日英バイリンガル通信 No. 42 Hiroshi Matsuoka 松 岡 博
TAKING GOEMON-BURO IRON KETTLE BATH*
When I was a child, my grandparents’ house in the countryside in Gifu Prefecture had a goemon-buro iron kettle. I liked it because taking goemon-buro was exciting, funny, and vexing.
Let me tell you how to take this type of bath. You open the door of the bathroom where the goemon-buro sits. Then you look at the round wooden board floating on the steamy surface of the hot water. Now’s the exciting moment. Put your foot on the board and push it down in the water toward the bottom of the bathtub. When you are pushing it down, you need a highly sophisticated technique. Don’t put your foot even an inch away from the center of the board, or you can’t sink it well. Why? Because the board will, halfway in the water, push up your foot with a buoyant force. And before you know it, the board will slip out from your foot and pop up vertically in the water. It’s funny but vexing. Try again and again until you succeed. Caution: never stand on the bottom of the kettle in a fit of rage. Your feet will burn and you can’t enjoy the old style Japanese bathing. Instead, it will be a bath of agony for you. The knack is to put your foot exactly in the center of the board, and push it in one breath to the bottom of the tub with all your might, using the weight of your body. Once the board is at the bottom of the kettle, you can safely sit on it, your neck deep in the hot water.
As a boy, whenever I succeeded at sinking the board, I felt happy and had a sense of accomplishment. “Now, I’ve conquered the treacharous board. It wants to float, but it can’t because I am on it.” I’m sorry today’s boys can’t feel such happiness of triumph or agony of defeat.
The goemon-buro bathtub
I am on the floating board
I’ve conquered it!
----------------------------------------------------------------------------------------------
* a round-shaped metal bathing-tub, heated from the furnace beneath, with a floating round wooden lid which is pushed down to the bottom of the tub by the bather. Goemon-buro are rarely used today but were common in most households even in the 1960’s, especially in the countryside. This tub was named Goemon-buro after Ishikawa Goemon, a notorious robber in the 16th century, who was caught and boiled to death in an iron kettle.
五右衛門風呂*に入る(*脚注)
子供のころ、祖父母の家は岐阜県の田舎にあり、そこには五右衛門風呂がありました。五右衛門風呂は面白くってスリルがあり、愉快だったけれど、こん畜生と思ったこともありました。
五右衛門風呂にどうやって入るか説明しましょう。まず、五右衛門風呂が鎮座まします部屋の扉を開けます。見ると、湯気が立ち上がっている湯船に丸い板が浮かんでいます。これからが面白い。片足を丸板の上に置き、湯釜の底に向かって沈めるのです。沈めるときに、相当高度なテクニックがいります。足を丸板に乗せるとき、丸板の円の中心から少しでも外れてはいけません。外れていると丸板はうまく沈みません。なぜって、沈める途中に丸板が浮力で足をすり抜け、あっという間に、ポンと垂直に浮き上がってしまうからです。五右衛門風呂は面白いけど、こんなときこん畜生!と思います。うまくいくまで何度もやり直してください。注意:カッとなって風呂釜の底にじかに立たないように。そんなことをしたら、大やけど。五右衛門風呂を楽しむどころか、ご苦悶風呂になってしまう。入るコツは、足を丸板のど真中に寸分たがわず乗せ、体重をかけて一気に全力で丸板を沈めるのです。丸板が風呂釜の底に沈めば、もうこっちのもの。安心して首までお湯につかっていられます。
子供のころ、丸板をうまく沈めることができると「やった!」という成就感がありました。「丸板をやっつけた。浮きあがろうったって、そうはさせない。俺様が乗かってるんだ。」 今の子はこんな勝利の喜びや、敗戦の苦悶が味わえないのは情けないことです。
五右衛門風呂
底板沈めて
あーうれし
---------------------------------------------------------------------------------------
注:五右衛門風呂:丸型の金属製の風呂。風呂の下にある釜を熱して湯を沸かす。湯船に丸い浮き板があり風呂に入るときにその丸板を底に沈める。五右衛門風呂は今ではめったに使われないが、1960年代でもほとんどの家庭で使われており、特に田舎ではよく使われていた。五右衛門風呂は16世紀の大泥棒、石川五右衛門が捕らえられ、釜茹(ゆ)での刑にあったことから名づけられた。
注:五右衛門風呂:丸型の金属製の風呂。風呂の下にある釜を熱して湯を沸かす。湯船に丸い浮き板があり風呂に入るときにその丸板を底に沈める。五右衛門風呂は今ではめったに使われないが、1960年代でもほとんどの家庭で使われており、特に田舎ではよく使われていた。五右衛門風呂は16世紀の大泥棒、石川五右衛門が捕らえられ、釜茹(ゆ)での刑にあったことから名づけられた。
No comments:
Post a Comment