まだこんなことを言うのは早いと思うが「長生きはするものだ」。といのは、つい5月27日(月)、おおいに感動したからだ。
実は、私が高校1年生の頃、日本史の授業で「元寇」という歌を習った。歌を教えて下さった先生は稲川誠一先生。朗らかで、気取らない、熱心な先生であった。鎌倉幕府についての授業の時、蒙古来襲の話になり、「元寇」を教えて下さった。まず先生が高らかに歌い、あとに続いて生徒が歌うのだ。何回か繰り返すうちに歌詞も曲も覚えてしまった。
私は名古屋市民大学講座「近世史」を受講しているが(受講生約850人)、講師の深草正博先生がモンゴル帝国について講義をしておられる時「元寇」を歌って下さった。私は感激し、小声で深草先生と一緒に歌いながら、稲川先生のことを思い出した。まさか、高一で習った歌を53年後、歌うとは思ってもみなかった。
(深草先生によると、「元寇」が作曲されたのは明治25(1892)年で、2年後に日清戦争が勃発する。「元寇」は清国に対して日本人を鼓舞した歌という)
元寇
作詞、作曲 永井建子(けんし・男性)
一、(鎌倉男児)
四百余州(しひゃくよしゅう)を挙(こぞ)る /十万余騎の敵 /国難ここに見る /弘安四年夏の頃 /なんぞ怖れんわれに /鎌倉男子あり /正義武断の名 /一喝して世に示す
二、(多々良浜)
多々良浜辺の戎夷(えみし) /そは何 蒙古勢 /傲慢無礼もの /倶(とも)に天を戴かず /いでや進みて忠義に /鍛えし我が腕(かいな) /ここぞ国のため /日本刀を試しみん
三、(筑紫の海)
こころ筑紫の海に /浪おしわけてゆく /ますら猛夫(たけお)の身 /仇(あだ)を討ち帰らずば /死して護国の鬼と /誓いし箱崎の /神ぞ知ろし召す /大和魂(やまとだま)いさぎよし
四、(玄海灘)
天は怒りて海は /逆巻く大浪に /国に仇をなす /十余万の蒙古勢は /底の藻屑と消えて /残るは唯三人(ただみたり) /いつしか雲はれて /玄界灘 月清し
THE MONGOL INVASION SONG
1.
Enemy of more than 100,000 soldiers
From all over Mongol
Now is Japan’s crisis
During the summer of Koan 4th year
We are not afraid of them
We are brave Kamakura worriors
For justice and honor
We will show our spirit
実は、私が高校1年生の頃、日本史の授業で「元寇」という歌を習った。歌を教えて下さった先生は稲川誠一先生。朗らかで、気取らない、熱心な先生であった。鎌倉幕府についての授業の時、蒙古来襲の話になり、「元寇」を教えて下さった。まず先生が高らかに歌い、あとに続いて生徒が歌うのだ。何回か繰り返すうちに歌詞も曲も覚えてしまった。
私は名古屋市民大学講座「近世史」を受講しているが(受講生約850人)、講師の深草正博先生がモンゴル帝国について講義をしておられる時「元寇」を歌って下さった。私は感激し、小声で深草先生と一緒に歌いながら、稲川先生のことを思い出した。まさか、高一で習った歌を53年後、歌うとは思ってもみなかった。
(深草先生によると、「元寇」が作曲されたのは明治25(1892)年で、2年後に日清戦争が勃発する。「元寇」は清国に対して日本人を鼓舞した歌という)
元寇
作詞、作曲 永井建子(けんし・男性)
一、(鎌倉男児)
四百余州(しひゃくよしゅう)を挙(こぞ)る /十万余騎の敵 /国難ここに見る /弘安四年夏の頃 /なんぞ怖れんわれに /鎌倉男子あり /正義武断の名 /一喝して世に示す
二、(多々良浜)
多々良浜辺の戎夷(えみし) /そは何 蒙古勢 /傲慢無礼もの /倶(とも)に天を戴かず /いでや進みて忠義に /鍛えし我が腕(かいな) /ここぞ国のため /日本刀を試しみん
三、(筑紫の海)
こころ筑紫の海に /浪おしわけてゆく /ますら猛夫(たけお)の身 /仇(あだ)を討ち帰らずば /死して護国の鬼と /誓いし箱崎の /神ぞ知ろし召す /大和魂(やまとだま)いさぎよし
四、(玄海灘)
天は怒りて海は /逆巻く大浪に /国に仇をなす /十余万の蒙古勢は /底の藻屑と消えて /残るは唯三人(ただみたり) /いつしか雲はれて /玄界灘 月清し
THE MONGOL INVASION SONG
It
may be too early for me to say this at the age of 70: “if you live long enough,
you can enjoy life’s rewards,” but I say this because I had a piece of precious
fruit the other day (May 27).
On this day I attended
a world history class sponsored by Nagoya City. The lecturer, Prof. Masao
Fukakusa, gave a talk on the expansion of the Mongol Empire. When he talked about
its second invasion of Japan in 1281, he sang the song named “Genko” (The
Mongol Invasion of Japan). When I heard him sing, I was much moved because I
had learned the very same song more than 50 years ago when I was a high school boy.
While
I was singing it with him in a small voice, I remembered my high school history
class teacher, Mr. Seiichi Inagawa, a cheerful, candid, and enthusiastic man
around 45 years old. When he was teaching about the Kamakura Period (1192-1333),
he referred to the Mongol invasions of Japan, and taught the students the song.
First he sang the song in a loud voice bar by bar, and the students echoed it. By
the time they repeated the song several times, they had learned it.
Never
had I dreamed of singing the song 53 years later while I was singing in the
high school classroom.
(According to Prof. Fukakusa, the song was composed in the 25th
year of Meiji Era (1892), just two years before the Sino-Japanese War. The song
was intended to invigorate the Japanese against China.)
THE MONGOLIAN INVASION
Song and
melody by Kenshi Nagai
1.
Enemy of more than 100,000 soldiers
From all over Mongol
Now is Japan’s crisis
During the summer of Koan 4th year
We are not afraid of them
We are brave Kamakura worriors
For justice and honor
We will show our spirit