Wednesday, July 30, 2025

大垣空襲 Air-raids on Ohgaki City   

 大垣空襲

7月29日は大垣が空襲された日である。今から80年前の1945年のことである。私は2歳で、不破郡の福田に疎開していた。だから、B29の空襲したとか、防空壕に避難したとか言う記憶は全くない。小学校の同窓生には「空襲で、お姉さんに、おんぶしてもらって逃げた」とか、「防空壕に避難して怖かった」という人がいる。少し年上の人によれば、B29のパイロットの顔が見えたという。いまでも旅客機の爆音を聞くと、空襲を思い出すとか。

私の戦中の記憶は、疎開先の農家の縁側で遊んだり、近くの土手に行ったことぐらいだ。戦争中、親は何処にいたか分からないが、たぶん大垣にいたと思う。敗戦後、荷車に乗って(大垣に帰るため)田圃道をガタガタ動いていることを覚えている。母によると、私は荷車に積まれた箪笥の引き出しの中に入っていたらしい。

3歳か、4歳ごろの記憶と思うが、大垣の実家(清水屋・味噌溜醸造店)の前にあった焼け跡に高さ10メートルほどの赤煉瓦の煙突が立っていた。味噌醸造のために使っていたらしい。その近くに高さ10メートルぐらいの大きな金庫があった。コンクリートの土台の上に置かれていた。その後、煙突は壊され、金庫は馬車で運ばれて行った。

以上が私の一番古い記憶である。


 Air-raids on Ohgaki City

July 29 marks the day Ohgaki City was bombed—an event that occurred 80 years ago, in 1945. At the time, I was just two years old, evacuated to Fukuta in Fuwa-gun for safety. Because of my age, I have no memory of the war itself—no recollection of the B-29 bombers or the evacuations.

Some of my elementary school friends have vivid memories: “My sister carried me on her back as we fled,” one recalls. Another says, “I was terrified in the air-raid shelter.” Those who were four or five years older speak of seeing the pilot’s face in the bomber overhead. Even now, the low hum of passenger planes stirs those memories of fear.

Though the war left no direct imprint on my mind, I do remember playing on the wooden-floored veranda of the house where I was evacuated, and going to the riverbank nearby. I’m not sure where my parents were during that time—perhaps they remained in Ohgaki.

After the war, I have a hazy memory of riding in a horse-drawn cart, likely on the way back to Ohgaki. My mother once told me I had been kept in a drawer of a chest—perhaps for safety or convenience.

When I was around three or four, I remember a towering red brick chimney—about ten meters tall—standing in front of Shimizu-ya Miso Tamari, the fermented bean paste and soy sauce factory my father ran. The chimney was used in the miso-making process. Nearby stood a large safe, about a meter tall, resting on a concrete base. Eventually, the chimney was torn down, and the safe was taken away.

These are my oldest memories.  

Tuesday, July 15, 2025

物の見方の違い A Different Point of View

物の見方の違い 

渡辺正雄著『科学者とキリスト教』にこのような記述がある。(市民大学講座、深草正博先生が紹介された本)

三人の男がナイアガラの滝を見に行った。インド人と中国人とアメリカ人である。滝を見てインド人が即座に感じたのは、この大自然の奥にある神であった。中国人が思ったのは、この滝の傍らに庵を作って、そこで友人とお茶を飲みながら、よもやま話したらさぞ楽しいだろうということであった。アメリカ人は直ちに自問して、どうやったらこの莫大なエネルギーをもっと有効に利用することができるだろうかと思ったという。

同じ物を見ても、十人十色である。その人の生まれ育った文化によって、考え方が違う。自分がこう思うから、人もこう思うだろうとは馬鹿げている。


A Different Point of View

Professor Masahiro Fukakusa, a lecturer at Nagoya Citizens’ Open University, introduced “Kagakusha to Kirisuto-kyo” (Scientists and Christianity) written by Masao Watanabe. The book explores how perspectives differ across cultures and nationalities.

One illustrative anecdote describes three men visiting Niagara Falls—an Indian, a Chinese, and an American.

  • The Indian sensed the divine presence at the heart of nature.
  • The Chinese imagined building a teahouse nearby, where his friends could gather and enjoy conversation over tea.
  • The American immediately considered how to harness the waterfall’s immense energy for practical use.

This story highlights how people interpret the same scene in vastly different ways, shaped by their cultural backgrounds. As the Japanese proverb goes, “Ten people, ten colors.” It is a mistake to assume others think the same way we do.