手で食べることについて
皇学館大学深草教授の歴史講座で「われらは、すべてのものを手で食べる。日本人は、男女とも、幼児の時から二本の棒で食べる。さて、我らとは誰でしょう」と質問された。私はインド人ではないかと思ったが、なんと、ヨーロッパ人であった。この言葉は『フロイスの日本覚書書—日本とヨーロッパの風習の違い』に記述されているそうだ。著者はポルトガル出身のカトリック宣教師ルイス・フロイス(1532年 - 1597年)である。約400年前にはヨーロッパ人は手で食べていたとは驚いた。
教授はさらに続けて「手で食べるのは野蛮で原始的だ。箸で食べるのは文化レベルが高い、と思っているのは間違い」と言われた。先生によると、インド人が米を食べるとき手を使い、日本人は箸を使うのは米の性質の違いからくる。すなわち、インドの米はパサパサで、箸で掴むことが出来ない。これに比べて日本の米は粘り気があり箸で掴むことが出来る。
なるほどと思った。文化レベルではないのだ。偏見を恥じた。
The other day I attended a history class given by Professor Fukakusa of Kogakukan University. During his class, he said, "I have a question. This is a quote from a certain book. It goes: ‘we eat with hands, but the Japanese eat with two sticks.’ Who do you think ‘we’ is?"
I thought they were ‘Indians,’ but the answer was ‘Europeans.’ The professor said the remark was quoted from “Striking Contrasts in Customs of Europe and Japan” written by Luís Fróis, a Portuguese missionary in 1585. I was surprised that Europeans ate with hands about 430 years ago.
He added: “It is wrong to consider eating with hands as primitive, and eating with chopsticks as civilized, because the difference comes from the characteristics of cooked rice. Cooked rice in India is dry; you cannot hold it with chopsticks, but cooked rice in Japan is sticky; so you can hold it with chopsticks.”
That was the reason. The difference originates not from the level of civilization. I had been prejudiced.