Thursday, August 28, 2025

奥条の思い出 My Memory about MY Birthplace, Okujyo

 奥条の思い出 

①遠景に駒野駅プラットホームが見える

           ②駒野駅近くの踏切を渡る

            ③駒野駅近くの工場(長い塀が見える)

④工場の塀沿いに歩くと、遠くに奥条の丸い山が見える

私が生まれたのは母の実家で、岐阜県海津市(昔は海津郡)南濃町奥条である。奥条は養老山脈の麓にある。

少年時代の私(松岡博)が、大垣から、どのように奥条に行ったか説明する。

JR大垣駅から近鉄桑名行に乗って、駒野駅(大垣→西大垣→大外羽→友江→高田→養老→美濃津屋→駒野)で降りる。駅を出て、すぐ左に曲がると小さな神社がある。神社を斜めに横切ると細い道に出る。細い道を進むと踏切がある。踏切から駒野駅が見える(写真①)。踏切を渡って②、しばらく歩くと工場の高い煙突が見える。工場の長い塀沿い③に歩くと、前方に養老山脈の丸い山④が見える。

塀沿いに歩くと幅50センチほどの用水路に出る。用水路を越えると、幅約3メートルの道路がある。道路を横断して山に向かって緩やかな坂道を歩いて行くと、右手に大きな水車が回っている。直径5メートルぐらいあり、苔が生えている古い黒い水車で、水を落としながら、ゆっくり回っている。しばし見惚れる。駅からここまで来るのに15分ぐらい掛かる。

水車を過ぎて、幅2メートルの道を歩く。道の両側は田圃である。右手に実家の栗林が見える。道を200メートルぐらい山に向かって進むと、前方に火の見櫓が見える。見上げると、櫓の天辺に鉦が吊るされている。火の見櫓を右に周り、左に進むと前方に、三体の地蔵様が座っている。地蔵様に手を合わせてお辞儀をする。地蔵様を左に曲がると深い竹藪がある。

竹藪を右に曲がって10分も歩くと、鶏が鳴いている。実家が飼っている鶏だ。鳴き声を聞きながら5分ぐらい奥に進むと、ちょっとした空き地があり、そこに瓦葺の、どっしりした門が建っている。実家の門である。駅から30分は掛かっている。

やっと着いた。

門を潜ると、すぐ左手に長さ4メートルの池があり、用水路が池に流れて来ている。池の前は広い庭で、庭の左手には白土塀があり、白土塀の奥は屋敷である。庭の右手には二階建の納屋がある。脱穀機などの農業器具が置いてあり、そこで山羊や犬を飼っている。庭の正面に玄関がある。

玄関から入らずに、玄関の右手にある勝手口に行く。井戸があり、水が引かれている。勝手口から家の中に入ると、土間になっており、土間には竈がある。竈の奥には五右衛門風呂がある。

「こんにちは!」大きな声で言う。

「まあ、まあ、ひろちゃん、よう来た」と祖母の声。

 

 

My Memory about Okujyo

Wednesday, August 27, 2025

慌てたのなんの   I Hurried and Hurried

 慌てたのなんの

目が覚めたら午前9時30分だ。朝飯後、寝足らないので少し寝たら、このざま。9:52発の地下鉄に間に合わない。

次の10:02発に乗るには、家を9時45分に出なければならない。あと15分しかない。

今日は、10時半からYWCAで英語短編小説講座を受講し、午後1時半から健康体操教室に出る。

慌てて、髭を剃り、服を着替え、運動靴をナップサックに入れ、体操用のズボンを穿く。マスクも財布も携帯も持った。帽子を被る。徒歩では間に合わない。自転車に乗って地下鉄新瑞橋駅にフルスピード。

駅の階段を駆け下り、改札口で敬老パスを機械に当て、階段を駆け下りる。電車がホームに入って来た。

栄に着いたのは10時22分。あと8分で講座が始まる。YWCAまで急ぎ、エレベーターに乗る。二階で降りて自販機で茶を買い(体操教室用)、エレベーターに乗って7階に行く。

そっと教室を開けた。誰もいない。

(あれっ? どうしたんだ)

事務室で訊こうと思い、エレベーターで二階に下り、事務室の前まで来て気が付いた。

(今日は火曜日か。水曜日じゃないのか……)

どっと疲れが出た。体がふらふらになった。

怪我しなくて良かった。   


I Hurried and Hurried

After breakfast, I lay down for a quick nap—just to shake off the lingering sleepiness. But I overslept. I woke up at 9:30 a.m. Panic surged through me: I won’t make the 9:52 subway!

I scrambled to recalculate. If I left home by 9:45, I could still catch the 10:02 train. That gave me just 15 minutes.

I was scheduled for two classes that day: the YWCA English Short Story class at 10:30, and a Healthy Exercise session at the Health Center at 1:30 p.m.

I moved fast. Shaved. Changed clothes. Stuffed my sports shoes into my backpack. Pulled on pants. Grabbed my mask, wallet, and smartphone. Hat on. No time to walk to Aratama Station—I jumped on my bicycle and sped off.

At the station, I flew down the stairs, tapped my subway pass at the ticket gate, dashed down another flight—and just in time, saw the train pulling into the platform.

I arrived at Sakae at 10:22. Only eight minutes left. I sprinted to the YWCA, took the elevator to the second floor, bought a bottle of tea from the vending machine (for later, during exercise), then rode the elevator up to the seventh.

I stepped out, hurried to the classroom, opened the door—

And found it empty.

Confused, I returned to the second floor to ask at the office. That’s when it hit me: It was Tuesday. Not Wednesday.

The realization drained me. My legs trembled. My body wobbled like a jellyfish.

But at least—I hadn’t injured myself.

Wednesday, July 30, 2025

大垣空襲 Air-raids on Ohgaki City   

 大垣空襲

7月29日は大垣が空襲された日である。今から80年前の1945年のことである。私は2歳で、不破郡の福田に疎開していた。だから、B29の空襲したとか、防空壕に避難したとか言う記憶は全くない。小学校の同窓生には「空襲で、お姉さんに、おんぶしてもらって逃げた」とか、「防空壕に避難して怖かった」という人がいる。少し年上の人によれば、B29のパイロットの顔が見えたという。いまでも旅客機の爆音を聞くと、空襲を思い出すとか。

私の戦中の記憶は、疎開先の農家の縁側で遊んだり、近くの土手に行ったことぐらいだ。戦争中、親は何処にいたか分からないが、たぶん大垣にいたと思う。敗戦後、荷車に乗って(大垣に帰るため)田圃道をガタガタ動いていることを覚えている。母によると、私は荷車に積まれた箪笥の引き出しの中に入っていたらしい。

3歳か、4歳ごろの記憶と思うが、大垣の実家(清水屋・味噌溜醸造店)の前にあった焼け跡に高さ10メートルほどの赤煉瓦の煙突が立っていた。味噌醸造のために使っていたらしい。その近くに高さ10メートルぐらいの大きな金庫があった。コンクリートの土台の上に置かれていた。その後、煙突は壊され、金庫は馬車で運ばれて行った。

以上が私の一番古い記憶である。


 Air-raids on Ohgaki City

July 29 marks the day Ohgaki City was bombed—an event that occurred 80 years ago, in 1945. At the time, I was just two years old, evacuated to Fukuta in Fuwa-gun for safety. Because of my age, I have no memory of the war itself—no recollection of the B-29 bombers or the evacuations.

Some of my elementary school friends have vivid memories: “My sister carried me on her back as we fled,” one recalls. Another says, “I was terrified in the air-raid shelter.” Those who were four or five years older speak of seeing the pilot’s face in the bomber overhead. Even now, the low hum of passenger planes stirs those memories of fear.

Though the war left no direct imprint on my mind, I do remember playing on the wooden-floored veranda of the house where I was evacuated, and going to the riverbank nearby. I’m not sure where my parents were during that time—perhaps they remained in Ohgaki.

After the war, I have a hazy memory of riding in a horse-drawn cart, likely on the way back to Ohgaki. My mother once told me I had been kept in a drawer of a chest—perhaps for safety or convenience.

When I was around three or four, I remember a towering red brick chimney—about ten meters tall—standing in front of Shimizu-ya Miso Tamari, the fermented bean paste and soy sauce factory my father ran. The chimney was used in the miso-making process. Nearby stood a large safe, about a meter tall, resting on a concrete base. Eventually, the chimney was torn down, and the safe was taken away.

These are my oldest memories.  

Tuesday, July 15, 2025

物の見方の違い A Different Point of View

物の見方の違い 

渡辺正雄著『科学者とキリスト教』にこのような記述がある。(市民大学講座、深草正博先生が紹介された本)

三人の男がナイアガラの滝を見に行った。インド人と中国人とアメリカ人である。滝を見てインド人が即座に感じたのは、この大自然の奥にある神であった。中国人が思ったのは、この滝の傍らに庵を作って、そこで友人とお茶を飲みながら、よもやま話したらさぞ楽しいだろうということであった。アメリカ人は直ちに自問して、どうやったらこの莫大なエネルギーをもっと有効に利用することができるだろうかと思ったという。

同じ物を見ても、十人十色である。その人の生まれ育った文化によって、考え方が違う。自分がこう思うから、人もこう思うだろうとは馬鹿げている。


A Different Point of View

Professor Masahiro Fukakusa, a lecturer at Nagoya Citizens’ Open University, introduced “Kagakusha to Kirisuto-kyo” (Scientists and Christianity) written by Masao Watanabe. The book explores how perspectives differ across cultures and nationalities.

One illustrative anecdote describes three men visiting Niagara Falls—an Indian, a Chinese, and an American.

  • The Indian sensed the divine presence at the heart of nature.
  • The Chinese imagined building a teahouse nearby, where his friends could gather and enjoy conversation over tea.
  • The American immediately considered how to harness the waterfall’s immense energy for practical use.

This story highlights how people interpret the same scene in vastly different ways, shaped by their cultural backgrounds. As the Japanese proverb goes, “Ten people, ten colors.” It is a mistake to assume others think the same way we do.


Monday, June 30, 2025

車の災難   Car Misfortunes

10年ぐらい前にプリウスが盗まれたので、赤いヴィッツを買ったが、最近、塗装が剥がれて来た。屋根やボディなど、あちこちの塗装が剥がれ落ちて、剥がれる箇所がどんどん広がって行き、止めようがない。目も当てられない剥がれようだ。ディーラーに禿げた処を塗装し直して欲しいと頼んだら「一部だけの塗装はできない、全部塗装しなければならない。値段は100万円かかる」と言う。無茶無茶の値段だ。町に一杯車が走っている。どれも塗装が剥がれていない。なぜウチのだけ、欠陥車なのか。これは天から降って来た災難か。

しかし、考えて見ればトヨタも酷い。買ってから数年しか経っていないのに、もう塗装が剥がれるとは。天下のトヨタが、こんな欠陥車を市場に出しているなんて、どうなっているのだ!

Saturday, June 28, 2025

目には目を 烏には烏を  An Eye for an Eye, A Crow for a Crow

 目には目を 烏には烏を 


私の住むマンションにはゴミ置き場があり、毎週金曜日は、生ごみを出す。最近、カラスが生ごみを漁り、網がしっかり掛けてないと、ビニール袋を突っつき、中のゴミを、ゴミ置き場周辺にばらまき散らす。汚いこと限りなし。

ある日、近くのマンションのゴミ置き場を見て、恐怖に襲われた。カラスがゴミ置き場の上に、吊られていた。カラスの死骸が空中にぶら下がっているのだ。

「何だ、これは。なぜカラスが、こんな所にぶら下がってるのか」

奇々怪々に思った。

そこマンション管理人に訊いて分かったが、最近「カラス撃退カラス」なる物が売られているとのこと。カラスの模型で、本物のカラスそっくりだ。管理人曰く。

「これを吊っておくと、カラスが寄り付かないんですよ。近所の人も大助かりだと言ってましてね。よかったら、困っている人に勧めて下さい」

烏のゴミ漁りで困っている人が名古屋市中に一杯いるはずだ。そのうちに、名古屋の辻々にカラスがぶら下がる、異様な風景になるだろう。カラス、バンザイ!


An Eye for an Eye,  A Crow for a Crow

Every Friday morning, I take my garbage to the collection area in my apartment building. Lately, crows have started tearing open the garbage bags to look for food. They pull out the trash and scatter it everywhere. It becomes very messy and dirty.

One day, I was shocked when I saw the garbage spot. A crow was hanging above it.

“Why is there a crow hanging here?” I asked myself, feeling nervous.

Later, I asked the building manager about it. He explained, “Recently, people have started using fake crows to scare away real ones. It’s like saying, ‘a crow for a crow.’”

He showed me one of the decoys. It looked very real.

“Thanks to the fake crow, the real ones stay away. The neighbors are happy too. It’s a strong way to keep them out. Please tell your neighbors about it,” he said.

Many people in Nagoya have trouble with crows. I worry that soon, fake crows will be hanging all over the city. That would look strange and maybe a little scary. But whether they’re real or fake, crows seem to be everywhere.

Long live the crows—real or not!

Wednesday, May 28, 2025

「ニコラス・ニクルビ―」チャールズ‣ディケンズ  "NIcholas Nicleby" by Charles Dickens


"NIcholas Nicleby"   by Charles Dickens        


  

       I spent 12 years to read "NIcholas Nicleby" written by Charles Dickens. I began to read it at the age of 32 and finished  it when I was 44 years old. 

      This four-year old girl named Machilda in "Machilda" written by Roald Dahl, reads it in just a few days. She is a phenomenon. She argues with her school master named Trunchbull, a scary, savage, and giant woman. The argument goes like this: 

     "What did you say?" she [Trunchbull] asked sharply.

     "I said I've read it, Miss Trunchbull."

     "Read what?"

     "Nicholas  Nickleby, Miss Trunchbull."

     "You are lying to me, madam!" the Trunchbull shouted,  glaring at Matilda. I doubt there is a single child in the entire school who has read that book, ....  

---------

        I was surprised to read this passage in Matilda. I thought I met my old friend, Nicholas Nickleby after nearly 40 years of absence. I felt some nostalgia.