたことがある。乗車運賃をごまかしたと疑われたのだ。当時私は大学生で、大垣から名古屋の大学に通っていた。
 その日、発車間際に大垣駅に駆け込み、名古屋までの切符を買って汽車に飛び乗り、名古屋駅で改札を通ろうとしたら改札係に呼び止められた。切符が「一宮」行きだと言う。そんな馬鹿なことはない。ちゃんと大垣駅で「名古屋まで一枚」と言って切符を買ったのだから。しかし、改札係に渡した切符はどういうわけか「一宮」までだ。
 「だって、あなたね、これは一宮までの切符でしょうが」
 「でも、ちゃんと名古屋までと言って切符を買ったんですよ」
 「だったら、どうして名古屋行きの切符かどうか確認しないんだ」
 「そんなの誰がいちいち確認しますか。だいたい、名古屋までと言って、名古屋までの運賃を払っているのに一宮行きの切符を渡したほうがおかしい」
 「本当ですか」
 互いにだんだん語気が強くなってくる。
 駅員は念のため大垣駅に電話をした。原因が分かった。大垣の駅員曰く「一宮と言ってお金を払った学生が、お釣りを受け取らずに切符だけ受け取って急いで行ってしまった」と。そうすると大垣の駅員は名古屋行きの切符でなく、一宮行きの切符を渡したのだ。
 何故だ。それは私が「名古屋まで一枚」と言ったとき、大垣の駅員は「名古屋まで」がはっきり聞き取れなく、次の「イチマイ」を「イチミヤ」と聞き間違えたからだ。やっと誤解が解けて無罪放免となった。
 こちらの言い方も悪かったのだ。


                      

浪人激励会 メッセジ 

次の文は去る7月18日南山男子部で行われた「浪人激励会」のメッセージです。
***********************************************************
浪人諸君
                                                 松岡 博

 今日は暑い中をご苦労さん。久しぶりに日ごろ会ってない同窓生に会って話もはずんでいることでしょう。残念ながら、諸君の激励会には参加できません。昨日17日から8日間の予定で、女房とニューカレドニア、いわゆる「天国に一番近い島」に行っていますので。諸君にじかに親しく顔を会わせて激励できなくても、私の激励の気持ちは、ここに参加されている旧高3の先生方と同じです。

 私が現役の英語の教員をしている頃、先輩の英語の先生に、森という英語の先生がいました。私より15歳年上の先生でした。私が、たぶん40歳ぐらいのとき、森先生と話をしていて話題が退職のことになりました。わたしは森先生に「退職したら、英語を勉強しないかもしれない」と言ったら、森先生がカンカンに怒って「それじゃ、今までやってきた英語は一体何だったのか。そんな英語教師なんか辞めてしまえ」と言われました。森先生は英語に対する情熱が強く、特に英文法は相当の学識がありました。私の英語に対する中途半端な態度を叱られたのだと思います。

 それから25年が経ち退職した今、私は英語を書いたり、聞いたり、読んだり、朝から晩まで英語ばかりやっています。英語馬鹿というやつです。森先生は他界されましたが、今の私の姿を見られたら、目を細めて喜ばれるでしょう。

 実は私は退職したあと一ヶ月ぐらい体調を崩してしまいましたが、体調が回復したのはおそらく英語のおかげだったかと思います。わたしは今年65歳で、視力も弱ってきて、難儀しています。あとどれぐらい英語に親しむことができるかわかりませんが、視力と聴力がこれ以上衰えないように願うばかりです。

 さて、諸君は大学合格を目指して、日夜まい進していると思いますが、人生、大学合格が目標ではありません。大学合格は単なる通過点に過ぎません。合格したあとのことを考えてください。大学で勉強し、卒業し、社会に出て働き、退職し、老後を過ごすという長い道のりがあるのです。今勉強していることが、諸君の人生に結びついていくのです。今勉強していることが、諸君の人生に指針を与えるのです。今一生懸命頑張っていることが30年後、40年後、いや50年後以降の生き方に結局のところ結びついていくのです。

 幸い私は英語によって今の定年後の生活が救われています。好きな英語を教え、退職後も英語を続けて勉強できるというのは幸せなことです。私の生き方は諸君の参考にならないかもしれませんが、大学合格だけを目標にしないで下さい。目先のことのみにとらわれないで下さい。今諸君が進もうとしている分野、大学で勉強しようとしている専門分野を極めることを目標にしてください。その目標に近づけば近づくほど、その専門分野の学識は諸君の人生を豊かにし、人生を支える力となります。一生の支え、一生の力を養うために日夜勉強しているのだと考えてください。そうすれば、運悪く来春失敗しても立ち直りが早いです。受験のための勉強と思うから焦るのです。長い一生を付き合ってくれるもの、一生の同伴者を探していると思えばいいのです。それには中途半端はいけません。一生の伴侶は真剣に探すものです。その意味で今一生懸命勉強してください。そういう視点で受験生活を見てください。

 昨日地下鉄に乗ったら、隣に座っている人が30歳ぐらいの東南アジア系の外人で、身長190センチ、体重120キロぐらいで、頭が丸坊主の、ひげ面の大巨漢でした。彼は左手に「クレヨンしんちゃん」の漫画を持ち、右手に電子辞書を持って、前かがみに座り、一生懸命漫画を読んでいました。新瑞橋で彼も降りましたが、彼はエスカレーターに乗っている間も「クレヨンしんちゃん」を辞書を頼りに読んでいました。諸君もこの巨漢に負けないように、長い目で受験生活をとらえて、頑張ってください。

 健闘を祈ります。 Good Luck!

Tuesday, July 1, 2008

HAUNTED BY HIS VOICE 今でも父にどやされて

日英バイリンガル通信  No. 34 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博 
                      HAUNTED BY HIS VOICE

  Another hot summer is coming near. Offices, trains, and department stores may be cooled down more than necessary. It’s a waste of electricity. That reminds me of my father.
  My father was born in the Meiji Era (1868-1912). Being a man of economy, he saved on water and electricity. When he found water dripping from a faucet, he immediately turned it off. When he found unnecessary light was on, he immediately switched it off. When he found me studying late at night, he said, “Stop studying. Turn the light off and go to bed.” He even used a piece of paper carefully. He made a notebook using fliers whose backsides were blank.
  Though he died years ago, I am still haunted by his scolding for wasting things. Sometimes I use the wrong setting on a copy machine. Before I notice, B4 size copies, instead of B5, the size I thought I had set up, come out of the machine. Hurriedly I push the STOP button, but it continues to feed paper as if it will go on forever with the wrong size copies. Sometimes it gives me as many as 10 copies when I need only one, because of the wrong setting. My father would have roared at me. When I am drying my hands with hot air from a drier in a rest room, my father would switch it off. To tell you the truth, I feel guilty whenever I use that electricity eater.
  Next come the Christmas lights in winter. They are so colorful that I feel as if I were in a multi-colored fairyland of lights. The instant the light displays on downtown trees and buildings are lit in the evening, the spectators give a shout of admiration. Then, at that very instant my father would turn off the main switch, CLANG!
  I hope people in the United States and Japan and many other “advanced electricity wasting countries” will imitate my father, because he was, after all, truly earth-friendly.
                        今でも父にどやされて

 また暑い夏がやってくる。会社もデパートも電車もクーラー漬けになリ、ガンガン冷やす。電気の浪費だ。ところで、電気の浪費と言うと父を思い出す。
 父は明治生まれで、倹約家、節水家、節電家であった。無駄な水はすぐに蛇口を閉め、無駄な電気はすぐ消した。遅くまで勉強していると「勉強をやめて、電気を消して寝よ」という具合だ。紙一枚でも大事に使い、裏の白い広告は閉じてノートにしていた。
 父は数年前他界したが、今でも父に叱られはしないかとビクついている。まず、コピー機を使うときだ。設定を間違えて、B5用紙の代わりにB4用紙がどんどん出てくる。あわててストップボタンを押してもすぐには止まらない。どんどん出てくる。また、一枚でいいところを、設定が10枚になっており、10枚も出てきてしまうこともある。父にどやされそうだ。トイレで手を洗って、乾燥機の熱風で手を乾かしているとき父が来てスイッチを切りそうだ。実は、わたしはあの電気浪費機を使う度に罪悪感を感ずる。
 次に冬になると行われるクリスマスの電飾イルミネーション。色とりどりのイルミネーションにうっとりしてしまい、まるでおとぎの光の国に入り込んだかと思うぐらいだ。夕方繁華街のビルや樹木の電飾が一斉に灯り、観衆が「おー」と歓声を上げる。その瞬間、父が電飾のメインスイッチを切りそうだ。バチーン!
 米国、日本などの先進電気浪費国の人がみんな父のようであればと思う。父は地球環境にフレンドリーだったのだ。

Friday, June 6, 2008

DEDICATE A TV CHANNEL TO ENGLISH 「NHKに英語専門チャンネルを」

MAT'S EYE ON THE WORLD 「MATの目」
日英バイリンガル通信  No. 33 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博 
The following English and Japanese passages have been published in The Japan Times and The Asahi Newspaper.
以下の英語の投書はThe Japan Timesに、また日本語の方は「朝日新聞」の投書欄に掲載されたものです。

Dedicate a TV channel to English

  I would like to propose that the Japan Broadcasting Corporation (NHK) add an English channel to its current general and education channels. The channel would no doubt contribute to improving the English ability of Japanese people, young and old.
  I have doubts about the effectiveness of English lessons due to be introduced in the fifth and sixth grade of elementary school in April 2011 under revised new teaching guidelines. Furthermore, it will be a disaster for Japan if English becomes a required subject in the third grade as an education panel proposed to Prime Minister Yasuo Fukuda on May 26.
  Don't Japanese children already have enough things to learn about Japan and the Japanese language? Elementary school teachers are not trained in methods of teaching English. Some may not have good English pronunciation. It is difficult to unlearn wrong pronunciation acquired at 9 or 10.
  Last summer I went sightseeing in the Scandinavian countries. To my surprise, everybody I talked to, including children at street stores, pedestrians, supermarket employees and restaurant workers spoke fluent English. I asked a group of Swedish children how they had acquired English; they said they watched English programs on TV.
  Daily English programs broadcast on NHK should range from news and dramas to music and documentaries. NHK could select good programs produced in Britain, the United States, Canada, India, Hong Kong, Australia, New Zealand and other English-speaking countries. This would be the most efficient way for the Japanese to improve their English. English lessons only once or twice a week don't amount to anything. 

(From READERS IN COUNCIL, The Japan Times, Thursday, June 5, 2008)

              英語力向上へ専門番組を望む (原題:NHKに英語チャンネルを)

 教育再生懇談会は小学3年生から英語教育を行うことを首相に提案した。すでに新学習指導要領により、小学5,6年生に「英語活動」を2011年度から導入することが決まっている。
 私は小学校における英語教育に反対である。小学生はもっと日本のことを勉強すべきだ。第一、小学校の先生は英語教授法を専攻しておらず、間違った英語の発音を教えてしまうこともあり得る。いったん習得した間違った発音は矯正しにくい。(英米人の採用、視聴覚機器の購入、教材の作成等で)莫大な費用もかかる(だろう)。
 政府がそれほど日本人の英語力向上を目指すなら、公共放送であるNHKに英語専門チャンネルを設置してはどうか。
 昨年、北欧を旅行して驚いた。通行人、駅員、スーパーの店員ら、誰もが流暢な英語を話した。理由を尋ねると、テレビで英語の番組を見ていると言う。日本でも英語専門チャンネルがあれば、(老若男女)誰でも英語に親しむことができる。(英、米、豪、インド、香港等の番組を購入すれば良い。) 小学生に英語の授業を週1,2回行うぐらいで英語力がつくわけがない。生の英語を浴びなければつかない。文部科学省はこの点を是非検討していただきたい。

[朝日新聞投書欄 「声」に掲載。2008年6月6日 注:上記タイトルと本文中(   ) 内は朝日新聞編集者により変更またはカットされた部分です。]

Sunday, June 1, 2008

THE FOX AND THE CAN 狐と缶

MAT'S EYE ON THE WORLD 「MATの目」
日英バイリンガル通信 No. 32 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博
 
The Fox and the Can
  You know the Aesop’s fable, The Fox and the Grapes. The fox, finding some grapes, tries to jump again and again to reach for them, but in vain. He leaves the grapes saying, “I am sure they are sour.” I had the same experience in the subway the other day.
  The car was not crowded. When I sat on the seat, I noticed an empty can on the floor just in front of me. As the subway left the platform and began to gain speed, the can began to roll. It rolled for about a meter and a half, and stopped as the speed of the subway stabilized. Then, as the train began to lose speed to stop at the next station, the can rolled again, and stopped. It sometimes changed the direction, hitting one shoe and another. The can rolled forward, backward, and sideways.
  I expected some passenger to pick up the can, but nobody did. Everyone seemed keenly aware of the can, but pretended not to look at it. Even when the can was sticking to a passenger’s shoe, he rooted his shoe to the floor as if waiting for the epidemic to go away.
I began to get angry. Who on earth had left the can? How disrespectful! The can was a nuisance for all the passengers. It was a symbol of irresponsibility, mannerlessness, irritation, and an incarnation of that’s-not-my-problem. It was a lump of stubborn invincible litter.
  OK. OK! If nobody wants to pick it up, I will. I will pick it up at the next station, where I will get off. I was determined.
  The subway is arriving at the next station. I’m determined again. The subway stops. I stand up. The door opens. I reach for the can. Several passengers enter the car. I miss the chance to pick it up and get off.
  Honestly, did I miss the chance? Did I? I could have picked it up, but didn’t. Why? I felt shy. I was not courageous enough. I didn’t want to be seen.
As I was walking on the platform, I consoled myself, “If nobody picks it up, the janitor will. After all, I am not responsible. I don’t have to pick it up myself. It’s not my job. Whoever left it should.”

                             狐と缶

 イソップ物語に「すっぱい葡萄」の話がある。狐が葡萄を見つけ、何度も飛び上がって取ろうとするが、どうしても取れない。そこで狐は「あの葡萄はすっぱい」と捨てぜりふを言って立ち去った、という話だ。先日、私も地下鉄で同じような経験をした。
 地下鉄はあまり混んでいなかった。席に座って前を見ると空き缶が床にあった。地下鉄がプラットホームを出て速度を上げると、缶が1メートル半くらい転がり、一定の速度になると止まった。が、次の駅が近づいて速度を落とすと、缶はまた転がり、それから止まった。缶は向きを変え、乗客の靴にぶつかり、あっちにコロコロ、こっちにコロコロ転がった。
 誰かが拾うだろうと思っていたが、誰も拾わない。乗客は缶を気にしているようだが、見て見ない振りをしている。缶が靴にくっついて離れなくても、根が生えたように靴を動かさず、疫病神が去っていくのを待っている。
 私は怒れてきた。一体どこのどいつが缶を捨てたんだ。マナー知らずめ。迷惑な缶だ。缶は無責任の、マナー知らずの、イライラの象徴、「わたしには無関係よ/俺には関係ねー」の権化、頑固な無敵のごみの塊だ。
 OK, OK, 誰も拾わないと言うんなら俺が拾おう。次の駅で降りるから拾おう。よし、決めた。
地下鉄が次の駅が近づく。よし、やるぞ。地下鉄が止まる。立ち上がる。ドアが開く。缶を拾おうとする。乗客がどやどやと入ってくる。缶を拾いそこねて、下車する。
 本当に「拾いそこねた」のか。本当に? 拾えたのに拾わなかった。なぜだ。恥ずかしかったんだ。勇気がなかったんだ。人に見られたくなかったんだ。
 プラットホームを歩きながら自分を慰めた。「俺が拾わなかったって、清掃員が拾うさ。第一あの缶は俺が捨てたんじゃない。俺が拾うことなんかないんだ。俺のやることじゃない。捨てた奴がやることだ」

Thursday, May 1, 2008

HAVEN'T WE FORGOTTEN SOMETHING? 何か忘れていませんか

MAT'S EYE ON THE WORLD 「MATの目」
日英バイリンガル通信 No. 31 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博 
         
            HAVEN’T WE FORGOTTEN SOMETHING?

 The other day I watched an instructive TV program, “Inochi no Kusa no Kabuwake (Separation of Life Plant Roots)” on Japan Broadcasting Corporation.
 Sidama people in the southern part of Ethiopia live on ensete, a banana-shaped plant. One ensete provides enough food for a family of 5 for a month. When a Sidama man is going to cut an ensete, he kneels down at its root, praying, “I thank God for giving me this opportunity. I separated the root of an ensete of my father’s, and planted this. I have nothing else to eat. Please allow me to cut this.”
 A similar ceremony takes place when Ainu people “kill” a bear for food. They believe that every creature and plant has its own god. They regard the bear as an incarnation of a bear god sent to them. When they “kill” or “send the god back home,” they hold a ceremony to pay homage to the god, praying for another visit.
 Japanese people used to have the same spirit of appreciation for food. Decades ago they thanked farmers for growing rice. Even now some old people say, “Farmers undergo 88 different types of labor before the harvest. So, even a grain of rice must not be wasted.”
 Haven’t Japanese people today, who are gorging, and yet starving for, and at the same time wasting gourmet food, forgotten something important about what they eat?


                 なにか忘れてはいませんか

 先日、NHKテレビで「命の草の株分け」という大変良い番組を見ました。
 エチオピアの南部にシダマ族という部族が住んでいますが、エンセーテというバナナに似た植物を主食にしています。一本のエンセーテがあれば、一家5人が一ヶ月食べていけます。シダマ族の男がエンセーテを切るとき、その前に膝まずいて、祈りの言葉を言います。「神様、私にこのような機会を与えて下さいまして感謝します。このエンセーテは、私が父のエンセーテを株分けして植えたものです。私は他に食べるものがありません。どうか切らせてください」 
 アイヌ人も同じような祈りの儀式を行っています。それは熊を食料として「殺す」ときです。アイヌ人は全ての生き物や植物にはそれぞれの神が宿っていると信じています。だから、熊は「熊の神」の化身だと考えています。アイヌ人が熊を「殺す」とき、すなわち、熊を「元のところに送り返す」とき、「熊の神」に感謝の気持ちをささげ、再来を祈願します。
 数10年前、日本人はお百姓さんがお米を作るときの苦労に感謝したものです。「お百姓さんは米を収穫するまでに88回手間を掛けるんだよ。だから、一粒のお米だって無駄にしてはいけない」と言うお年寄りがいます。 グルメを食べ、グルメに飢え、グルメを捨てている今の日本人は食べ物に関してなにか大事なことを忘れてはいませんか。

Tuesday, April 1, 2008

THE ANSWER IS IN YOUR HAND

諸君、元気にそれぞれの新しい道の第1歩を踏み出しましたか。今回の「MATの目」は、修了式の後で行われた離任式の挨拶です。commentを待ってます。
MAT'S EYE ON THE WORLD
南山高等学校 第60回卒業生 日英バイリンガル通信 No. 30 松 岡 博
THE ANSER IS IN YOUR HAND (PART ONE)
  The closing ceremony for the 2007 school year was held at the auditorium on March 19. After the ceremony both Mr. Ben Backwell and I gave a farewell speech.
  First, Mr. Backwell told a short but illuminating story in English. The following is a brief summary:
  I had a grandfather. He was so wise that he gave just the right answer to any question. I also had a sister, who was clever but naughty.
  One day my sister and I caught a bird in a bush. Then she said to me, “I have a good idea. Let’s ask our grandfather a difficult question. I will ask him whether the bird in my hand is dead or alive. If he says it is alive, I will crush it to death and open my hand. If he says it is dead, I will open my hand and let it fly. He can never give us the right answer. Let’s try him, shall we?”
  I followed her to our grandfather reluctantly. She said to him, “Grandpa, please answer my question. I have a bird in my hand. Is it alive or dead?” He thought a moment and then replied, “My little girl, the answer is in your hand."
  Mr. Backwell closed his speech by saying, “Now everyone, please remember that the answer to ‘how to lead your life’ is in your hand.”
答は君の手中にある(その1)

 2007年度修了式が講堂で3月19日に開かれました。修了式後、バックウェル先生と私が離任の挨拶をしました。
 まず、バックウェル先生が短いながらも心を照らす話を英語でされました。以下はその要旨です。
 「私には祖父がいましたが、とても賢くてどんな問題にも正しく答えました。私には姉もいましたが、利口でいたずら好きでした。
ある日、姉と私は藪で鳥を一羽捕まえました。姉は私に言いました。「いい考えがあるわ。おじいさんに難しい問題を出しましょう。私が手に持っている鳥は死んでいるか生きているかという質問よ。もしおじいさんが「生きている」と言ったら、手の中の鳥を握りつぶして殺し、手を開けるのよ。もし「死んでいる」と言ったら、手を開けて鳥を飛ばすのよ。答は当たりっこないわよ。おじいさんの頭を試してみましょうね」
 私はいやいや姉に従っておじいさんのところへ行きました。姉がおじいさんに尋ねました。「おじいちゃん、わたしね、鳥を手ん中に持ってるんだけど、生きてるか、死んでるか」おじいさんは少し考えて答えました。「その答はね、お前の手の中にあるんだよ」
 バックウェル先生はお話をこう締めくくりました。「さて、皆さん、皆さんがどう生きるべきかの答は、皆さんの手中にあることを忘れないで下さい」

THE ANSWER IS IN YOUR HAND (PART TWO)

 Following Mr. Backwell, I gave my farewell speech in Japanese. It went like this:
 My talk is a continuation of ‘The Answer Is in Your Hand.’ I have taught English here for 42 years, but I have never had a chance to teach you. So, I would like to give you my first and last English lesson. It will focus on how to improve your English.
 Suppose you have a bucket with a tiny hole at its side and near the bottom. If the bucket is empty, nothing comes out of the hole, but if you pour some water into it, water comes out in a trickle. If it is full of water, water comes out in a gush. Learning English is the same. The more English you pour into your brain, the more English comes out. The more input, the more output.
 What is, then, the most effective way to increase the amount of input? It is reading aloud. When you read aloud, you use three senses at the same time: the eye, mouth, and ear. You use your eyes to look at the text, your mouth to pronounce it, and your ears to listen to what you are pronouncing. The more senses you use, the more easily you can memorize things. How did you learn the times tables when you were an elementary school boy? You learned them not by just looking at it, but by reciting them repeatedly.
 The answer to whether you can be good at English or not is in your hand.
               答は君の手中にある(その2)
 バックウエル先生のお話に続いて、今度は私が日本語で次のように離任の挨拶をしました。
 「私の話は『答は手中にある』の続きです。私は42年間この学校で英語を教えてきましたが、諸君に教える機会がありませんでした。それで今日は諸君に私の最初で最後の授業をしますが、内容はどのように英語の力をつけるかについてです。
 諸君、バケツを想像して下さい。ただし、そのバケツの底に近いところの側面には小さな穴があるものです。バケツが空だと穴から何も出てきませんが、水を入れると、チョロチョロと穴から水が流れてきます。バケツが水で一杯だと、水は勢いよく出てきます。英語の学習も同じです。諸君の頭の中に英語を入れれば入れるほど、多くの英語が出てきます。入力と出力は正比例するのです。
 では、どうしたら最も効率よく英語を入力できるでしょう。答は音読です。音読すれば、目と口と耳の三つの感覚を同時に使うことになります。目は文章を読むために、口は発音するために、耳は発音している音を聴くために使うからです。諸君は小学生のとき算数の九九をどのようにして覚えましたか。黙って見ているだけで覚えたのでなく、何回も声に出して覚えたことでしょう。
 英語ができるようになるかどうかの『答は諸君の手中にある』のです」

Friday, March 14, 2008

チャンスはピンチだ




ハンカチの木  第8号
        南山高等学校(男子部)3年生 学年通信  2007年12月17日

チャンスはピンチだ

 諸君は兎と亀の競争の話を知っていますね。兎は油断して一休みしているうちに亀に追い越されてしまう話です。

 この「油断」という言葉の由来は何でしょうか。一説には『涅槃経(ねはんぎょう)』という釈迦入滅の意義を著した経本に「王が臣下に油を持たせて、一滴でもこぼしたら命を絶つと命じ、抜刀した者が臣下のすぐ後で見張っていた」とあるそうです。もうこれで安心だという気の緩みから、思わぬ、それこそ命を絶つような、失策をしてしまうことを戒めた話です。

 『徒然草』にも同じような逸話があります。次の文です。
高名の木登りといひし男、人を掟てて高き木に登せて、梢を切らせしに、いと危く見えしほどは言ふ事もなくて、おるゝ時に、軒たけばかりになりて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目くるめき枝危きほどは、己れが恐れ侍れば申さず。あやまちは安き所になりて、必ず仕る事に候ふ」と言ふ。

 つまり、木登りの名人が、弟子を木に登らせて梢を切らせているときに、弟子が目が回るような梢の高いところにいるときは、名人は黙っていたのに、弟子が飛び降りられるぐらいの軒ぐらいの高さまで降りてきたときに「油断するな」と言った理由を聞かれて、名人は「過ちはもう安心だと思うときに生じるからだ」と言ったというのです。

 ここまで読んで賢明な諸君は私が何を言わんとしているかお分かりでしょう。
 先週から「決定組」のクラスができました。受験組の諸君はこれから厳しい受験に突入していくのですが、決定組の諸君は受験勉強をしなくて済むわけです。決定組の諸君にとっては、今、自分の選んだ道をどう進むかをじっくり考え、それを実行に移す好機が到来したのです。このチャンスをどう生かすかは君の心がけ次第です。

 しかし、正直言って、受験勉強から開放された今、決定組の諸君は一息つくのはいいでしょうが、安心しきってしまっては『徒然草』ではないですが、思わぬ失策をしでかすのです。チャンスの中に思わぬピンチが潜んでいるのです。油断大敵です。受験勉強で全身全霊をつぎ込み、夜も緊張でよく眠られないぐらい神経をすり減らしている受験組の生徒諸君に比べたら、決定組の諸君は気を抜きがちです。今の状態は、後から来た亀に追い抜かれ、抜刀した者に首をはねられ、着地失敗で足を折るというピンチの状態にあるといっても過言ではありません。

The race is not over.(競走はまだ終わっていない)です。人生一息つくのはいいでしょうが、気が緩みっぱなしではいけません。勝って兜の緒を締めて下さい。

Thursday, March 13, 2008

ピンチはチャンスだ

ハンカチの木  第7号
        南山高等学校(男子部)3年生 学年通信  2007年10月29日

                      ピンチはチャンスだ

 諸君は、日光の「眠り猫」で有名な左甚五郎という名大工を知っていると思いますが、甚五郎はどのように仕事をしたかと言いますと、仕事の注文が来てもすぐにはしないで、ほったらかしにして、飲んだり遊んだりして、いざ期限がいよいよ近づいてきたというときになって始めて腰を上げ、仕事に取り掛かり、仕事の鬼になり、徹夜もいとわず、ぶっ続けに仕事をして、見事な大工仕事をしたといいます。「なぜ締め切りギリギリまで仕事を放りっぱなしにしておくのか」と聞かれて、甚五郎は「切羽詰ったほうが、いい仕事ができる」と言ったそうです。

 似たような話に、中国の秦の時代の末期に、漢の高祖となった劉邦の家来に韓信という名参謀がいて、敵の項羽と戦った際に「背水の陣」を取りました。諸君も知ってのとおり、川を背にして敵陣に対峙するのは当時の戦略では非常識でしたが、韓信は部下をうしろに一歩も引けないという生死を賭けたギリギリの状態に追い込み、そこから兵士一人ひとりの必死の力を引き出し、戦いに勝ったのです。

 「火事場の馬鹿力」もそうです。私の小学校の担任の先生の話ですが、前任校で、小火(ぼや)があり、音楽教室に火が燃え広がっていき、あわやピアノに燃え移るというギリギリの瞬間、その先生ともう一人の先生の二人だけでグランドピアノを持ち上げ、校舎から外に運び出したそうです。火事がおさまって、ピアノを中に運ぼうとしても、とても二人だけでは運べなく、4,5人で運び入れたそうです。後から考えても、どうして運び出すことができたか、どこからあんな底力が出たのか分からなかったそうです。

 ここまで読んで、賢明な諸君は私が何を言わんとしているか、もうお分かりでしょう。大学入試が近づく中、諸君一人ひとりが必死の思いで、受験勉強に取り組んでいる様子が手に取るようによく分かります。本当に諸君は今一生懸命勉強しています。頑張っています。中学時代に、いや、高2時代まで、全くといっていいほど何も勉強していなかった人も、今猛烈に勉強しています。精神的にも肉体的にもこの受験勉強はきついものです。高校入試を経験していない諸君にとっては、今までは順調な南山生活でしたが、今は逆境のピンチといってもいいでしょう。

 しかし、このギリギリのピンチは君が持っている全ての能力が発揮され、フル回転し、自分では思いもよらなかった力が湧き出る時期でもあるのです。人生、今のように切羽詰ることはそう度々はありません。このピンチは君の全能力を発揮する最高のチャンスなのです。自分の隠れた才能を最大限に引き出す最高のチャンスなのです。第3者の立場に立つことは難しいでしょうが、できれば自分を第3者から眺め、自分は今、人生最高のチャンスに恵まれているのだ。このチャンスを最大限に生かし、自分がどれだけ力を持っているか発見してみよう、と考えるのが大切です。それにはギリギリの切羽詰った今を生かすことです。頑張って下さい。

Saturday, March 1, 2008

MATの目 NO. 21 ~ NO. 29

MAT'S EYE ON THE WORLD
南山高等学校第60回卒業生 日英バイリンガル通信 No. 29  松 岡 博  
Congratulations

  Congratulations on your graduation from Nanzan Boys’ High School. I am proud of you all for making the graduation ceremony such a dignified one.
  From the beginning to the end of the ceremony, you were all “young gentlemen,” and behaved yourselves as such. During the roll call, every one of you responded, “Yes” sincerely. Mr. Tamada, Mr. Fuma, Mr. Nakano, Mr. Tomida, and Mr. Tomita did a very good job.
  The final event of singing the Nanzan School Song was surprisingly impressive. You sang it very well from the top of your voice. The semi-professional conductor, Mr. Ogawa encouraged all the students including the eleventh and tenth graders to sing the song in harmony and with strength. The song resonated loudly in every hole and corner of the auditorium. That was the loudest and strongest song I have ever heard in the auditorium.
  To tell you the truth, during the graduation ceremony last year, believe it or not, tears rolled down my cheeks. I couldn’t stop them. I thought at that time, “I have only one year before they graduate. In only one year, I must say good-bye to them.” I felt sad and lonely. Today, I tried not to cry, though I felt the same feeling.
  The proverb says, “Meeting is the beginning of parting.” I met you six years ago and “parted” today, but I know we can meet with each other some day soon. So, good luck and see you again.
                           卒業おめでとう

諸君、卒業おめでとう。厳粛な卒業式ができ立派でした。式の最初から最後まで全員が「若い紳士」そのものでした。名前を呼ばれたとき、諸君一人ひとりが心をこめて「はい」と返事をしました。玉田君、夫馬君、中野君、冨田君、各自見事に役割を果たしました。
 最後の校歌斉唱も、みんな声高らかに歌い、心を打ちました。プロ級の指揮者、小川君も高1、2生を巻き込み、全生徒から力強くハーモニーのある声を引き出しました。校歌は講堂の隅々まで響き渡りました。私が南山に来て以来、あのような大きな力強い校歌は聞いたことがありません。
 実は、昨年の卒業式で、信じないかもしれませんが、涙が頬をつたわりました。そのとき「あと一年で彼等は卒業だ。たった一年でお別れだ」と思うと、悲しく寂しくなったのです。今日も同じ気持ちでしたが、泣かないように頑張りました。 
 諺で「会うは別れの始め」と言います。諸君に6年前に会い、今日が「別れ」でした。が、また近いうちに会うでしょう。Good Luck! また会いましょう。
          *******************************************************************************
MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山高等学校3年 日英バイリンガル通信 No. 28 January 16, 2008 松 岡 博

THREE DEMERITS
  Everyone has some kind of inferiority complex. Some regret that they are not good at memorizing, others feel bad that they are not talented in writing, and still others are depressed that they are slow in understanding. How, then, can you break free from such spells? Here is one answer.
  There lived in Korea a Confucian scholar called Dasan in the 18th century. One of his students was a 15-year-old boy named Fansan. One day when Dasan recommended Fansan to read a certain book, Fansan said, “I can’t read it because I am a slow learner.” Dasan replied, “You can read it because you have none of the three demerits a scholar has. They are: first, good memory; second, talent for writing; and third, quick understanding. When one has good memory, he does not try to appreciate the meaning of what he has read. When one can write well, he tends to be unconsciously fascinated with his writing. When one understands things quickly, he fails to think thoroughly, resulting in lack of thoughtfulness. On the contrary, a slow learner will deepen his wisdom if he is absorbed in something wholeheartedly. He will make a continual advancement once he finds a breakthrough in the impasse. One who is making steady efforts to improve himself under adverse circumstances will shine brightly in the end.”
  The student Fansan later went on to become an outstanding author of Chinese poetry.
                       
三つの欠点

 誰にも何らかの劣等感があります。自分は記憶力が弱いとか、文才が無いとか、飲み込みが遅いとか言うような感情があるのです。では、そんな呪縛をどのようにして解いたらいいのでしょう。こんな解き方があります 。
 18世紀、朝鮮に茶山(ダサン)という儒学者がいました。その弟子に黄裳(ファンサン)という15歳の少年がいました。ある日、茶山は黄裳にある本を読むように勧めましたが、黄裳は自分は愚鈍だからそのような本は読めませんと言いました。茶山は答えました。「読めるとも、なぜならお前には学問を好む者が持つ三つの欠点が一つもないからだ。第一が記憶力が良いという欠点。一度で暗記できる者はその意味を吟味しようとしない。第二が文章力があるという欠点。すぐに文章が書ける者は無意識の内に自分で書いたものに酔ってしまう。第三が理解力に優れているという欠点。飲み込みが速い者は深く考えないので思慮が足りない。これに対して、愚鈍でも一生懸命のめりこむ者は見識が広がる。行き詰っても、いったん突破口を開ければ留まることを知らない。辛くても粘り強く自分を磨くものはやがてその光が輝くのだ」
 後に、黄裳は著名な漢詩の詩人になりました
_______________________
Dasan (茶山1762-1836) 朝鮮の儒学者  Fansan (黄裳1788-1863) 朝鮮の漢詩人
*********************************************************************
MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山高等学校2年 日英バイリンガル通信 No. 27 March 13, 2007 松 岡 博
A SLICE OF BUTTERD BREAD OR A CAT

  Did you know M-kun brought his cat named Leo when he joined the Nanzan Study Tour to Italy last December? Why did he take a cat? Because he wanted to do an experiment on Murphy’s Law, which he studied about in my English lesson.
  As you know, according to the law, if anything can go wrong, it will go wrong. For example, when you are in a hurry, the bus always runs into a red light. Or when you have finished washing your car, it begins to rain. Or the bread always falls on its buttered side.
  When M-kun knew about the Law of the Buttered Bread, he wondered what would happen if he tied a slice of buttered bread on a cat’s back, buttered side up, and dropped it.
  After the trip he said to me: “When the bus reached the Leaning Tower of Pisa, I tied the buttered toast, which I had saved from the hotel breakfast table, to Leo’s back. I climbed to the second floor of the tower, and threw it in the air. First It fell, but suddenly stopped just above the ground, hovering. Leo then began to turn around. It rotated again and again as if forever. I was watching it impatiently for about 20 minutes, worrying about the appointed time for the bus, when it landed on its feet. What happened to the law? I picked Leo and understood it all. The butter, heated by the sun and the cat’s body temperature, melted and evaporated. Needless to say, I was late for the bus and scolded by Mr. Nakatani.”

                 バターつきパンか、それとも猫か

 諸君は、M君が去年12月の南山イタリア研修旅行に参加したときレオと言う猫を持っていったが、知ってたかな。なぜ猫なんか持っていったんだって? 私の英語の授業で習ったマーフィーの法則の実験をするためだよ。
 知っての通り、マーフィーの法則によれば、うまくいかなくなるものは何でもうまくいかなくなるんだ。例えば、急いでいるときに限ってバスは赤信号毎に止まるとか、車を洗車し終えると雨が降り出すとか、バターをぬったパンを落っことすと必ずバターの面が下になって落ちるんだ。
 M君は「バターつきパンの法則」を知って、「もしバターつきパンを、バターのぬってある面を上向きにして猫の背中にくっつけて、猫を放り投げるととどうなるか」と思ったのだよ。
 旅行後、M君は私に次のように話したね。「バスがピサの斜塔に着くと、僕はホテルの朝食に出たバターつきパンをレオの背中に結びつけ、塔の2階に登り、レオを放り投げたんです。最初は落下しましたが、急に地上すれすれのところで止まり、ふわりと浮かんだ状態になりました。それから回転しだし、永久かと思うぐらいぐるぐる回り続けました。バスの集合時間が気になったのですが、20分ぐらい辛抱して見ていると、猫は足から着地したのです。例の法則はというと、レオを拾い上げて納得しました。バターが太陽の熱とレオの体温に温められ、溶けて蒸発したのです。もちろん、僕はバスに遅れて中谷先生叱られました。」
*************************************************************************
MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山高等学校2年 日英バイリンガル通信 No. 26 December 21, 2006 松 岡 博
A LETTER TO SAM

  You saw “Letters From Iwo Jima” on December 16. What was your impression? Did you find any moving scene? I was moved by the scene where Baron Nishi reads a letter which Sam, a dead American soldier had in his pocket.
  The letter was sent to Sam by his mother. It tells about his family matters including their mischievous dog that dug a hole beneath the fence. I do not remember the content of the letter exactly, but at the end of the letter, she says something like this: “Do what you think is right. That is justice. Please take care of yourself and return home.”
  As Baron Nishi reads the letter aloud to his group of exhausted soldiers who are lying, they begin to stand up one after another as if something had sparked in their brain. They even seem to be paying homage to Sam’s mother. Apparently, everyone was remembering his mother back in Japan. One of them says, “My mother wrote the same thing to me.”
  This is the moment when they realize that American soldiers, whom they believed to be bloodless brutes, were not brutes but warm-hearted human beings. This is the moment when they recognize that “we are different outside but the same inside.”
  That scene was the most appealing to me.

                       サムへの手紙

 諸君は12月16日「硫黄島からの手紙」を見ましたが、どうでしたか。感動する場面がありましたか。私はサムという死亡したアメリカ兵がポケットに持っていた手紙を西男爵が読む場面に感動しました。
 手紙はサムに母親から送られたもので、飼っている犬がいたずら者でフェンスの下に穴を堀ったなどという家庭のことが書いてありました。手紙の内容はよく覚えていませんが、最後は次のようになっていました。「あなたが正しいと思うことをしなさい。それが正義です。身体を大事にして、帰ってきて下さい」
西男爵が、疲れきって寝そべっていた部下の兵士達に手紙を読み聞かせていると、兵士達はまるで何かが頭の中でひらめいたかのように一人、また一人と立ち始めます。彼らはサムの母親に敬意を表しているようでした。明らかに一人一人が故国日本の母のことを思い出していたのです。一人が「俺のおっかさんも同じことを書いてきたよ」と言います。
 この瞬間、兵士達はアメリカ兵は鬼畜ではなく血の通った人間だということが分かるのです。この瞬間、兵士達は「われわれは外見は違っても中身は同じなのだ」ということが分かるのです。
 あのシーンは最も訴えるものがありました。
***************************************************************************
MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山高等学校2年 日英バイリンガル通信 No. 25 June 20, 2006 松 岡 博
RAFTING

  Nothing is more adventurous than rafting. It is exciting, thrilling, and a lot of fun.
  When you wear your spacesuit-like rafting suit, you are an Apollo 11 astronaut filled with anxiety and ambition to conquer space.
Once you get in your raft, you are on the “River of No Return.” You must be ready for any risk you may experience during a 100-minute adventure.
  After a ten-minute practice of paddling, you are a skillful paddler. You can freely move your raft forward, backward, clockwise, and counterclockwise.
Now you are shooting down the stream. Mountainous waves and giant rocks are nothing to be afraid of. Crash the mountains and avoid the obstacles! Angry waves mercilessly attack you in order to turn over your boat. Thunderous waters repeatedly flood you in an attempt to sink your raft. Face them. Never give up. A moment of relief is the moment of danger. The devil lies in your victorious shouts, “We’ve cleared the waves!” Victory can turn into defeat in another moment. You must always be tense. Keep paddling your way down, down, down the rapids.
After an hour and 40 minutes, you finally reach your destination, safe and sound, exhausted and satisfied with the feeling of “I’ve done it!”

                     ラフティング

 最高のアドベンチャーならラフティング。ワクワク、ドキドキ、スリルがあって、面白い。
 宇宙服そっくりのラフティング服を身に着ければ、君はアポロ11号の宇宙飛行士。不安はあるが宇宙征服の野心満々。
ラフトに乗ったら最後、もうあとには「帰らざる河」。100分のアドベンチャーで遭遇するどんな危機をも覚悟せよ。
パドルの練習10分で、パドル漕ぎの達人だ。ラフトの操作自由自在。前進、後退、右回転に左回転。
 さあ、急流下りの真っ只中。山のような大波と巨大な岩など恐れるな。山を砕け! 岩を避けろ! 怒涛が、ラフトめ、ひっくり返れと激しく襲う。轟く波の洪水が、ラフトめ、沈めと何度も襲う。立ち向かえ。ネバー ギブアップ。瞬時の油断が大敵だ。「波をクリアー!」の勝どきに魔が潜む。勝利も次の瞬間敗北かも。気を張り詰めよ。パドルを漕いで、漕いで、漕ぎまくり、早瀬を下れ、どんどん、どんどん。 
100分後、ついに着陸地点だ。疲れはあるが、「やったぜ!」の満足感に浸って、無事に無傷で到着だ。
____________________
“River of No Return”【映画】帰らざる河 ◆米1954マリリン・モンロー出演。激流をいかだで下る家族の物語
***************************************************************************
MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山高等学校2年 日英バイリンガル通信 No. 24 May 25, 2006 松 岡 博
YUKAR

  You are going to go to Hokkaido and visit the Ainu Village in June. What do you know about the Ainu? Have you ever heard the Ainu language? Do you know any Ainu tales?
  Listen to this tape. You can hear something like a song. This is yukar, a tale of a god named Ayunurakkur. The tale goes:
  Once upon a time Ayunarakkur and his sister lived in a castle. One day the young man went to the mountains, where he met two women. One came from the sea, and the other from the mountains. They said to him, “We are your brides.” He returned home and asked his sister, “Who on earth am I? Who are the women?” She said, “Listen. I am the moon god, and you are the son of God. They are your brides. Marry them and have a lot of children.”
  The narrator of yukar sits at the fireside and recites the adventure stories all night beating the fireside with a stick. The yukar stories are about gods who descend from the heavens to the human world and experience various dramatic events.
  Some yukar have about 30,000 lines. The narrators memorize all the lines and recite them by heart. Why do they memorize such long yukar? Because the Ainu do not have letters for their language. 
   
                       ユーカラ

 諸君は6月に北海道のアイヌ村を訪れますが、アイヌ人について何か知っていますか。アイヌ語を聞いたことがありますか。アイヌの昔話を知っていますか。
 テープを聞いて下さい。歌のようなものが聞こえますね。これはユーカラと言って、アイヌラックルという名の神の話です。次ようなお話です。
 昔、あるお城にアイヌラックルとその姉が住んでいました。ある日その若者が山に行ったところ、二人の女に会いました。一人は海の、もう一人は山の生まれで、「私達はあなたの花嫁です」と言いました。若者は家に帰り、姉に「私は一体誰なのですか。二人の女は誰なのですか」と尋ねました。姉は「よろしいか。私は月の神で、あなたは神の子なのです。二人の女はあなたの花嫁です。結婚して子供を沢山つくりなさい」と答えました。
 ユーカラの語り手は炉辺に座り、棒で炉辺をたたいて冒険物語を一晩中朗唱します。ユーカラの話は、天から人間世界に降りてきた神の話で、神は様々な劇的出来事を経験します。 ユーカラには約3万行あるものがあります。語り手は全部覚えていて、そらで朗唱します。なぜそんな長いユーカラを覚えるのでしょう。アイヌ語には文字がないからです。
********************************************************************
MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山高等学校1年 日英バイリンガル通信 No. 23 February 8, 2006 松 岡 博
                
                  NOTHING IS MORE SHOCKING

  Last December you saw Otokotachi no Yamato (Men’s Battleship Yamato). What was your impression? When Yamato sank on April 7 in 1945, she took 2,747 men with her, but 269 of her crew survived. How were they rescued*? Senkan Yamato no Saigo (The Last of the Battleship Yamato) written by Mitsuru Yoshida reads:
  “A gunner* rescued by a lifeboat of the Destroyer* Hatsushimo said: –The lifeboat is soon full of drifters*. It is in danger of sinking as it is still adding more and more drifters. If it continues to rescue more, it cannot avoid* turning over. Then all the men on board will be drowned in the west sea. Yet, more and more hands of drifters grasp* the gunwale* of the lifeboat. Their power is threatening*. The boat tipped so much that it will sink any minute if nothing is done about it. 
  Then, the captain and the petty officers* draw their Japanese swords which they wore, cut the crowded wrists of drifters one after another or kick and drop them down into the sea. This is a desperate measure* to save at least* those on the boat. When their wrists were cut, they lean back and drop into the sea miserably. I cannot forget their faces and eyes all my life. The men swinging* the swords turn pale. They drip a nervous sweat*. Gasping and panting*, they run around the gunwale*. This is a hell in this life.”
  If this is true, nothing is more shocking.
                    こんなショッキングなことはない
 
 諸君は去年十二月「男たちの大和」を見ましたが感想はどうでしたか。戦艦大和は一九四五年四月七日に沈没しました。その時二七四七人の乗員も「大和」と運命を共にしましたが二六九人は助かりました。どのように救助されたのでしょう。吉田満著『戦艦大和の最期』に次のように記されています。
 「初霜」救助艇ニヒロワレタル砲術士、左ノゴトク洩ラス──
救助艇タチマチニ漂流者ヲ満載、ナオモ追加スル一方ニテ、スデニ危険状態ニ陥ル 更ニ収拾セバ転覆避ヶ難ク、全員空シク西海ノ藻屑トナラン シカモ船ベリニカカル手ハイヨイヨ多ク、ソノ力激シク、艇ノ傾斜、放置ヲ許サザル状況ニ至ル
ココニ艇指揮オヨビ乗組下士官、用意ノ日本刀ノ鞘ヲ払イ、犇メク腕ヲ、手首ヨリバッサ、バッサト斬リ捨テ、マタハ足蹴ニカケテ突キ落トス セメテ、スデニ救助艇ニアル者ヲ救ワントノ苦肉の策ナルモ、斬ラルルヤ敢エナクノケゾッテ堕チユク、ソノ顔、ソノ眼光、終生消エ難カラン 剣ヲ揮ウ身モ、顔面蒼白、油汗滴リ、喘ギツツ船ベリヲ走リ回ル 今生ノ地獄絵ナリ──
 これが本当なら、こんなショッキングなことははい。
****************************************************************
 
MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山高等学校1年 日英バイリンガル通信  No. 22 July 13, 2005 松 岡 博
HELP YOUR NEIGHBORS (PART 3)

  There are many stories of how people saved their neighbors in an emergency.
  On January 13, 1982, twenty centimeters of snow had fallen in Washington. The temperature was minus 5 degrees C. An airplane with 83 people on board took off from a Washington airport, but failed to go up, hit a bridge, and fell into the Potomac River. Only five people survived the crash. They were floating on debris in the icy water.
  A police helicopter arrived over the river. First, the copter crew lowered a lifeline to a woman. She was too weak to grab the line. The crew made a second attempt, but she released it again. She was screaming, “Somebody, please help me!” Mr. Lenny Skutnick, an onlooker on the bank, jumped into the river, and pulled her to the bank.
  Next, the crew dropped the lifeline to a middle-aged man. He grabbed it, but handed it to his neighbors. The crew lowered the rope to him over and over again, but he repeatedly passed the line to the others. When the helicopter returned for the man at last, he had gone under icy surface and drowned.

                     汝の隣人を助けよ(その3)

 緊急時に近くの人を助けたという話はいくらもあります。
1982年1月13日は、積雪20cmで、マイナス5度だった。ワシントンの空港を飛び立った飛行機が、上昇に失敗し、橋に衝突、ポトマック川に墜落した。生き残ったのは5人だけで、飛行機の残骸や、飛行機の機体の部分にしがみついていた。
 警察のヘリコプターが来て、まず救命綱をある女性に降ろした。しかし女性は弱っていて綱をつかむことができなかった。ヘリの乗員はもう一度トライしたが、女性は綱をつかんでいることができず、「誰か、助けて!」と叫んでいた。乾き市でこれを見ていたレニー・スクトニkックさんは川に飛び込み、女性を岸まで救助した。。
 次にヘリの乗員は中年の男性に救命綱を降ろした。男性は綱をつかみ、地価kの人に手渡した。乗員は何度も綱をこの男性に降ろしたのだが、彼はそのたびに綱を他の人に譲った。ヘリコプターがやっとこの男性のところに戻った時は、彼は氷のような水面下に消え、溺死していた。
*******************************************************************
MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山高等学校1年 日英バイリンガル通信  No. 21 July 1, 2005 松 岡 博
HELP YOUR NEIGHBORS (Part 2)

  The young man who saved Mr. Nakata is Mr. Mitsutoku Majima. He is a freshman* of Hyogo University.
  At the time of the accident, Mr. Majima was riding on the second car of the train. When the train derailed, he heard a scream* of the brake. Passengers fell on him in a pile*. Windows smashed* into pieces. People around him were bleeding*. His left leg was broken. People were crying, “Help me! Help me!” It was hell*.
  “I want to survive*,” Mr. Majima first thought. “I want to survive even if all the other passengers may die.” Then he heard his neighbors encouraging one another. He said to himself, “How selfish I am! All these people must survive.”
  Mr. Majima found himself lying on a middle aged man. He was bleeding from his head. The man said, “I may die.” Mr. Majima shouted at him, “Hey, Man, don’t die. We will survive together!”
Two hours later, Mr. Majima was rescued. To his regret*, however, not all of the passengers survived.
  Mr. Ito said at the end of his talk, “It is important that all of us, all Nanzan students, will survive a fire. For that purpose*, let’s help one another in an emergency*.”

                    汝の隣人を助けよ (その2)

 中田さんを助けたのは兵庫大学1年生、真島光徳さんだ。
 事故の時、真島さんは2車両目に乗っていた。電車が脱線し、ブレーキのきしむ音が聞こえた。乗客が真島さんの上に重なるように倒れ、窓が粉々に砕け、周りの人は血だらけだった。真島さんは左足を骨折。皆「助けて! 助けて!」と叫んでいた。地獄だった。
 始め、真島さんは「助かりたい。自分だけは助かりたい。皆が死んでも」と思った。その後、周りの人が励ましあっている声が聞こえ「自分は利己主義だ。ここにいる皆が助からねば」と思った。
 気がつくと、真島さんは中年の男の人の上に乗っており、その人の頭から血が流れていた。男の人は「死ぬかもしれへん」とつぶやいた。真島さんは「おっちゃん、死なんといて。一緒に助かるんや!」と大きな声で言った。
 2時間後、真島さんは救助されたが、乗客全員が救助されたわけではなく、残念に思った。
 伊藤先生は訓話を「火災の時、私達全員、南山生全員が助かることが大切です。だから、緊急時にはお互いに助け合いましょう」と締めくくられた。
______________________________________
freshman大学一年生scream軋む音 in a pile重なって smash砕ける bleed血を流す hell地獄 survive生き残るto one’s regret(人が)残念に思ったことには purpose目的 emergency緊急事

Friday, January 11, 2008

NO. 11 ~ NO. 20







********************************************************************

MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目

南山高等学校1年 日英バイリンガル通信  No. 20  June 22, 2005 松 岡 博


HELP YOUR NEIGHBORS (Part 1)


 We had a fire drill* on June 9. After the drill, Mr. Koji Ito, vice-principal* of our school talked about the importance of helping our neighbors*.
  As you know, a JR Takarazuka Line train derailed* and crashed* into an apartment building on April 25. The accident killed 107 people and injured* more than 500.
  According to the Kobe Newspaper, Mr. Yoshiki Nakata (42) was among the injured. After he was rescued*, he said, “When I came to myself, I found myself shut in the train. I could not move. I heard some of my neighbors crying, ‘Help me! It hurts. Help me.’ First their voices were strong, but later became weaker and weaker. I could not breathe* well because a brown-haired young man’s body was lying on my chest. I said to him, ‘I can’t breathe.’ He moved his body so that he might make some room for me to breathe. But, gradually I began to faint. I said, ‘All is over now. I may die here.’ Then he said strongly, ‘Hey, man! What are you talking about? We are together here. Don’t die. We will survive* together.’”
  Mr. Nakata added, “Thanks to his encouragement* I am alive now. His words saved me.”


汝の隣人を助けよ 


 6月9日に火災訓練があり、その後、伊藤教頭先生から隣人を助けることが大事だというお話がありました。
 諸君も知っての通り、4月25日、JR宝塚線の列車が脱線し、マンションに激突。死者107名、負傷者500名以上になりました。
 神戸新聞によれば、中田義樹さん(42歳)も負傷者の一人で、救助された後、このように話しました。「気がつくと、電車に閉じ込められていて、動けなかった。近くの人が『助けて! 痛い、助けて』と叫んでいた。当初、その声は強かったが、次第に弱くなっていった。胸には茶髪の若者が乗っており、呼吸困難だった。若者に『息ができない』と言うと、彼は身体を動かし、私が呼吸できるようにスペースを作ってくれた。それでも、次第に意識が薄れてきた。私は『あかんわ。死ぬかもしれへん』とつぶやくと、若者が『おっちゃん! なに言うとんねん。一緒におるのに死なんといて。一緒に助かるんや』と強く言った。」
 中田さんはさらに「今私は生きているのは、あの若者が励ましてくれたおかげだ。彼の言葉が私を救ってくれた」と語った。

_______________________

fire drill火災訓練 vice-principal教頭 neighbor隣人 derail脱線する crash衝突する injure負傷させる rescue救助する breathe呼吸する room余地 survive生き残る encouragement激励


*****************************************************






MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目

南山中学校3年 日英バイリンガル通信 No. 18 November 18, 2004 松岡 博



SHOIN YOSHIDA PART II


Hiroshi and Hagiko are talking on the phone.
Hagiko: …So, what did you do after visiting Shokason-juku?
Hiroshi: I went to the Hagi Museum*. There were exhibitions* of Terumoto Mori, Shoin Yoshida, and Shinsaku Takasugi. I went to the Hagi Question Box Corner and read “A Book of Shoin.” It is written for elementary school* pupils*.
Hagiko: I know the book. All elementary school children in Hagi read it at school.
Hiroshi: I was moved* by one of Shoin’s quotes in the book. It goes: “Without reading thousands of books, how can your name live for thousands of years? Without working hard to do your own job, how can you help people live in peace?”
Hagiko: That is one of the quotes which Hagi’s second graders* can recite*.
Hiroshi: Can they? Can Hagi’s children recite Shoin’s words?
Hagiko: Yes, all elementary school children here learn eighteen quotes by heart in six years. That is, three quotes in each grade.
Hiroshi: How nice! Shoin Yoshida is still alive* in Hagi, isn’t he?
Hagiko: Yes, that’s right!


吉田松陰 その2


博と萩子が電話で話している。
萩子:…で、松下村塾に行ってからどうしたの?
:萩博物館に行ったんだよ。毛利輝元、吉田松陰、高杉晋作の展示があってね。「萩学なんでもボックス」コーナーに行って小学生向けの「松蔭読本」を読んだんだ。
萩子:その本なら知ってるわ。萩の小学生が学校で読む本よ。
:僕はその本にあった松蔭の言葉に感動してね。それは「万巻の書を読むにあらざるよりは、いずくんぞ千秋の人たるをえん。一己の労を軽んずるにあらざるよりは、いずくんぞ兆民の安きを致すをえん」と言うんだ。
萩子:それなら萩の小2の子が空で言えるわ。
:ええっ? 萩の子って、松蔭の言葉を暗誦できるの?
萩子:そうよ。萩では小学生全員が6年間で松陰先生の言葉を18個覚えるのよ。一学年で3つね。
:それはいい。 吉田松陰は今でも萩で生きてるんだね。
萩子:そうなのよ。
_________________________
museum博物館  exhibition展示 elementary school小学校 pupil生徒  move感動させる quote引用、文言(もんごん) grader(学)年生 recite暗唱する alive生きている[形]








************************************************************


MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目

南山中学校3年 日英バイリンガル通信  No. 16 October 26, 2004 松 岡 博



ITSUKUSHIMA SHRINE


Hiroshi: Hello, Miyako-san. I am going to Itsukushima Shrine during our school trip on November 11. I have some questions about the shrine.
Miyako: Hello, Hiroshi-san. Please ask any questions.
Hiroshi: When was the shrine built?
Miyako: First, it was built in 593, but it was rebuilt* in 1168 into the present* shrine by Kiyomori Taira. Do you know him? He was the most powerful* man then.
Hiroshi: Yes, I studied about him at school. Well, please tell me about the giant Torii gate. Why is it so large?
Miyako: In those days people entered through the Torii gate by boat to approach* the shrine. It is 16 meters high. The crossbeam* is 23.3 meters long. At high water*, the gate seems to be floating* in the waves.
Hiroshi: I heard that Itsukushima is one of the three best views* of Japan.
Miyako: That’s right. On a fine day the red giant gate looks so majestic* against * the blue sky. Itsukushima was added* to the World Heritage List* in 1996.
Hiroshi: Oh, I see. I’m looking forward to visiting the shrine.


厳島神社


:  もしもし、宮子さん。修学旅行で11月11日に厳島神社に行くんだけど質問があるんだ。
宮子:今日は、博さん。なんでも質問どうぞ。
: 厳島神社はいつできたの。
宮子:最初、593年にできたんだけど、平清盛が1168年に今の神社の形に改造したのよ。清盛って知 

ってる? 時の権力者よ。
: 知ってるよ。学校で習ったから。で、あの大鳥居だけど、どうしてあんなに大きいの。
宮子:当時の人は船で大鳥居の下をくぐって神社に近づいたの。鳥居は高さが16メートルで、棟は22.3メートルよ。満潮の時には鳥居が海に浮いたように見えるのよ。
: 厳島は日本三景の一つだってね。
宮子:そうよ、晴れた日には赤い鳥居が青い海に映えて、それはそれは荘厳よ。厳島は1996年に世界遺産に登録されたわ。
: ああ、そう。早く行ってみたいな。
____________________________________________________
rebuild改造する  present現在の  powerful権力のある  approach近づく crossbeam棟(横屋根)  at high water満潮時 float浮く view景色 majestic荘厳な  against~~に映えて add加える World Heritage List世界遺産のリスト


***********************************************************
















MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目

南山中学校3年 日英バイリンガル通信 No. 15  October 19, 2004  松 岡 博




BEING BIG ISN’T SO IMPORTANT


  Seattle Mariners’ Ichiro Suzuki made history* when he struck his 258th hit at Safeco Field on October 2. He broke George Sisler’s 84-year-old record.
  When the 30-year-old Ichiro made the historic* hit, fireworks* went off. The 45,573 fans went wild*. They gave a standing ovation*. They cheered*, “I-chi-ro! I-chi-ro!” Ichiro lifted* his helmet high above his head. His teammates mobbed* him at first base. He shook hands with* Sisler’s 81-year-old daughter, Frances Sisler.
  After the game, the baseball star said, “This is the best moment in my baseball life.” Seattle manager, Bob Melvin said, “That hit brought tears* to my eyes.”
  Here is Ichiro’s message to Japanese boys:
  “Playing baseball here has given me this belief*: it is not very important to be big when you play baseball. I am one of the smallest players in the league, but I have made this record. Your desire to be big and strong must not be too big. If it is too big, it will destroy* your own potential*. If you can make the best use of* your own ability*, your potential will expand* greatly.”

体が大きいことに、そんなに意味は無い


 シアトルマリナーズの鈴木一朗は10月2日、セーフコ・フィールドで258本目のヒットを打ち、歴史を作った。イチローはジョージ・シスラーの84年前の記録を塗り替えた。
 イチロー(30歳)が歴史的ヒットを打つと花火が上がり、44,573人のフアンが大熱狂。総立ちで拍手し「イチロー! イチロー!」と叫んだ。チームメイトが一塁のイチローに殺到した。イチローはシスラーの81歳の娘さんと握手をした。
 試合後、イチローは「僕の野球人生で今が最高です」と語り、マリナーズの監督、ボブ・メルビンは「あのヒットには涙が出たよ」と言った。
 日本の少年に対するイチローのメッセージ。
「こちらで野球をして強く思ったのは、体が大きいことに、そんなに意味はない。僕はリーグでは一番小さい部類だ。でも、こういう記録を作ることができた。大きさや強さに対するあこがれが大きすぎると、自分自身の可能性をつぶしてしまう。自分自身の持っている能力を生かせれば、可能性はすごく広がると思う」

____________________________________________
history歴史  historic歴史的な  fireworks花火  go wild熱狂する standing ovation総立ちの拍手喝采 cheer声援する lift上げる   mob群がる  shook hands with~~と握手する moment瞬間 tears涙 desire願望  destroy壊す  potential可能性   make the best use of~~を生かす  ability能力  expand広がる


*************************************************








MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目

南山中学校3年 日英バイリンガル通信   No. 14     July 1, 2004   松 岡 博

SECRET WRITING PART III


  Have you broken Ranpo Edogawa’s code in the latest* MAT’S EYE? Probably you haven’t.        

  This is the clue. Look at the Chinese characters* carefully in the code. What do you get out of* them? You will get a phrase*:南無阿弥陀仏 (na-mu-a-mi-da-butsu). It means, “Oh, Buddha*!” It is chanted* when you pray* to Buddha.

  Write南無阿弥陀仏 in two vertical* lines, and you will have this chart*:Each character means nothing*. It just shows a position*. 南(na) shows the upper right* position. 無(mu) shows the middle right* position. 阿(a) shows the lower right* position. In the same way, 弥(mi), the upper left, 陀(da), the middle left, and仏(butsu), the lower left positions.●●●  


  What are the positions of 南(na), 陀(da), 仏(butsu), for example*? They are: the upper right, middle left, and lower left. Put a dot* in each position, and you will get the second chart. What do you think of the three dots? They make a Japanese Braille* letter “さ.”

  You’ve got the clue, haven’t you? The code is made up of* the Japanese Braille.




謎の文 第3弾


 諸君は、「MATの目」最新号にあった江戸川乱歩の暗号が解けましたか。多分解けてないでしょう。 暗号の鍵は次の通りです。暗号の漢字をよく見ると、何かがわかりますか。「南無阿弥陀仏」と言う文句に気がつくでしょう。「南無阿弥陀仏」は「ああ、仏さま!」という意味で、仏にお祈りする時に唱えます。弥南陀無仏阿 「南無阿弥陀仏」を縦書き2行で書くと、次のような表ができます。それぞれの漢字は何の意味もなく、ただ位置を示しているに過ぎません。「南」は右上を示し、「無」は右中を示し、「阿」は右下を示しています。同様に、「弥」は左上を、「陀」は左中を、「仏」は左下を示しています。●●● 例えば、「南」「陀」「仏」の位置はどこになりますか。右上と左中と左下です。その位置に●印をつけると、2番目の表ができます。3つの●印は何だと思いますか。日本語の点字の「さ」の文字を表しています。 鍵がわかりましたね。この暗号は日本語の点字でできているのです。________________________________________________

latest最新の Chinese character漢字 get out of~~から得る phrase決まり文句  Buddha仏  chant唱える  pray祈る  vertical縦の  chart表  nothing無  position位置  upper right右上  middle right右中  lower right右下  for example例えば   dot小さい丸い点  Braille点字  be made up of~~でできている  「国語3」 p. 122参照


********************************************************





MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目
南山中学校3年 日英バイリンガル通信 No. 13  June 11, 2004   松岡 博


                  SECRET WRITING PART II


  You have recently studied “Secret Writing,” in my English lesson, haven’t you? Do you still remember the story? Jim wrote Nancy a postcard which said, “I lunch ocean violin empty. Your old umbrella.” The clue* to this writing is the first letter of each word. The meaning* of this postcard can be easily* understood, because the clue is simple.





  So, can you make sense out of* this secret message? It was written by Ranpo Edogawa (1894-1965), who is one of the most famous* detective* story writers in Japan. He named himself after Edgar Alan Poe (1809-1849), a world-famous* American writer. If you can break the code*, you are a skillful* detective. If you already know the clue, don’t tell it to your friends. If you don’t understand the clue, please go to Nanzan Library in order to borrow Nisen Doka (A Two-cent Coin), which was written by Edogawa.







謎の文 第2弾


 最近、諸君は「謎の文」を英語の授業で習いましたね。話をまだ覚えていますか。ジムはナンシー宛の葉書に「アンパン いか 塩てんぷら るんるん気分 ヨーヨー」と書きました。この文を解く鍵は各言葉の最初の文字です。この葉書の意味がすぐわかるのは鍵が簡単だからです。 では、次の密書の意味がわかりますか。




 これは日本の最も有名な推理作家の一人である江戸川乱歩 (1894-1965) が書いたものです。江戸川乱歩は世界的に有名なアメリカの作家、エドガー・アラン・ポー (1809-1849) にあやかった名前です。この暗号が解読できれば、君は名探偵です。鍵がわかっている人は友達に教えないように。わからなければ、図書館で乱歩作「二銭銅貨」を借りて下さい。_______________________________________________

clue謎を解く手がかり、糸口     meaning意味   easily簡単に    make sense out of ~~の意味が解る  famous有名な  detective探偵 name after~~にちなんで名づける  world-famous [形]世界的に有名な  break a code暗号を解読する  skillful巧みな、熟練した 


**********************************************************




MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目

南山中学校2年 日英バイリンガル通信 No. 12   December 9, 2003   松 岡 博  

                 


TEARS RAN DOWN MY CHEEKS




To Nanzan Junior High School,


  This is my first e-mail to you. My son is a third year student.

  Today’s chorus contest was wonderful. Unfortunately* I was late for the contest, and so I missed* most of the first year students’ chorus.

  The second year students’ chorus was better than usual*. Every student was singing heartily*.

  Shimohira-kun played the piano wonderfully. Hotta-kun’s piano was very nice, too. The boy who was wearing glasses and a tie conducted very well, or even* better than a professional conductor*. I forgot his name. (I am sorry.)

  When the E class boys began to sing, one of them caught my eye. He was singing at the far left* in the back row*. While he was singing, he opened his mouth clear and wide*. He moved* me. When they were singing “Sakura,” he stepped forward*, stood in front of the class, and began to sing solo. When he finished his part, he bowed slightly* and returned to his place. How pleasant he was! How devoted* he was! Tears ran down my cheeks.  

                    




涙が頬をつたいました





南山中学校様へ


 はじめてメールさせていただきます。現在子供が中3でお世話になっております。

 今日の合唱コンクール大変すばらしいものでした。残念ながら遅れまして、1年生はほとんど拝見できませんでした。 

 2年生は例年より上出来できでした。みなさんとても一生懸命歌っていました。霜平君のピアノ素晴らしかったです。堀田君のピアノもステキでした。指揮の眼鏡をかけネクタイをしめた名前は失念してしまいましたが、(申し訳ありません)プロ顔負けの指揮者ぶりでした。
 そして最後のE組が始まった時私の目は一人の生徒に釘付けになりました。向かって左の最後列だったでしょうか、ひときわ大きな口を開けて歌っている彼に心を打たれました。「さくら」を歌っているとき、彼はクラスの前に出て歌いだしたのです。そして自分のパートを歌い終わり元の場所に戻るとき一瞬おじぎをしました。そのさわやかさとひたむきさに涙が頬をつたいました。(後略)      
[ほぼ原文のまま]

_____________________________________

unfortunately残念なことにmiss聞きのがす than usualいつもより heartily熱心に conduct指揮する even~でさえある professional conductorプロの指揮者 far left左端 back row最後列 clear and wideはっきり大きく move感動させる forward前に bow slightly軽くおじぎをする devotedひたむきな tears涙 cheek頬*男子部ホームページのアドレスに来たメールです。ご本人のご承諾を得て英訳したものです。


**********************************************************





MAT’S EYE ON THE WORLD MATの目

南山中学校2年 日英バイリンガル通信 No. 11   October 17, 2003   松岡 博                        


THANK YOU, CAESAR

 

  Which do you like better, A or B? 


  A. There are only 30 days in July.

  B. There are 31 days in July.


  You like B better than A because you can have a longer summer vacation. In ancient Rome*, however, July had only 30 days. Why does it have 31 days today?

  Do you know Julius Caesar? You studied about him in Mr. Miyagawa’s class. He was a great politician* in ancient Rome. When he died in 44 B.C., the Senate* wanted to honor* him. Because he was born* in Quintilis*, they renamed* it July. It had only 30 days then. They wanted to make it a big month. So, they took one day from February and put it in July.

  Caesar’s grandnephew*, Augustus, became the first emperor* of the Roman Empire in 8 B.C. The Senate again renamed Sextilis* August. They took one day from February, and put it in August. So, there are 31 days in August, and only 28 days in February.

  You like summer vacations. Then, you must thank Julius Caesar. 


                      

カエサルに感謝



 AとBではどちらがいいですか?




 A. 7月は30日だけ  

 B. 7月は31日ある 

 

 Bでしょう。夏休みが長いから。でも、古代ローマでは7月は30日だった。現在どうして7月は31日あるのでしょう。 

 ユリウス・カエサル(Julius Caesar)を知ってますか。宮川先生の授業で習ったでしょう。古代ローマの大政治家です。紀元前44年に死んだとき、元老院はその名誉を称え、誕生月の5月をJulyと改名しました。ところがJulyは30日しかなかったので、大きな月にするため2月から1日取り、Julyに加えました。紀元8年、カエサルの姪の子、アウグストゥス(Augustus)がローマ帝国初代皇帝になりました。再び元老院はその名誉を称え6月をAugustと改名し、2月から1日取りAugustに加えました。だからAugustは31日あり、2月は28日なのです。

 夏休みが大好きな諸君、カエサルに感謝しましょう。_________________________________

ncient Rome古代ローマ  politician 政治家   Senate元老院

honor名誉を称える  was born 生まれた  Quintilis5月  rename改名する grandnephew 甥か姪の子   emperor 皇帝  Sextilis6月
______________________________

古代ローマでは1年は春になるMarchが最初の月、すなわち1月であった。Aprilは2月、Mayは3月、Juneは4月、Quintilisは5月、Sextilisは6月、Septemberは7月、Octoberは8月、Novemberは9月、Decemberは10月、Januaryは11月、Februaryは12月であった。しかし、Caesarが46 B.C.にJanuaryを1月に改定した。以下順に2ヶ月ずつずれることになる.


************************************************************************